においつき映画の悲惨さ
秋になってキンモクセイが咲き始めると、「トイレを思い出す」というおっさんがけっこういます。
おっさん達が若かりし頃、トイレの芳香剤の主流は「キンモクセイの香り」でした。
1970年~1990年前半くらいまで、ずーっとトイレの匂いはキンモクセイだったため、条件反射的にトイレを思い出すよう刷り込まれてしまったのですね。
キンモクセイの香りといっても、別にキンモクセイの花を圧搾してそのエキスを入れているわけではありません。
キンモクセイの香りのもとになっているのは、ベータ-イオノンやリナロールといった化学物質です。
芳香剤は、キンモクセイのにおいと同じ成分の化学物質を配合して「キンモクセイの香り」として売っていたわけですね。
嗅覚
ベーターイオノンをかいでキンモクセイ(あるいはトイレの芳香剤)を思い出すのも、フェニルエチルアルコールをかいでバラを思い出すのも、酢酸アミルをかいでバナナを思い出すのも、すべて脳の働きです。
ある分子が空気の流れに乗って鼻の中に入ってくると、鼻の中にある嗅覚受容体を刺激し、脳への電気信号に変換されます。
人間は347種類の嗅覚受容体があり、ほとんどの匂い分子が2種類以上の嗅覚受容体を刺激します。その膨大な組み合わせにより、様々な匂いを嗅ぎ分けられる仕組みになっています。
ヒトの嗅覚系
1. 嗅球
2. 僧帽細胞
3. 骨(篩骨の篩板)
4. 鼻粘膜上皮
5. 嗅糸球
6. 嗅覚受容細胞
また、嗅覚は人間の本能や感情を司る大脳辺縁系を直接刺激します。
その為、嗅覚は五感のうち最も感情に影響を与える感覚とも言われています。アロマテラピーなんかはその特徴を利用しているわけです。
塩素のにおいで夏のプールを思い出したり、火薬のにおいが花火と結びついていたり、青いミカンのにおいが運動会と結びついていたり。
あるにおいがそれを嗅いだ時の出来事の記憶をよみがえらせる事は、よくあります。
だとしたら、人ににおいを嗅がせることで、どこか違う場所にいるような気持ちにさせることもできるのではないか。
そう考える人がいても、不思議はありません。
たとえば映画を観ていたとして、海の映像や波の音とともに潮の香りが漂ってきたらどうでしょう?
私たちはいっそう作品世界に入り込めるかもしれません。
最初はニュースから
最初に「映像ににおいをつける」ことを思いついた人が登場したのは、1906年、無声映画の時代にまでさかのぼります。
カリフォルニアで毎年元旦に行われるローズパレードの様子を伝えるニュース映画の中で、コットンにバラの精油を含ませ、それを扇風機の前に置いて、バラの香りを振りまいたのです。
ローズパレード
そんな突拍子もないことを思いついたのは、ニューヨークでラジオ・シティ・ミュージック・ホールを始め、大きな劇場をいくつも経営していた映画興行主サミュエル・ライオネル・ロザッフェル。
彼は無声映画に合わせてオーケストラを演奏させる等、映画に革命的な手法を取り入れたことで知られています。
通称”ロキシー”
扇風機でふりまいたバラのにおいが不評だったのか、それともごく一部の人しか気がつかなかったのかは定かではありませんが、ロザッフェル自身は二度とこれを繰りかえすことはありませんでした。
それでも、それを模倣した人はその後も何人か現れて、香水を換気装置に流し込んだり、オレンジの花のにおいをふりまいたりする試みは、何度か繰りかえされたようです。
映画とにおいのシンクロ
1930年、アーサー・メイヤーという劇場主が、無名の発明家から映画とにおいを同期させてみないか、という提案を持ちかけられ、1933年に初めての本格的な劇場用においシステムを導入しまました。
そのシステムは、映画館の天井の通風口から、コマに合わせてにおいを送るというもの。メイヤーは、この画期的なシステムの成功を確信し、導入を決意したのです。
ところが、観客席に向けてにおいを送り出すシステムはあっても、観客席のにおいを換気するシステムはありません。
