お金

全てのお金は誰かの借金だという事実

前回記事でチラッと触れた、「信用創造」というテクニック。お金を貸すことによって、銀行が自在にお金を生み出す仕組みであります。今回は、そのカラクリを詳しく見ていきたいと思います。労働はお金を生まない常識的な価値観からすると、借金というのは不健全。勤勉なる労働こそが尊い。みたいな感覚...
135

鼻をほじりながら通貨を発行する

突然ですが、この地球上にはどれだけのお金があるでしょうか?ある統計によると、ざっくり90.4兆ドル。日本円にすると、およそ1京円(1ドル110円換算)とのこと。ソースは こちら。いやー、すごい額ですな。世界には、1京円分の紙幣や硬貨が流通しているということになる…かというと、どう...
36

金銀財宝の賢い使い道

やーなんかうかうかしてたら新年になっていました。みなさま、あけましておめでとうございます。今回のテーマは、硬貨。つまり貴金属製のお金についてであります。時系列的に言えば、「メソポタミアの粘土板」と前回お話しした「紙幣」の間に来るお金です。浅い理解のまま行き当たりばったりで書いてい...
86

お金がないなら借りればいいじゃない

ども。引き続き、お金は借用証書であるという前提で、話を進めていきます。今回は、現代紙幣の起源についてです。金の預かり証もう割と有名な話ですが、紙幣の起源は、中世から近世にかけて登場した、金細工職人が発行する金の預かり証です。金細工職人は、材料の金を安全に保管するため、頑丈な金庫を...
39

借金を記録した結果www

お金とは、借用証書である。というのが前回の結論でした。お金に書かれた額面は、金や銀や大麦のような確かな「価値の量」を表しているのではなく、誰かが背負っている「負債の量」を表しているのです。そのことがよくわかるのが、古代メソポタミアの経済システムであります。最古の貨幣座薬現時点で最...
52

はじめに負債ありき

どもども。長らくお待たせしてしまいましたが、今回は本当の「お金の起源」について考えてみたいと思います。一般には「物々交換」からやがてお金のようなものが生まれたとされています。が、その説はちょっと信憑性に欠けるっぽい、というのが前回の内容でしたね。では、お金は一体どのようにして誕生...
151

物々交換とかいう無理ゲーwww

ビットコインが再び高騰しているようで、未だ心の傷は癒えません。さて、前回は広く一般に受け入れられている「お金」の起源や歴史について、簡単に眺めてみました。しかし、その定説は本当に正しいのか。今回からは、その辺についてちょっぴり考えてみたいと思います。お金の起源?お金のない世界現代...
113

「お金」とはなんぞや

先月の半ばくらいのこと。いつもよくしてもらっている某ブロガーさんから、仮想通貨への投資が熱いよ!と教えてもらいました。「ビットコインがバブルっぽい」みたいなニュースはチラチラ目に入ってきていたので、良い機会と思い30,000円分くらいビットコインを買ってみたところ、順調に下落して...
100

政治家「お金=母乳」

ロビー活動がどうちゃらと続けてきましたが、ここまで来たら、いちおう「お金」についても触れなくてはなりません。というわけで、まずはこの名言。政治家にとって、お金は母乳なのである。あるアメリカの議員が残した有名な言葉です。この言葉の意味することは、「お金によって議員は育つもの」「お金...
70

サグラダ・ファミリアを設計した結果wwwwwww

サグラダ・ファミリアの工事がなぜ終わらないのか。この原因は、金がなかったから。これに尽きます。お金さえあれば、建設会社はどんな建物でも作れます。そして、工事にかかる費用も期間もバチっと約束できます。というのも、1人の職人が1日に作業できる量というのは、だいたい決まっています。なの...
79

せめて、大統領らしく

なんだか小難しくなってきましたが、そういうわけで、なにしろ通貨発行権は儲かります。金本位制から管理通貨制度へ19世紀、世界は金本位制という通貨制度が主流でした。これは、金の預り証と同じで、通貨をいつでも金と交換できるという事で、通貨に信用を持たせる制度です。ただ、いつでも金に換え...
26

通貨発行権の価値は

というわけで、「【経済】お金が腐るとこうなります。」の続きです。お金は誰が発行しているのか小渕政権の時代。政府は「地域振興券」という金券を配りました。秋田市発行の地域振興券これにはハッキリと発行元の市区町村が明記されていました。次に、お手元のお札を確認してみて下さい。こちらには、...
14

【経済】お金を腐らせるとこうなります。

2ちゃんねるに、こんなコピペがあります。11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:50時は1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、当時の人口4300人ほどの町でのお話。それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリン...
46

お坊さんって儲かるの?

2: ヒマラヤン(禿) 2012/12/18(火) 17:11:24.19 ID:6fjtO7mU0毎日誰かの命日で休む暇ないけどな3: 黒トラ(神奈川県) 2012/12/18(火) 17:14:03.74 ID:Y/d+c6+s0寺持ちは儲かると聞いた4: セルカークレックス...
4