木炭と硫黄と硝石を混ぜた結果www ここ何回か、「飛び道具」について、終わりの見えない話を続けておるわけですが 、今回から「火薬の時代」に突入します。皆さんのご賢察の通り、あれほど有能だった弓を駆逐したのは銃です。ですが、その登場までには、これまた長い試行錯誤がありました。けっして「火薬を発見したンゴwww銃を作る... 世界史 科学・技術 2015.09.06 2016.05.09 113
遊牧民+複合弓とかいう最強タッグ はい。前々回、前回と、人類最強の飛び道具であった「弓」について書いてきました。弓には、「長弓」「複合弓」「弩」と、大まかに分けて3つの種類があるわけですが、今回は、そのうちの「複合弓」について見ていきたいと思います。遊牧民族と複合弓「遊牧」というのは、牧畜のスタイルの一つで、枯れ... 世界史 軍事 2015.08.09 2015.11.03 138
「弓」の進化を振り返ってみる。 もっとも原始的な弓というのは、こんな感じのやつ。木の棒。紐。シンプル。これは一つの材料で作られるので、「単弓(セルフボウ) 」と呼ばれます。材料は森に山ほどありますし、作るのも簡単。石器時代の人々は、しばらくの間これを使っていたと推察されます。アフリカの原住民なんかが使っているの... 世界史 軍事 2015.07.26 2015.11.03 113
「弓」とかいう有能兵器 さて、前々回から、飛び道具について書いてまいりましたが、今回も続きます。今回のテーマは「弓」。投槍器のシェアを根こそぎ奪い、人類史の大半において圧倒的なトップシェアを誇った有能兵器であります。しかしながら、最初に言っておかなくてはなりませんが、弓矢の起源についてはいまいちよく分か... 世界史 軍事 2015.07.11 2015.11.03 57
石器時代のカラシニコフ。「投槍」。 16世紀。西洋世界が大航海時代に入っていったこの時代、世界で最も強く雄大な国家はスペインであった。新大陸の発見以後、この地の豊富な金銀に目をつけたスペインは、「コンキスタドール(征服者)」を送り込み、南米の国々を次々と征服していった。征服の途上で発見した先住民族を悉く虐殺し、財宝... 世界史 軍事 2015.06.29 2015.11.03 76
最古の飛び道具。「石」。 この写真は、2000年10月29日、侵攻してくるイスラエル軍の戦車に対して石を投げようとするパレスチナの少年の姿を写したものです。少年の名前は、ファリス・オーデ。当時14歳。彼はこの写真が撮影された10日後、同じようにイスラエル兵士に石を投げつけました。しかし、石vs機関銃では勝... 世界史 軍事 2015.06.13 2016.01.17 120
さあ、シベリアで木の本数を数えてきてくれたまえ! 世にブラック企業は数あれど、シベリアでの強制労働に敵うブラック職場はそうはないでしょう。シベリアといっても広いし定義も色々あるわけですが、だいたいロシアの上半分がシベリアと呼ばれる地域です。色がついてるところ一年の半分以上が氷点下、土は一年中凍っているようなこの地域で、かつて死ぬ... 世界史 経済 2015.05.24 2015.11.03 116
プロ棋士の畜生行為で打線 1: 風吹けば名無し@転載禁止 2015/03/07(土) 04:06:58.08 ID:Lc3LbV5e0 1中 期待の新人をいたぶり続けスランプに陥らせる 2二 野良猫への餌やりで住民に提訴される 3一 解散コンサートに行くために全て一分以内で指して勝つ 4左 泥沼化した関係... 2ch-アニメ・ゲーム 2ch-将棋 2015.05.11 2019.02.03 4
世界で一番危険な都市www 世間はGWに突入しています。皆様いかがお過ごしでしょうか。こうした大型連休では、やはり海外に繰り出し、日本でのしがらみを忘れたり、異文化を体感したり、本当の自分を探したりする方も多いことでしょう。しかし、治安の良い日本に慣れた我々からすると、世界はやっぱり危険。シリアなどの紛争地... 海外 社会 2015.05.04 2018.06.22 109
偉人の若い頃wwwwwww 歴史上の人物のイメージというのは、基本的に教科書に載ってる写真のイメージに依存します。その権勢が最大となった頃の写真が使われるのが一般的ですし、全盛期というのは普通はある程度歳がいってからになるわけです。なので、まぁ当たり前ではあります。とはいえ、外人は、たいへん劣化が激しいとい... 世界史 人物 2015.04.28 2015.11.27 93
