死後の幸せを手に入れる方法www 皆さんは神様の存在を信じますか?人間は、この世に宗教という概念がある限り、神様を信じるか信じないか、どちらかに賭けざるを得ません。信仰を持ってる人もいるでしょうし、無神論者もいるでしょう。「宗教なんて興味無いよ」「神様なんているわけないじゃん」という人は神様が存在しない方に賭けて... 宗教 科学・技術 2014.06.14 2016.04.29 83
通信技術の発達を振り返ってみる 今でこそ、電話やインターネットで世界中の人と瞬時に情報伝達が出来るようになっていますが、それはせいぜいここ200年程度の事。昔はみんな、人力でコツコツ頑張っていたわけです。「通信技術の発達」により、皆さんに記事を読んでもらえる事の幸せを噛み締めながら、今回はその歴史を振り返ってみ... 世界史 科学・技術 2014.06.10 2015.11.21 34
お前ら、ハンターになろうぜ! という訳で(唐突)、近年日本ではシカやイノシシが増えて困っているのですが、その対策の一つとしても最も確実なのが「ハンターによる狩猟・駆除」です。狩猟技術は、来るべき終末世界においてもゾンビやモンスターと戦う上で必須のものと言えるでしょう。といっても相手は野生動物でもあり、誰でも勝... 自然・生物 雑学教養 2014.06.07 2015.11.17 34
埋蔵金とかいうロマンwwwwww 2014年2月25日、カリフォルニアで、自宅の裏庭に埋まっていたコイン 1,427枚を掘り当てた夫婦の話題が大ニュースになりました。ふたりは、これまでにも何度となく通った裏庭の小道を歩いていたところ、カンの端がのぞいているのに気がつきました。なんだろう、と思って掘り出してみたとこ... おもしろ 世界史 2014.06.06 2016.04.29 21
人はいつ死ぬと思う? 人は いつ死ぬと思う・・・?心臓をピストルで撃ち抜かれた時・・・・・・違う不治の病に冒された時・・・・・違う猛毒キノコのスープを飲んだ時・・・・・違う!!!・・・人に 忘れられた時さ・・・!!!例えば、幕末の偉人、勝海舟の末期の言葉は「コレデオシマイ」という、とてもアッサリしたも... 世界史 人物 2014.06.05 2015.11.03 33
ダイヤモンドは永遠の輝き(笑) ダイヤモンドは永遠の輝きー A Diamond is Forever ーデ・ビアス社が考案したこのキャッチコピーは、歴史上最も成功したマーケティングと言われています。「永遠」という言葉により、女性がダイヤモンドを転売するのを抑制し、中古品市場への流通による価格の下落を防ぐ。さらに... 文化・芸術 経済 2014.06.03 2015.11.03 57
ヨーロッパの博物館の懐の深さwwwwww テレビやインターネットがなかった時代、博物館はどれほど刺激的な存在だったでしょう。フランスの片田舎のとある地元領主の館には、清の頃の中国や東南アジアの密林を探検して見つけた様々な民俗品、珍しい形の昆虫、不思議な動物のはく製などが数多く並んでいます。これら一つ一つを眺めながら、領主... 文化・芸術 海外 2014.05.31 2015.11.03 14
前世の記憶を持つ人々 胎内にいたときのことを記憶している子供は、実は少なくありません。お風呂に入っているときに、「ママのお腹の中でぷっかんぷっかんしてたの」と言い出す子がいたり、不意に「お腹の中が暗かったから、暗いどーって怒鳴った」と言う子がいたり。でも、それよりさらに遡って、前世の記憶を持つ子供も、... オカルト 科学・技術 2014.05.30 2015.11.03 59
ジェヴォーダンの獣を追え! ジェヴォーダンの獣とは、18世紀のフランス南部のジェヴォーダン地方に出現した、オオカミに似た謎の生物です。1764年から1767年の3年間に80人以上の人間の命を奪いましたが、獣の正体が何であったかは、現在も不明。謎に包まれたままとなっています。この世界史上屈指の獣害事件は、映画... オカルト 自然・生物 2014.05.28 2015.11.03 27
偽エチオピア皇帝事件とかいうほのぼのニュースwww 知ってます?けっこう笑えるこの事件、とりあえず概要を。偽エチオピア皇帝事件事件が起きたのは1910年2月7日。イギリスのウェイマスという軍港での事です。その日はイギリス海軍の艦隊が演習中で、かの戦艦ドレッドノートもその中にました。超ド級のドはドレッドノートのド演習を指揮していたイ... おもしろ 事件・事故 2014.05.26 2015.11.03 26
