雑学教養

自然・生物

チンパンジーをナメてはいけない

このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が言語訓練のために立てたものです。アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。                         霊長類研究所5chではもう...
日本史

そんなことより古い年号の話しようぜ!

今年4月に予定されている、天皇陛下の譲位。それに関連して新元号が色々と予想されているようです。この時からもう31年も経過しているという事実…とはいえ新しい元号の公表は4月1日なので、それまで答え合わせはお預け。そこで今回は、逆に昔の元号につ...
自然・生物

ヘビの恐ろしさは異常

ヘビの怖さは異常であります。毒があるとかないとか以前に、あの四肢が無い細長のフォルム、にょろっとした動き、感情の無い目がもう無理。もし家の中にでも現れようものなら、気絶するしかないかもしれん。みなさんだって、インディ・ジョーンズの毒ヘビに埋...
自然・生物

え!!たったの4億年で生命を!? 

最初に言っちゃいますけど、今現時点で存在する生命の起源に関する説明は、大きく次の3つに大別できます。奇跡説これは前回記事でたらたらと書いたような感じのやつ。確率が低い→奇跡!神様!!みたいなね。思考停止に過ぎません。パンスペルミア説かつて一...
自然・生物

生命が誕生する確率ワロタ

せっかくなので、生命誕生の不思議についても触れてみたいと思います。この問題は、奇跡としか言いようのないくらい、もうあり得ないくらい低い確率の出来事だったようですね。曰く、猿が適当にタイプライターを打鍵して、シェイクスピアの戯曲が完成するくら...
自然・生物

視力の大切さを知ろう。

我々がこよなく愛する(主に格闘系の)フィクション世界において、もはやテンプレートとも言えるのが、盲人系強キャラ。以下はほんの一例宇水さんを筆頭に、彼らは実に魅力的なキャラクターであり、そのほとんどは作中最強クラスの実力者でもあります。異常聴...
経済

全てのお金は誰かの借金だという事実

前回記事でチラッと触れた、「信用創造」というテクニック。お金を貸すことによって、銀行が自在にお金を生み出す仕組みであります。今回は、そのカラクリを詳しく見ていきたいと思います。労働はお金を生まない常識的な価値観からすると、借金というのは不健...
経済

鼻をほじりながら通貨を発行する

突然ですが、この地球上にはどれだけのお金があるでしょうか?ある統計によると、ざっくり90.4兆ドル。日本円にすると、およそ1京円(1ドル110円換算)とのこと。ソースは こちら。いやー、すごい額ですな。世界には、1京円分の紙幣や硬貨が流通し...
世界史

金銀財宝の賢い使い道

やーなんかうかうかしてたら新年になっていました。みなさま、あけましておめでとうございます。今回のテーマは、硬貨。つまり貴金属製のお金についてであります。時系列的に言えば、「メソポタミアの粘土板」と前回お話しした「紙幣」の間に来るお金です。浅...
世界史

お金がないなら借りればいいじゃない

ども。引き続き、お金は借用証書であるという前提で、話を進めていきます。今回は、現代紙幣の起源についてです。金の預かり証もう割と有名な話ですが、紙幣の起源は、中世から近世にかけて登場した、金細工職人が発行する金の預かり証です。金細工職人は、材...
経済

はじめに負債ありき

どもども。長らくお待たせしてしまいましたが、今回は本当の「お金の起源」について考えてみたいと思います。一般には「物々交換」からやがてお金のようなものが生まれたとされています。が、その説はちょっと信憑性に欠けるっぽい、というのが前回の内容でし...
経済

「お金」とはなんぞや

先月の半ばくらいのこと。いつもよくしてもらっている某ブロガーさんから、仮想通貨への投資が熱いよ!と教えてもらいました。「ビットコインがバブルっぽい」みたいなニュースはチラチラ目に入ってきていたので、良い機会と思い30,000円分くらいビット...
日本史

日本は倭の別種だった件

日本書紀によれば、初代の神武天皇が即位したのが紀元前660年のこと。それからずうっと天皇の血脈が続いることになっていて、名目上は2017年時点でなんと2677年もの歴史があることになります。さすがに日本書紀や古事記の内容がそのまま史実だとは...
宗教

「ノアの箱舟」コピペ説

はい。前回の記事で、どうやら旧約聖書にはいくつかの元ネタがあって、それを繋ぎ合わせた形跡があるっぽいことが分かりました。天地創造は繋げ方がわりとシンプルで、2つの元ネタが前半後半と綺麗に分かれていましたが、他のエピソードではもっと複雑にコピ...
生活

鏡に映ると左右が逆になる理由

朝起きて、歯を磨きながら鏡を見る。自分の歯ブラシは右手。鏡の中の自分は左手。もはや疑問にすら思わない、見慣れた光景ですね。とは言うものの、確かに不思議ではあります。なんで左右だけが反転して映るのか。上下はなんで反転しないのか。ネット上では語...
自然・生物

絶滅・進化・感謝

ul{list-style:none;}ul.list_noindent li{list-style:none;}.kugiri{border:4px double red;background-color:#fff;}.siseidai{...
自然・生物

生物ってよく絶滅しないでこれまで生き延びてこれたよなw

地球が出来てから今まで46億年。その間、本当に色々な出来事がありました。その中でも一番のビッグイベントは、やはり生命の誕生でしょう。地球に原始的な生物が誕生して以来、脈々と命が繋げられ、今の我々が存在しているのです。しかし、その道のりは、決...
文化・芸術

においつき映画の悲惨さ

秋になってキンモクセイが咲き始めると、「トイレを思い出す」というおっさんがけっこういます。おっさん達が若かりし頃、トイレの芳香剤の主流は「キンモクセイの香り」でした。1970年~1990年前半くらいまで、ずーっとトイレの匂いはキンモクセイだ...
文化・芸術

ミイラになる為のコツまとめ

前回、数百万年後まで自分の生きた証を残す方法をご紹介しました。化石になる為のコツまとめでも、「そんな先の事なんてどうでもいいなあ」なんて思う方もいらっしゃるでしょう。未来人がいるかどうかだって分からないですしね。そうなると、やはりミイラ的な...
自然・生物

化石になる為のコツまとめ

人間、生まれたからには、何か自分が生きた証を残したいと思うものです。そして、出来ることなら後世になるべく大きな影響を与えたいなんて思ったりもします。しかし、我々が今から偉人になれるかというと正直ちょっと難しいですよね。「大器晩成」という言葉...
タイトルとURLをコピーしました