おかげで、スイカズラやベーコン、熟したリンゴなどのにおいが混ざって劇場内に充満するという事態を招き、さらには空気をすっかり入れ換えるのに何日もかかるという悲劇。
においつき映画の系譜も断たれたかと思いきや、今度はあのウォルト・ディズニーがこれに目をつけます。
1938年の映画『ファンタジア』のなかで、「花のワルツ(くるみ割り人形)」では花の香りを、「アヴェ・マリア」と「クレド」の場面では香(こう)を、「魔法使いの弟子」のシーンでは火薬のにおいを使おうと考えたのです。
指揮者のレオポルド・ストコフスキーもこの計画に夢中になりましたが、金銭的理由から、結局この計画は断念する事となり、ディズニーがその後、においつき映画に乗り出すことはありませんでした。
いまもDVDなどで見ることができる名作『ファンタジア』を、においつきで楽しむのも一興かもしれません。
Smell-O-Vision(スメロビジョン)
次に登場するのは、ハンス・ラウベというスイス出身のアメリカ人。
においつき映画に生涯をささげてしまった人物です。
彼は、映画の上映中に様々なにおいを放つ、「劇場用においシステム」を開発しました。
1954年に、ラウベは回転盤とフィルムのトラックを組み合わせた装置の特許出願をおこなっています。
これは、映画フィルムのトラックに記録されたにおい情報によって、回転盤が回転し、決められた香料を選び出します。
そうしてノズルがそれを吸い上げ、管を通して、劇場内ににおいを送り出すという仕組み。
「臭気中和剤」も搭載され、そのおかげでいつまでもにおいが残るなんてことはありません。過去の欠点を克服し、劇場用においシステムは、より高みに達しました。
これに目を付けたのが、天下の大プロデューサーとして知られたマイク・トッドでした。
特許を取得したラウベに資金提供を約束し、映画に応用することを検討し始めます。
トッドは間もなく飛行機事故で亡くなりすが、息子のトッドjrが父の夢を引継ぎ、有名な香料メーカーと手を組んで、新しいにおいつきの映画「Smell-O-Vision(スメロヴィジョン)」を制作することを発表します。
向かって左がマイク・トッド、右がハンス・ラウベ
スメロヴィジョンのキャッチフレーズはこのようなもの。
1927年、映画は語り始めた。
そして1959年、ついに映画はにおいを放つ
読む者をワクワクさせる、実にカッコいいフレーズです。
実際に、においつき映画の制作も始まりました。
作品名は、『セント・オブ・ミステリー(秘密の香り)』
主演がエリザベス・テイラーという豪華さw
映画の中でエリザベス・テイラーがつけている香水も、〈セント・オブ・ミステリー〉として限定販売されました。
こうして、スメロヴィジョンに巨額の資金と労力がつぎこまれていきました。大成功を信じて。
アロマラマ
1959年、『セント・オブ・ミステリー』の公開にぶつけるかのように、においつき映画の『ビハインド・ザ・グレート・ウォール』が、ウォルター・リード率いる映画配給会社のコンチネンタル・ディストリビューティングから公開されます。
既に公開済のイタリア映画に、においと吹き替えをつけただけのもの
そのにおいつけも、「アロマラマ方式」と大々的に銘打ってはいますが、フロンガスを媒体にして、既存の空調ダクトを通して匂いを拡散させ、空気清浄機で観客席のにおいの蓄積を防ぐというだけ。
スメロヴィジョンとはまるで技術レベルの異なる原始的なシステムだったのです。
この映画は、スメロヴィジョン公開の三週間前に慌てて公開されました。ライバル社のスメロヴィジョンを脅威に感じていた事がよくわかります。
そして、その評判は以下の通り。
「嗅覚神経に対するすさまじい暴行」ニューヨーカー誌
観客の洋服ににおいがしみつき、そのため、においつき映画というアイデアそのものが、悪評を被ることになってしまったのです。
年が明けて1月12日、ニューヨークで『セント・オブ・ミステリー』が公開されました。
エリザベス・テイラーを乗せたチャーター機が到着し、華やかなカクテル・パーティが催され、ワーナーは宣伝攻勢をかけました。
