ヘビの恐ろしさは異常
ヘビの怖さは異常であります。
毒があるとかないとか以前に、あの四肢が無い細長のフォルム、にょろっとした動き、感情の無い目がもう無理。
もし家の中にでも現れようものなら、気絶するしかないかもしれん。
みなさんだって、インディ・ジョーンズの毒ヘビに埋め尽くされた部屋に閉じ込められるシーンで、気が狂いそうになったでしょう?
失われた聖櫃より
この圧倒的な恐怖心を克服するためには、敵を知るしかないのです。
なぜ手足がないのか
まずは、ヤツらがどうやってあの忌まわしい形状に進化してきたのかから始めましょう。
とはいえ実際のところ、四肢を失う方向の進化(というか退化)は珍しいものではありません。
有名なのは、クジラとかイルカね。
彼らの尾びれ、あれは尻尾が進化したもの。
後ろ足はというと、ほんのちょっぴり申し訳程度に可愛い骨が体内に埋まっているだけです。
既に絶滅してしまいましたが、ニュージーランドの巨鳥モアは、完全に腕(翼)が退化し痕跡もなくなっています。
ヘビの中でも、ニシキヘビやボアは同じように足の痕跡を持っています。
↑蹴爪と呼ばれる大腿骨の痕跡。
このことから、ヘビも元々は四肢を持っていたトカゲ的な生物だったことが分かります。
実際、およそ1億2000万年前の、小さな四肢を持つヘビの化石も発見され、蛇足が実在したことを示しています。
想像図。手足があるだけで、若干親しみが湧く!
ただ結果論ではありますが、南極を除く全大陸にへびが生息していることを考えれば、四肢の退化はヘビを大いに繁栄させたことに間違いありません。
ヘビのサイズ感
ヘビのサイズは大小さまざまですが、最小のヘビはバルバドススレッドスネークという種。
全長10cmというミミズくらいのサイズで、若干の可愛さがあります。
史上最大のヘビ
一方、史上最大のヘビはティタノボアという種。
6000万年前に生息していた超大蛇で、全長は最大で約15m、胴体の直径1m、その重量は1t超というバケモノです。
人間などオヤツくらいの感覚かもしれません。
実物大模型
ただ幸いなことに、このティタノボアはもう既に絶滅済 ε-(´∀`*)ホッ
なお、現生のヘビでの最大サイズはアフリカニシキヘビで、10mを超える個体は稀です。映画にもなった有名なアナコンダも、だいたい似たようなサイズ感。
それくらいであれば、なんとかアマレスが通用しそうな気もします。
ヘビの毒
ヘビが持つもう一つの特徴は、毒。
大きいヘビよりも、こちらの方が危険度は高いと言えます。
何しろ、この地球上で毎年270万人が毒蛇に噛まれ、13万人が亡くなっているのです。一命を取り留めても、手足の切断に繋がってしまうケースも少なくありません。梶原柳剛流クラスの危険度と言えます。
なお、こうした蛇咬被害はインドがダントツで多く、半分以上を占めています。
インドはこれが原因ではなかろうか
消化を助ける
ヘビの毒は、もともともは唾液に由来します。
ヘビのほっぺの内側には毒腺という毒を生成して貯めておく器官がありますが、これは人間でいえば唾液腺に相当します。
ヘビの毒にはタンパク質を分解する機能がある(唾液だから)ので、毒を打ち込まれた獲物は内側から分解されていくことになります。
基本丸呑みのヘビにとって、大きな獲物を消化吸収している時間は隙だらけです。
ここで敵に襲われたらお終い
なので、少しでも早く消化を終えるために、胃液と唾液(毒)をフル活用していくというのは非常に理にかなっとるわけです。
毒ヘビのなかまたち
せっかくなので、危険度の高い毒ヘビをいくつかご紹介しておきましょう。
積極的に攻撃してくる
アフリカ大陸のあちこちに生息しているグレーの毒ヘビ、ブラックマンバ。
名前のブラックは、口の中の色から。
細身のシルエットですが、全長は最大で4.5mにも及びます。この長さは毒ヘビ界ではキングコブラに次いで2位。
その性格は凶暴で、わりと積極的に咬んでくる上に、毒も強力。