鏡に映ると左右が逆になる理由 朝起きて、歯を磨きながら鏡を見る。自分の歯ブラシは右手。鏡の中の自分は左手。もはや疑問にすら思わない、見慣れた光景ですね。とは言うものの、確かに不思議ではあります。なんで左右だけが反転して映るのか。上下はなんで反転しないのか。ネット上では語り尽くされた話題な感もありますが、そんな... 生活 雑学教養 2015.04.22 2018.07.18 198
WW2中のアメリカの凄いところを挙げてく さて。そういうわけで、「兵器の生産量」という切り口で各国を眺めると、アメリカ合衆国が突出していることが分かりました(知ってた)。むしろ、前回記事なんかはコメント欄の方が充実しているという有様であり、非常に続きを書きにくいわけですが、皆様いつもありがとうございます。コメントをたくさ... 世界史 経済 2015.04.13 2015.11.03 116
アメ公のチート生産力www アメリカと言えば物量。物量と言えばアメリカ。第二次世界大戦において、アメリカの物量が群を抜いていた事は、みなさんもなんとなくご存知でしょう。そんなアメリカの生産力を、各国と比べてみよう!というのが今回の試みです。しかし、「生産力」というのもなかなか曖昧な言葉で、何を比較するかで全... 世界史 軍事 2015.04.04 2015.11.03 151
インドを支配した結果wwwwwww 一部のネット上で、「畜生国家」の名を欲しいままにしているイギリス。英国紳士などと嘯きながら、その本性は凶暴野蛮とされています。そういった風評からの先入観により、我々もついつい「ブリカス」などと呼んでしまうわけですが、イギリスは本当に畜生なのでしょうか?2chの歴史スレの論調に流さ... 世界史 経済 2015.03.21 2025.04.06 136
東インドに会社を作ろう!! そんなこんな※で、17世紀に入ると、出遅れた国々も盛んに航海に乗り出すようになり、スペイン、ポルトガルの2強だった大航海時代は新時代を迎えます。それを象徴するように、スペイン(ポルトガル)の東インド独占を打破し、東インドで直接貿易をするという快挙を成し遂げる国が現れます。※そんな... 世界史 経済 2015.03.07 2015.11.03 61
会社をつくるということ。 さて、前回見たとおり、大航海時代の初期において、東アジアにおける覇者はポルトガル。そして、新大陸における覇者は、スペインでした。→前回記事:香辛料美味すぎワロタwwwポルトガルの没落とスペインの繁栄この2国が他のヨーロッパ諸国に先駆けて大航海時代へ突入できた理由は、14世紀後半と... 世界史 経済 2015.02.23 2025.04.06 62
香辛料美味すぎワロタwww 人類は、古来より貿易に精を出してきました。貿易というのは、異国との商取引。見たこともない珍しい食べ物、貴重な資源、美しい工芸品、新しい知識・技術などなど、魅力あふれる品々。貿易を通してそれらをお互いに交換することで、これまで文明が発展してきたと言っても過言ではありません。貿易では... 世界史 文化・芸術 2015.02.12 2015.11.03 58
サグラダ・ファミリアを設計した結果wwwwwww サグラダ・ファミリアの工事がなぜ終わらないのか。この原因は、金がなかったから。これに尽きます。お金さえあれば、建設会社はどんな建物でも作れます。そして、工事にかかる費用も期間もバチっと約束できます。というのも、1人の職人が1日に作業できる量というのは、だいたい決まっています。なの... 人物 文化・芸術 2015.02.01 2016.04.28 79
サグラダ・ファミリアとかいう教会www 今回はサグラダ・ファミリアについてです。いつまで経っても工事が終わらない建物かつては、完成まであと100年とか300年とか好き勝手な事を言っていましたが、つい最近、完成予定が2026年と大幅に短縮され、話題になりました。あと11年!完成予想CGも公開されました。しかし、そもそも工... 宗教 文化・芸術 2015.01.21 2018.07.16 66
ブリカスが駆逐した動物たちwwwwwww 近年、日本人の狩猟離れが叫ばれています。ハンターになる方法はこちら↓しかし、本来「狩り」は、人類最古の生業とも言えるものです。「狩り」という文化魚釣りや採集と並び、人間社会の最初期において、生活の糧を得るための最も重要な手段のひとつでした。動物の肉は貴重なタンパク源であり、また動... 世界史 自然・生物 2015.01.12 2015.12.02 158