映画自体も、転びそうになる場面で、昔ながらのギャグをひねって、画面には登場しないバナナの香りをただよわせたり、パイプの煙のにおいで犯人を暗示したり、様々な工夫がなされていました。
上映を重ねるうちに、スメロビジョンも技術的な微調整を重ね、三度目の上映が終わったあと、新たなにおいを放つ前に、ポンプを逆回転させて残り香を弱めるというアイデアが生まれ、残り香の問題も解決できるようになっていきました。
しかし、その興行成績は惨憺たる結果。
「アロマラマ」で浸透してしまった、においつき映画の悪評を、ついにくつがえすことはできませんでした。
そうして、マイク・トッドjrは父の遺産を食い潰して破産。スメロビジョンは早々に撤退が決まってしまったのです。
ポリエステル
そんなわけで、どうも映画館を改造してにおいを出すみたいなのはリスクが高過ぎることが分かりました。
1981年に発表された「ポリエステル」という映画は、このリスクを回避する画期的なにおいシステムを採用しました。
その名も「オドラマ・システム(Odorama system)」。
超肥満の主婦が主人公の悲劇的な生活を描いた怪作
この映画の観客には、スクラップカードが配られました。映画の中の支持に従い番号を削ると、様々なにおいが嗅げるのです。
花、おなら、新車の内装、ピッツァ、スカンク、ガス、接着剤、う○こ、腐ったテニスシューズ、脱ぎ捨てた靴下、etc…。
なんか微妙なにおいばっかりですが、そもそもこの映画のストーリー自体がかなり退廃的。
デイスターはルルとほうきを使い街行く通行人の尻突き悪戯をする。ポルノ映画館経営の夫エルマーは秘書と浮気して駆け落ちし、色々な嫌がらせをフランシーヌに仕掛けて彼女を慢性のアルコール中毒にしてしまう。
唯一の相談相手で祖父の遺産で大金持ちになった元女中カドルスも自分の社交界お披露目に夢中になっていてフランシーヌの悩みすら聞く耳を持たなかった。
幼少のころより自分を虐待し続けた実母の訪問はフランシーヌを更に神経質にさせるような話題ばかり。
そして娘ルルの妊娠発覚。息子デイスターの逮捕。
フランシーヌは悲観し自殺をしようとするが、失敗。結局は三面記事のネタになってしまう。
しかし、フランシーヌに救世主が現われた。出会ったトッドはハンサムなドライブ・イン・シアターのオーナーでコルヴェットに乗ってのデートがフランシーヌを夢うつつにして、トッドとの愛を誓う。
この退廃的な作品世界に入り込むには、こうした微妙なにおいがぴったりでした。
ま、時代的なものもあるのでしょうが、けっこう評価が高い作品です。
においビジネス
そんな紆余曲折を経た結果、においつき映画というアイデアは、やがて笑い話になってしまいました。
例のスメロヴィジョンに至っては、
「20世紀最悪のアイデア100」タイムズ誌
や、
「ハリウッド史上、最も無意味で迷惑な『技術的進歩』」
にノミネートされてしまいました。
また、21世紀に入ってDigiScents社が開発したiSmell(特定のWebページやEmailにアクセスすると、においがするというもの)も、PC World Magazineの選ぶ「オールタイム25のワーストテク」に選ばれています。
さらに、2013年4月1日のGoogle社のジョークは、GoogleNoseBETA。
所詮、こんな扱いです。
だがちょっと待ってほしい。
においつき映画はそんなに馬鹿げた発明だったのでしょうか。
もしかすると、前人未踏、ではなくて、死屍累々しか転がっていないところだからこそ、ビジネスのチャンスはあるのかもしれません。
においを制するものが、次の時代のメディアを制すると、私は信じています。
願わくば、この記事を読んだ方々の中から、次世代の覇者が出て来ることを。
コメント (50件)
スパイキッズはこういうことの反省を受けて擦って匂いをかぐっていう方法をとったんですね。まぁ大失敗でしたけど。
アメドラのWalking Dead とか、ずっと死臭と腐敗臭が・・・
脳みその匂いは嗅ぎたく無いなぁ
ほっしゃんも子供の頃?に一回見たってだいぶ前に言ってた。