一咬みで100mgほどの神経毒を注入しますが、その量は10人殺してお釣りがくるレベル。
なお、毒液はたっぷり1500mgも蓄えてあるので、12回くらい連続攻撃ができる計算になります。
さらに動きも素早く、その最高速度は時速20kmにも達します。平地なら人間(平均24km/h)の勝ちですが、薮の中で追われたらまず間違いなくブラックマンバの餌食になるでしょう。
同じように危険なのが、オーストラリア沿岸部に生息するタイパン。
全長は4mと、ブラックマンバよりやや小ぶりですが、毒ヘビだから大きさはあんまり関係ありません。
毒の強さはブラックマンバを凌いでおり、噛まれるとほぼ1時間以内に死亡します。
血清が発見されるまでは致死率100%でしたが、現代でもやっぱり血清が間に合わなくて、限りなく100%に近い致死率を維持しています。
タイパンに襲われた死体にはだいたい複数箇所に咬み跡があることから、その攻撃的な性格がよく分かります。
何しろ毒がやばい
毒ヘビの中で最も強力な毒を持つ種は、ナイリクタイパンです。
色違いモンスター
上で出たタイパンの仲間で、同じくオーストラリアの内陸部に生息しています。
が、毒の強さはタイパンの比ではなく、一咬みで289人殺せるほどと言われています。
ただし、性格が臆病なおかげで、ナイリクタイパンから攻撃してくることはほぼ無いとされています。
その次に強い毒を持つのが、イースタンブラウンスネークという種。
こいつもオーストラリアの中央部に生息しています。オーストラリアやばい。
その毒は一咬みで58人いけますが、ナイリクタイパンと違ってわりと積極的に攻撃してくる気性の荒さを持ち、年平均で2〜3人のオーストラリアンが殺られているとか。
ヘビのおかげ
ここまで、ヘビが進化してきた歴史、そしてその危険度について見てきました。
知れば知るほど、ヘビに対する恐怖心や嫌悪感が増してきますね!
実際、ライオンを怖いと思う気持ちとヘビを怖がる気持ちでは、感覚的にだいぶ怖さの質が違いますよね?
ヘビに対しては、「食べられちゃうかも😇」というだけではない、なんとも言えない恐怖感があります。
ある調査によると、およそ人類の30〜50%がヘビ恐怖症を持っていると言われています。
ヘビ恐怖症というのは、要するに過剰にヘビを怖がる症状。実物はおろか画像を見ただけで震え上がっちゃう感じの症状です。
恐怖症には色々な種類があります。高所恐怖症をはじめとして、虫、蜘蛛、飛行機、先端などなど。この中で、ヘビ恐怖症を持つ人はダントツの一位であります。
霊長類はヘビが嫌い
なぜ人間はそんなにもヘビが嫌いなのでしょうか。
ここに、ある一つの事実があります。
それは毒ヘビのいない地域の霊長類は視覚が劣っているということ。
ある学者はこの事実を受けて、ある時期まで霊長類にとって最凶の捕食者はヘビだったのでは、と推理しました。
すなわち、霊長類は天敵であるヘビを素早く見つけるために視覚野を発達させ、ひいては脳の肥大化に繋がっていったというわけ。
確かに、霊長類の大半は樹上生活をしていたわけで、大型の捕食獣がいない環境にいたわけです。その霊長類を脅かせるのは、木に登ってこれる危険な動物。
と言ったら、これはもうヘビしかありませんね。
こうした説を受けて、名古屋大学で興味深い研究が行われました。
それは、次のような画像を見せて、何の動物の画像かを当てさせるというもの。
ヘビ画像の場合、STEP8の時点で9割以上の人がヘビと看破しています。
一方、にゃんこの画像の場合、STEP8時点での正答率は7割。
自覚しているか否かに関わらず、脳の緊張感が段違いなのです。ヘビを見ている時とぬこを見ている時では。
名古屋大では他にも面白い実験をしていて、3歳児であっても、たくさんの写真の中からヘビの写真だけは素早く見つけ出せるなんてことも明らかになっています。
さらにカルフォルニア大学では、脳の視床枕という部位にヘビを見ると即座に反応する細胞があることを突き止めました。