日本にオオカミは必要か? 近年、中山間部を中心に深刻化している獣害。増えすぎた野生動物(主にシカ、サル、イノシシ)による農林水産業への悪影響です。その農業被害額は年間200億円を超え、さらには住民の負傷など直接的な被害も増加する一方です。戦が始まる獣害の要因としては、①生息域の拡大②狩猟捕獲圧の低下③過疎... 社会 自然・生物 2014.05.25 2015.11.03 83
愛すべきアメリカ皇帝の生涯 1859年9月17日。アメリカ独立宣言より120年近くたったこの日、サンフランシスコのとある新聞にこんな記事が掲載されました。大多数の合衆国市民の懇請により、喜望峰なるアルゴア湾より来たりて過去九年と十ヶ月の間サンフランシスコに在りし余、ジョシュア・ノートンはこの合衆国の皇帝たる... 世界史 人物 2014.05.22 2015.11.03 80
2次元から3次元へ 我々の嫁についての話ではありません。人類の飽くなき挑戦についての話です。2次元(平面)から3次元(立体)へ。これは遥か昔から人類が挑んできたテーマの一つであります。つまり、「高さ」への挑戦です。古くは、旧約聖書に書かれる「バベルの塔」。世界中は同じ言葉を使って、同じように話してい... 世界史 社会 2014.05.20 2015.11.03 32
最後の魔女のエピソード スコットランドにヴィクトリア・ヘレン・ダンカンという主婦がいました。いい人そうぱっと見普通のおばさんですが、ナメてはいけません。彼女は霊媒師として大変高名な女性なのであります。魔法行為禁止法イギリスには、1951年まで「魔法行為禁止法」なる法律がありました。これは文字通り、魔法や... オカルト 人物 2014.05.18 2025.02.20 68
生物兵器とかいう畜生兵器 「スイスの500年の平和と民主主義は何をもたらした? 鳩時計だよ」という有名なセリフがあります。実際、テレビやインターネットや電子レンジ等々、軍事用技術からの転用は、我々の生活を進歩させてきました。こないだのブービートラップもそうですが、軍事技術は知恵の結晶です。圧政や戦争により... 自然・生物 軍事 2014.05.17 2020.05.04 29
絶対引っかかりそうなブービートラップ 戦争において戦力に圧倒的な差がある場合、弱い方が取るべき最も有効な戦略は、「ゲリラ」であります。地の利を活かし、市民に紛れ、様々な方法でチクチクと損害を与えて優勢な相手の神経と体力をすり減らしていくゲリラ戦。物量と技術が端的に結果に表れてしまう軍隊同士のぶつかり合いを避け、勝負を... おもしろ 軍事 2014.05.14 2016.04.20 49
頭皮、魂の座 古今東西、男たちの最も大きな悩みの一つが、ハゲです。男としての自信、自意識、誇りが詰まった頭皮に起きる悲劇。この歴史について、今回は話していきます。記録に残る、最初のハゲ古代エジプトで書かれた、エーベルス・パピルスという医学書があります。およそ紀元前1550年頃に書かれたこの医学... 世界史 生活 2014.05.12 2015.11.27 30
ベドラムとかいう鬼畜施設wwwwww bedlam名詞発音 bedləm不穏な騒ぎ、混乱、気違いざた〔差別語〕、騒々しい混乱の場所この嫌な感じの単語は「Bethlehem(ベツレヘム)」という言葉が訛ったもの。ベツレヘムは地名で、イエス・キリストが生まれた、たいへんありがたい場所です。語源と意味が全然違う訳ですが、こ... 生活 社会 2014.05.10 2015.11.03 31
左利き差別されすぎィ! 右と左。人類の中にいつからそうした概念が生まれたのかはわかりませんが、人間の内臓が左右不均衡であることからも右手と左手がいつか決別するのは必然だった様に思います。とはいえ古今東西、左利きが多数を占める文明や地域はありません。常に右利きが多数派を占め、左利きは人類史の中で普遍的な少... 生活 社会 2014.05.09 2015.11.03 95
とある民族に特有の精神疾患について あなたはタイトルを見て、某半島のあの精神疾患を連想しましたね?もちろん、正解です。ですが、同じように、ある民族や地域、文化圏に特有の精神疾患は、『文化依存症候群』と呼ばれ、世界中至る所にけっこうあるようです。いくつかの事例を見てみましょう。火病 朝鮮半島たぶん、日本で一番有名な文... 生活 社会 2014.05.08 2018.07.31 88