番号が1~8くらい書いてあるシートを事前に貰って、映画の下に番号が出たらシートの番号を爪で擦る。そしたら匂いがするって。
最初は朝食とかコーヒーの匂いでスゲー!!ってなったが、何故か亀みたいな臭い匂いもあって幻滅したって話ww
匂いつきの『ブラックホークダウン』とか見たくないな
シアターの出入口にその映画に合った匂いのする
服用の消臭剤を置いとくのはどうだろうか
たまに体臭や汗の臭いとかが酷い人もいるし
プライベートライアン、匂いつきでみたら火薬の匂いや肉の焼ける匂いがすごいだろうな。
ウェアラブル端末で脳の嗅覚野に電気刺激を与え、臭いを錯覚させる。
これで実際の香料や換気も必要ないぞ。
世界征服を目論んでいるGoogleさんなら既に開発してるかもしれん。
視覚、聴覚に追加して嗅覚にも訴える映画を作成するという試みは間違ったチャレンジじゃないと思うんだけどなぁ
5感全てに訴えかけてまるで自分が映画の登場人物になったかのように表現できるのが到達点なのだとしたらね
匂いが場面と直結して感情移入を促すケースってせいぜい食い物ぐらいだろ
生活の中でも視覚や聴覚に比べるとそこまで普段から重要な機能ってわけでもないし
嗅覚は個人差も強く好き嫌いも極端に出る原始的感覚だから集団を対象にはしにくいかな
危険信号としての嫌な臭いを体感しないからこそ映画は安心して見られるというのもあるし
どちらかといえば動的メディアより静的メディアに合う感覚技術のような気がする
食べ物や花の写真と一緒に匂いも記録できるデジカメ(スメールカメラ?)なら作るのもアリ
きっと流行らないだろうけど
電車男の映画を見に行った時、マジで劇場内がチムコクセー映画だたよ。
子供のころは料理番組見て、匂いも出たらいいのにって思ってたな
哺乳類が持つ1000個もの嗅覚受容体遺伝子のうちヒトでは600個ほどが機能しなくなっている。人の見る映像に匂いを付けるのは犬の餌を彩り豊かにするのと変わらない。
プルースト効果とか、においがあることで印象が強まったり思い出すきっかけになったり、メリットが無いわけじゃないと思うんよ
でも、その映画独特のいい匂い=その映画を見るか円盤を買わないと嗅げないか、普遍的な匂いだけど映画に中毒性があって何度も見たくなるかのどちらかしか活かす道は無さそう
チャーリーとチョコレート工場は臭い付きで見たけど悪くなかったよ
管理人しんでね
逆をして欲しいなぁ
旅行物とかで香水の店に入ったら、その店の匂いを再現してくれるとか
チョコレートを作る画面ではチョコの匂いがするとか
知っている知識を引き出すために匂いを使うんじゃなくて
知らないことを視覚だけじゃなくて嗅覚で知ることが出来ればいいのに
ナーブギアつくって映画館でつかおう
いい感じに服にもにおいつかないから回決だよ
でもお金はどうしよう、誰かお金ある人僕のアイデアおねがいしま
す
。
日本でもRAMPOという映画があってのう…。
馬鹿だなあ。柔軟剤の臭いとかもそうだけど、本当に馬鹿。
匂いの好みなんて個人差があるのがあたりまえなのに。
それに匂いってのは、他の匂いと混ざるとすぐに違う匂いに感じる。
自分がいいにおいと思っていても他人が嫌な匂いに感じることなんてざらにあるのに。
匂いビジネスも安定しないから辞めた方がいいのに。
どうせなら五感全てをカバーしようよ
感圧と痛覚気温を再現するためにラバースーツ着て、鼻と口にはレシーバーぶっこむ
勿論目と耳はARヘッドギアでカバー、平衡感覚や遠心力加速度等の慣性のためにワイヤで宙吊りにして…
面白い記事だったわw
映画の中の世界をよりリアルに表現・体験してみたい、という発想では、ある意味で現代の3D映画にもつながっている…のかもしれない。
ジョークとして匂い機能が使われるのは
すぐに「その機能をつけられたのはジョーク(嘘)だ」と分かるぐらい
困難なことだからだ、と思うがなあ
トッドjrかわいそうすぎワロタ
今回も題材が面白いね
子供向け雑誌のふろくで擦ると匂いがするシートがあったけど、まだそんなふろくがあるんだろうか。
ゾンビ映画とかがはかどるね!