視床枕というのは、哺乳類だけが持つ脳の部位で、視覚的な注意を促したり映像に素早く反応する機能を持っていると考えられています。
この視床枕は高等なサルになるほど大きく発達しているのですが、カリフォルニア大の実験では、サルの視床枕がヘビの画像を見た途端に強く反応し、他の画像ではあまり反応しないことを突き止めました。
これは本能
ここまで来ると、ヘビに対するえも言われぬ恐怖、これは本能であると言わざるを得ません。
危険な生き物はたくさんいますが、その中でも特にヘビに対しては、霊長類は本能から来る別格の恐怖心がプログラムされているというわけです。
世界にヘビの出てこない神話は無いと言われていますが、それも納得。
アダムとイブに林檎を食わせた奴
女媧
八岐大蛇
石にしちゃうおばさん
ケツァルコァトル
脱皮するから不死の象徴とか、形がペニスに似てるから豊穣の象徴とか、そういう表面的な話ではないのです。
本能に「ヘビ苦手」とインプットされているからこそ、人類に強烈なイメージを残したのです。
という風に納得してもやっぱり怖いので、逆に美しいヘビ画像で〆ますね。
おえっぷ…。
参考文献、サイト様
Pulvinar neurons reveal neurobiological evidence of past selection for rapid detection of snakes
ヘビが怖いのは生まれつきか?
霊長類の脳が大きいのはヘビのせい?
Top 10 Most Venomous Snakes
Wikipedia-“Snake detection theory”
グラップラー刃牙 34 (少年チャンピオン・コミックス)
喧嘩稼業(6) (ヤングマガジンコミックス)
コメント (58件)
前足だけ残ってるヘビみたいなやつも確かいましたね、あれは確かに可愛げがあります
管理人さんのヘビ嫌いが伝わってくる記事でした
マムシと青大将の出るところに住んでいるのですが
アスファルトの上のヘビは気持ち悪さよりも健気さが先にきてしまいますね
猫がきゅうりを蛇だと勘違いして
凄いジャンプをする動画もありましたね
蛇への恐怖はわりと哺乳類全般に刷り込まれてるものなのかも
熊も蛇が苦手で、ベルトやロープを使って難を逃れたってのがあったな。
最近のマンガだとゴールデンカムイに出てきた。
小学生の頃畑で蛇に出くわして固まってたら、じいさんが「こんなにかわいいのに。」といいながらシャベルでスパーンと首チョンパしたのがトラウマ。
※3 ※4
自然界の四足獣は足をやられたら終いだから蛇は大敵なのです。
面白かった
蛇毒を長い間投与し続けた後、ついには耐性を持つようになったパンクロッカーがおってな。
うちの壁に白蛇が来てくれたんだけど隣のおばさんが騒ぐから仕方なくそばの川に逃がした
幸運の象徴なんだがなぁ…
白蛇だから簡単に捕食されたかも…
出来れば居着いて欲しかった
※3 ※4
哺乳類は恐竜時代ずっとネズミの状態。
猫や鳥のいない恐竜時代に、ネズミと同じ目線にいる天敵といったらやっぱり蛇になると思う。
蛇は霊長類だけじゃなく哺乳類全体とって遺伝子レベルで刷り込まれた恐怖の対象なんだと思う。
蛇かわええよ
一度爬虫類カフェで戯れてくると良い
まあ毒蛇と同じように戯れられるかと言われればそりゃ無理だが
馬でも馬を引っ張るロープ(引き綱)なんて毎日見て慣れているものでも、道の真ん中に無造作に置きっぱなしにしてあると異様に警戒して近付きたがらない個体もいるしなぁ
※5
もう鬼籍に入ったうちの爺さんも俺が幼稚園児の時に畑で遊んでたらヘビと鉢合わせして大声で泣いたんだけど、備中鍬を何度も振り下ろしてヘビをズタズタにしたわ・・・
今でもヘビは大の苦手。この前道端でシマヘビを見かけたらいい年したおっさんが大声で悲鳴に似た声で叫んじまったぜw
画像の畳みたいなヘビ凄い
嫌わないで欲しいにょろ
…いや無理。無理無理無理無理かたつむり!
