地球が出来てから今まで46億年。
その間、本当に色々な出来事がありました。
その中でも一番のビッグイベントは、やはり生命の誕生でしょう。
地球に原始的な生物が誕生して以来、脈々と命が繋げられ、今の我々が存在しているのです。
しかし、その道のりは、決して平坦なものではありませんでした。環境の激変などにより、けっこうマジでヤバい時もありました。
それでも生命はそれらを乗り越え、現代まで命を繋いできたのです。
そのしぶとさ、逞しさに、ある種の感謝の気持ちすら覚えます。
生命の誕生
地球に最初の生命が誕生したのは、およそ40億年前くらいと言われています。
生命発生のメカニズムは未だ議論されていますが、なんやかんやあって、有機物が集まり、全ての生物の共通の祖先と言うべき生命体が誕生したと考えられています。
この共通祖先がどのような生命体はであったかはハッキリしませんが、単細胞で遺伝子情報も少なく、サイズも小さい、細菌のようなものだったとされています。
この生命体は、徐々にその構造を複雑化させ、38億年前頃には原核生物へと進化していきました。
全ての生物の系統樹。僕たち人間は左上らへんの動物界に属します。
最初の危機
原核生物とは、細胞核を持たない生物で、細菌なんかの事を言います。
生命が誕生してから15億年の間、地球を支配していたのは、この単細胞の原核生物でした。
シンプルな構造ですが、細胞分裂がそのまま個体数の増加となるので、とても素早い増殖が可能という強みがあります。
そんな原核生物たちに、最初の絶滅の危機が起こりました。
その危機とは、全球凍結(snow ball earthとも)。今から24.5億年前の事でした。
全球凍結の恐怖
平均気温マイナス50℃。
海は1kmの深さまで凍結。
地球全体が南極みたいな感じ。それが、「全球凍結」です。
全てが凍りついた地球
地球が凍ってしまったキッカケは、光合成を行う原始バクテリアの大量発生。
太古の地球の大気には優れた温室効果を持つメタンガスが多く含まれていました。
しかし、光合成により発生した酸素がメタンガスと反応してしまい、メタンガスが消失。その結果、温室効果がなくなってしまったのです。
さらに、表面を覆う白い氷は太陽の光を反射し、熱をどんどん逃がしてしまいます。
こんな環境が1,000万年も続いたので、当然に生物は絶滅寸前。ごく一部の原核生物が、海中の熱水噴出口や火山近くで細々としのいでいたのみでした。
全球凍結を終わらせたのは、火山でした。
火山からは、二酸化炭素がたくさん排出されます。普通ならその大半が海に溶けますが、幸いにも海が凍っていた為、二酸化炭素は海に溶けずに大気へと拡散されました。
その結果、温室効果が徐々に復活し、少しずつ氷が融けていきました。
さらに、氷が融けた後の海には、寒さにやられた生物の死骸が大量にあり、栄養たっぷりのスープになっていました。
そして、僅かに生き延びていた光合成するバクテリアが大量繁殖し、大気中の酸素が爆発的に増えました。
今度の温室効果はメタンではなく二酸化炭素によるものなので、酸素が増えても温室効果は終わらず、生物が繁殖しやすい環境が整っていきました。
真核生物への進化
真核生物とは
真核生物とは、細胞核を持つ細胞を持った生物のこと。とても広い幅のカテゴリーで、我々人間なんかも真核生物です。
この画像を見れば一目瞭然ですが、真核生物は原核生物と比べて圧倒的に複雑な構造をもっています。
そういった意味で、原核生物から真核生物への進化はかなりハードルが高かったと言えます。
共通祖先から原核生物への進化はたったの2億年で実現しましたが、その後13億年もの間、大きな進化は起きませんでした。
その大進化のキッカケを作ったのが、前述の全球凍結だったのです。
進化のプロセス
殆どの原核生物にとって、酸素は毒でした。
しかし、様々な多様性の中で、酸素を使ってエネルギーを得る、好気性の生物も少しずつ現れます。
全球凍結以前の大気は酸素が少なかったので、あまり有利な能力ではありませんでしたが、酸素濃度が上がってくればとても有用なものになります。
そんな中、奇跡が起こります。
↓
そして、その捕食された細菌は、たまたま好気性だった。
↓
そしたら「なんだか生きやすい!」
こんな経緯で、原核生物は真核生物へ進化したと考えられています。
この奇跡は、全球凍結という試練がもたらしたもの。
全球凍結がなかったら、我々は今でも原核生物のままだったかもしれません。
この真核生物への進化により、生命は更なる多様性を持つようになります。
この最初の生命が誕生してから真核生物が誕生するまでの期間(40億年前~25億年前)を、「始生代」と呼びます。
次なる危機と新たな進化
2度目の全球凍結
真核生物がこの世の春を謳歌していた今から7.3億年前、またもや全球凍結が起こります。
今度の全球凍結の原因は、大雨。
雨が降り続ける事により、大気中の二酸化炭素が少しずつ雨に溶け込み、温室効果が徐々に徐々に下がっていきました。
1度目の時もそうでしたが、温室効果が一定以上下がると、地球は一方的に寒冷化し続けます。
この時も、前回と同じように、生物は大量に死にました。
そして同じように、火山活動により大気の二酸化炭素濃度が少しずつ増え、氷も融け、光合成を行うバクテリアが大繁殖し、酸素濃度が更に増えました。
さらなる進化
前回と異なるのは、多彩な特徴を持つ真核生物が多かったという点。
その中の一つが、水中の酸素からコラーゲンを作り出す能力を持っていました。
コラーゲンは、お肌に良いし、細胞を接着させるという特性があります。
これはすなわち、多細胞生物への進化のキッカケであります。
※いちおう追記。
ここまでの内容は、数ある説の一つです。まだまだ分かってない事が多いのです。
ここまでが、「原生代」と呼ばれる時代(25億年前~5億4200万年前)。
この次の時代は、「顕生代」。
生物は、2度の危機を乗り越えて獲得した多細胞という特質を活かし、それまでとは比較にならない程の多様性を見せていきます。
次回につづく。↓