脳に電極刺して匂いを嗅いでる錯覚させるとか
うまそうなごちそうの匂いとか故郷の大自然の匂いとか初恋のあの娘の髪のにおいとかなら良いかなぁって思えるけど
なにが悲しくてうんこのにおいとか腐った○○のにおいとか嗅がなきゃならんのよ…
おかしいだろ
未来を切り開いていくのは君だ!君にならなんだってできる!日本中のパチンコ店をすべてにおいつき映画館に変えることもできる!!できるんだ!!!僕は君のような人と同じ時代に生まれたことを大変誇りに思う、一足先に待ってるぜ、スターダムでな
え?なんか言った?
盲点だったかな?実はポ@ノ映画との相性だけはハナマルだったりして!
脳の既に特定された体温中枢を刺激して温覚支配の映画はまだかな?
かつては3D映画も遠い未来だったからなぁ…近い未来にこの記事を思い出すときが来るのかもしれない
スパイキッズやってたな
4D映画って
まぁ、食事シーンとかならともかく、やっぱり映像は映像として楽しむのがベストだってこったな。
USJの人気アトラクションで実用されてることに触れてないのが残念。
調査不足?
ここ教えてくれた奴に感謝します
松岡今度吉野家奢るわ
匂いつきゲームに期待
曲がり角の先にいるゾンビを死臭で感知し、うまく立ちまわるとか
五感で楽しむのが理想なので少しずつでも近づくといいな
ディズニーランドのフィルハーマジックを思い出した
劇場内ににおいが放たれる短編映画を、
「アムラックス」シアターで観たことがある。
バニラアイスクリームのにおいとか森のにおいとかだった気がする。
嫌なにおいではなかったので、そんなに悪くはなかった。
プライベートライアンの冒頭を見た戦争経験者が言ったそうな
匂いが無い以外は完全だと
あ
かみや
おれ
うんこ漏らして
海の映像が流れてると非常にマッチング
香水売り場のお姉さんがサンプルが付いたペーパーを渡す時に言ってたよ
「人は3種類ぐらいまでしか香りをかぎ分けれなくて、それ以上香りをかぐと嗅覚が麻痺して正しく香りをかぎ分けれないので30分ほど間を空けて別の香りを試すのをお勧めします。」と。
映画に香りを付けるのは間違いではないだろうけど人間が香りをかぎ分けれるスパンを考えると投資した金額を回収できるほど香りを盛り込むのは難しいのではないだろうか?
しかも、映画の中で香水を使用するならトップ、ミドル、ラストと時間の経過で香りが変わったりもするからその辺りの配慮も必要。
そして香り同士の相性も重要でコーヒーの香りなどは魚の腐敗臭や2日酔いの嘔吐臭いも含まれていて複雑に混じりあって不思議と良い香りになっている。
きっと、装置がどうこう以上に「香りのお作法」が大事なのではないかと思われる。
「チャーリーとチョコレート工場」では、工場のドアが開くときに映画館内にチョコレートの香りが流れた
六本木のシアターだけだったのかな?
でも前の回の匂いが残ってて、映画前からチョコレート臭かった(笑)
文中でも言われてるけど匂いは出すのは簡単だけど消すのが難しい
音や光と違って臭いの元になる微粒子はその場に残ってしまう
そこが解決困難なので今後も匂い映画の成功はないだろうね
>別にキンモクセイの花を圧搾してそのエキスが入れているわけではありません。
『そのエキスが』ってなんだよ……
『そのエキスを』だろ
視覚聴覚以外を映画と連動させる・・・
味覚触覚嗅覚・・・
USBと接続してHなシーンで連動するオナホくらいしか商品化できてない気がする
最近はやりの4D映画って、これの進化系じゃないの?