しかし脳の構造からして対応してるのか。まさに遺伝子レベルなんだ。
ちっちゃいヘビかわヨ
なるほど。なんであんなにオーバーキルな毒を持ってるんだろうと疑問だったけど
内側から肉を分解して消化を助けるため、という一面もあるんですね。
蛇の形状自体は怖くもなんともないですが(むしろ機能的でカッコいいです)、
毒蛇だけは怖さの次元が違うので願い下げですね。
昔話で蛇が愛用してる食べた物を溶かす草の話が出てくるけど
毒がタンパク質を溶かすところから来てるのかな
イモトのあの反応は正しいのね(笑)
苦手意識今までなかったけど一連の蛇の画像見て寒気したしやっぱり俺も蛇駄目って気づいたわw
ほんとは蛇好きだろ
ヤモリは家にいても許せるけど虫は嫌だしやっぱそういうのありそう
なんか急に話のスケールが小さくなったな
ヘビも気持ちのいい物じゃないけど、蜘蛛が無理すぎる
ハエトリグモがギリギリ許せるくらいだけど、多分足が短い上にそもそも小さくて細部が見えないおかげだと思う
蛇恐怖症が遺伝する本能というのは知っていたが、哺乳類や霊長類も絡めた分析は勉強になりました。ただ捕食者への認識が鋭敏化した説は一見受け入れやすいだけに、逆に慎重に分析する必要があるような。蛇に感じるのは恐怖感もあるけど、嫌悪感に近いし、そこまで蛇に噛まれたり食べられたりしていたのだろうかという疑問もあるし。まあ蜂みたいに警戒色じゃないから受けて側が敏感に生らざるを得なかったというのはあるだろうけど。
「人類は普遍的に蛇苦手」ってのは面白いな。
となると、現代の爬虫類愛好家ってのは、人類の歴史上、相当な異端なのかな。
本能すら克服した超越者なのか、単なる平和ボケなのか・・・
双頭のヘビすき
蛇じゃなくて蜘蛛の話だが、シドニージョロウグモの毒が効くのは霊長類だけ
ただしオーストラリアに霊長類は(在来では)いない、という謎があるんだと
ソース動画
https://www.youtube.com/watch?v=myh94hpFmJY の3:25から
訳
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26778706
安定の参考文献グラップラー刃牙
コーンスネークちゃんかわいいよぉ(((o(*゚▽゚*)o)))
おめめがつぶらでちっちゃくてプリティ(*^^*)
STEP13でやっとヘビを認識できた俺は淘汰される運命なのか?
原始の頃は蛇を怖がらないのもいたけど、長い間に途絶えちゃったのかもね
蛇、興味なかったけど写真ずらずら見ると確かに若干ドキッとくるな
自分もSTEP13でやっと認識できた
蛇カッコいいと思ってしまうのは目が悪いからなのか…?
それでも最後の連続蛇画像は若干キモいな
よく勉強したな……まるで蛇博士だ
暗い所を本能的に怖がるのと同じか。
なんたら恐怖症の原因を生物学的に考えていくのも面白いかもね
特にヘビに嫌悪感ないけど、やはり13でやっと認識できた。
むしろ8でヘビと認識できる奴はニュータイプかよ
久正人の「始まりの蛇」って結構いい線ついてた発想だったんだな
本能的に苦手なはずのヘビさんを信仰する数少ない地域の一つ、日本。それについても少し掘り下げてほしいな
管理人さんが蛇嫌いなのはわかったw
本能で蛇への嫌悪感が刷り込まれてるのか…
蛇そこまで嫌いじゃないんだよね
そういう人はニュータイプなのかね?
