世界史

ヒトラー生存説の信憑性www

第二次世界大戦末期。ベルリンの総統官邸の地下壕で、全ての終わりを悟ったアドルフ・ヒトラーは、一夜の妻エヴァ・ブラウンと共に、自殺したとされています。しかし、この「自殺」には不明な点が多々あり、実はヒトラーの死はハッキリしていないのです。「ヒトラーは南米に逃げ、ナチスの残党と共にU...
54

マルクスとレーニンのお言葉

マルクスとレーニン。共産主義あるいは社会主義の提唱者として、誰もが知っている名前でしょう。共産主義、社会主義というと、粛清や虐殺のイメージがつきまとい、なんとなく息苦しくて、危険なイデオロギーとして拒否反応も大きいかと思います。しかし歴史は常に勝者が書くもの。本当に彼らは血も涙も...
37

ムガベ、心、乱れて

前回記事:ジンバブエの覇者、ロバート・ムガベwww2000年、ムガベ大統領の豹変は突然起こりました。1980年に政権を取って以降、ムガベは白人へ一定の配慮をし、緩やかに黒人社会と白人社会を融和させようとしてきました。ムガベは、聡明な政策を進めているとして国際的にも高く評価され、イ...
39

ジンバブエの覇者、ロバート・ムガベ!

前回の記事:ジンバブエの歴史を学ぼう!さて、前回、ローデシア紛争が起こった所まで、さらっと見てきました。ざっくりおさらいすると、①第二次世界大戦後、世界は脱植民地の風潮。↓②ローデシア(当時のジンバブエの名称)でも黒人が独立を求めゲリラ戦を始める。↓③ローデシア白人政府はこれを徹...
19

ジンバブエの歴史を学ぼう!

ジンバブエは、アフリカ南部に位置する国家です。ハイパーインフレで一躍ネタ国家として有名になってしまいましたが、実はジンバブエって歴史ある由緒正しい国なのです。その事を是非皆さんに知ってもらいたくて、この記事を書きました。ジンバブエの起源と発展ジンバブエの辺りには、少なくとも紀元前...
18

禁酒法とかいう高貴な実験wwwwww

1919年から1933年の14年間、アメリカで施行されたボルステッド法。通称「禁酒法」。これは、法律で「酔いをもたらす飲み物」を定め、その製造・流通・販売を禁じたものです。一見すると健全な法律のようにも思えますが、禁酒法を施行した結果は惨憺たるもの。近代史上稀に見る悪法、皮肉を込...
56

天才?未来人?物語としての二コラ・テスラ【後編】

さてさて、そういうわけでエジソンと袂を分かったニコラ・テスラですが、ここからのエジソンとの対立はマスコミを巻き込んだ劇場的なものとなりました。電流戦争犬や猫を交流電流で処刑し、新たな死刑方法として交流電流の「電気椅子」を採用させるなどディスりまくるエジソン。最低です。一方のテスラ...
19

天才?未来人?物語としての二コラ・テスラ【前編】

殺人光線、地球全体の照明化、太陽エンジン、地震発生装置、天候操作技術・・・。安物のSFみたいな荒唐無稽の話だと思いますか?実はこれらは全て、100年前に生きた一人の男が発明したものなんです。日本では不自然なほどマイナーで、オカルトファンからマッドサイエンティストとして知られること...
9

独裁者の末路wwwwwwwwwその2

前回、あの独裁者はどーしたんだよ、という指摘をいくつか頂きましたので、第2回をやります。前回の記事はこちら↓毛沢東中華人民共和国、1893年-1976年世界3大独裁者といったら、この人は外せないでしょう。なんで前回取り上げなかったんだろw毛沢東は、湖南省の裕福な農家の三男として生...
54

○○の洪水に破壊された街

今年の2月、アメリカオクラホマ州の道路で、輸送中のトレーラーからパンケーキ用のシロップが大量に漏れ、8キロに渡って道路がベタベタになるというニュースがありました。アリさん大勝利のこの事件ですが、他にもこういった”もったいない”事件はあるのでしょうか。調べてみました。スコッチウイス...
13

せめて、大統領らしく

なんだか小難しくなってきましたが、そういうわけで、なにしろ通貨発行権は儲かります。金本位制から管理通貨制度へ19世紀、世界は金本位制という通貨制度が主流でした。これは、金の預り証と同じで、通貨をいつでも金と交換できるという事で、通貨に信用を持たせる制度です。ただ、いつでも金に換え...
26

これは本物か!?プマプンク遺跡とかいうオーバーテクノロジー!

管理人は、オーパーツとか超古代文明ネタが大好物なんですが、今回ご紹介するのはけっこう本物っぽいです!ネットには断片的な情報しかありませんが、なるべく前向きに解釈していきます!プマプンク遺跡とはプマプンク遺跡プマプンク遺跡は、ティワナク(南米のボリビア多民族国にあるプレ・インカ期の...
36

独裁者の末路wwwwwwwww

祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。『平家物語』より歴史上、数多の独裁者が登場しましたが、彼らの最期とはどのようなものだったのでしょうか。アド...
84

ホロコーストとかいう史上最大の作り話

いや、ちょっと釣りタイトル気味というか、大袈裟なんですが。もしかしたら、「ユダヤ人はナチスドイツにガス室で殺された」というのは嘘かもしれないかなぁというお話です。ご存知の通り、ホロコーストとは第二次世界大戦中に起きた悲劇であります。一般的には次のように認識されています。1933年...
505