あと最後の蛇ラッシュは面白かった
どんなに巨大でどんなに毒を持っていたとしてもGや蜘蛛はじめとする昆虫類の方が怖い。
だからエビもカニも嫌い。
正直言わせてもらうと、毒蛇と捲きつかれるとシャレにならんほどのサイズの奴でもない限り蛇を見ても平気な人間もいる時点で「蛇嫌いは遺伝」なんて蛇の嫌いな奴らの自己正当化の方便としか思えん。
ソースはオレ。だってヘーキなんだもん仕方ないじゃんよ(笑)
蛇嫌いだから写真が載ってる時点で無理。
昔話でも蛇が嫁取りする、女性を襲う、なんて離しはよくありますねー
松谷みよ子さんの「現代民話考」とか面白いよ
蛇は煙特にタバコが苦手って知ってた?
近くにいて追い出したい時はタバコか線香、またはくん液をまくべし
ヘビは好きでも嫌いでもない。虫は超苦手
最後の、縦長に薄っぺらいヘビオシャレやね。
ハブが出る島に移住したけど、いざ出くわすとコワイよ(>_<)。
※36
日本本土にはマムシ以外毒ヘビがほぼいないからだと思う。
ヤマカガシは最近まで毒が無いと思われていた程被害がなかったし
マムシの毒だって海外の毒ヘビに比べりゃ大したこと無いし。
若い時に付き合っていた彼がコーンスネークっていう小さい蛇を飼っていた。
触ったことはないし、餌は冷凍のネズミ?を彼氏が温めてあげてたから
私にはほぼ無害で気にはならなかった。
なんか冬の電気代が大変だったみたい。
水がはいったタッパーの中を泳いでいたのはほんの少しだけ面白かった
若い時に付き合っていた彼がコーンスネークっていう小さい蛇を飼っていた。
触ったことはないし、餌は冷凍のネズミ?を彼氏が温めてあげてたから
私にはほぼ無害で気にはならなかった。なんか冬の電気代が大変だったみたい。水がはいったタッパーの中を泳いでいたのはほんの少しだけ面白かった
猫もライオンも好きだけど蛇と比べたらライオンの方がこわいなぁ
純粋に腕力で組伏せられるのって、経験するとどうしようもない、かなわない状況だって刷り込まれるもの
しかしあれだ、芋虫やミミズが嫌悪感激しいのってヘビのせいかもしれん
そこ踏まえると、幼虫にあの形態が多いのはそういう擬態なのかも
もしかしたらヘビ以前は芋虫型でない幼虫が圧倒的に多かったのでは?
オーストラリアでゴルフした時に林に打ち込んでボール探したけど、
結構危ない行為なんだな。全然注意書きとかなかったよ。
蛇より「コブラ効果」のほうが怖いと思う今日この頃
※42
その方法で倒す蛇の化け物いますね、たしか大酒のみの別名で…思い出せないけど
俺のこと好きになってくれるなら蛇でもカエルでも何でもいい。
ただし若いメス限定。
蛇好きで飼ってたんだけど、少数派なのか
こんなに綺麗な生き物なのに
ヘビが嫌われ者な理由が未だ分からん。俺は淘汰される運命()なのかぁ…
飼うとわかるけど、可愛いし楽ゾ。うるさくないし、獣臭くない。(鼻くっつけてクンカクンカしなければ)
ゴールデンカムイでも羆は蛇が苦手とあったな
日本にトラが居ない、本土に毒蛇が居ないってのはもしかして駆逐したからなのかなとか思った
噛まれただけで、簡単に死ぬ
筋肉毒を持っていて、噛まれた部位(腕とか脚とか)が腐れ落ちてしまう
科学的見地の無い人間がそれを見たら、「悪魔」「呪い」と判断してしまいそうだと思う
そういう文化や学識が無かった時代に、畏敬の念を持って恐れられたのが「蛇」
今となってはぞんざいする意味もない、原始宗教で「悪魔と同値」とされたのが蛇
さぁて、その宗教とはどれなんでしょうかね?www
※6
いつぞやのエイプリルフールで足が無い哺乳類が発見されたって話を思い出した