世にも奇妙な法隆寺

日本が世界に誇る、世界最古の木造建築物、法隆寺

法隆寺

前回の九州年号の話に続いて、今回は法隆寺に隠された九州王朝の痕跡らしきものに迫ってみます。

スポンサードリンク

法隆寺の基礎知識

年代

日本書紀によると、法隆寺が創建されたのはいつか分かりませんw

だって書かれてないんだもん。

一応、日本書紀によれば次の通り。

・601年、厩戸皇子(聖徳太子)が斑鳩(法隆寺のあるとこ)に新居を建設し始める。
・605年、新居が完成。引っ越す。

このあたりで、法隆寺も一緒に建立したのではなかろうかと考えられていますが、確証はありません。

焼失

さらに、この7世紀初頭に建てられた法隆寺は、現存する法隆寺とは別物です。

なぜなら、日本書紀に670年4月30日、暁に法隆寺に出火があった。一舎も残らず焼けた。大雨が降り雷鳴が轟いた。と書かれているから。

「一舎も残らず」の所から、随分と大きな火事だったこと、そして現存する法隆寺が670年より後に再建されたものであることが分かります。

法隆寺に伝わる『資財帳』によると、711年ごろには既に再建が完了していたことが読み取れます。

再建

一時期は、現存する法隆寺が再建されたものかどうか、激しい論争がありました。

なぜならば、建築様式から見ると、現存する法隆寺は明らかに7世紀初頭の特徴を有している。

例えば、組み木の細工であったり、五重塔の下層と上層の屋根の比率であったり。

五重塔

年代が古いほど上下段の屋根の面積差が大きく△に近い型になる。らしい。

もし火事のあと8世紀初頭に再建されたのなら、時代と様式が合わないじゃないか!!というわけです。

結局、現法隆寺の南東すぐ近くに若草伽藍跡という寺の焼け跡が発掘されたため、日本書紀の記述は正しい=法隆寺は再建されたということで、とりあえずは決着がつきました。

法隆寺と若草伽藍

位置関係

スポンサードリンク

問題点

しかし、ちょっと冷静に考えてみてほしい。

確かに、書紀を裏付けるように寺の焼け跡はあった。つまり、法隆寺は一度全焼した。

ここまでは良いとしても、それでもやっぱり建築様式と再建年代が合っていないという問題は残ったままです。

さらに調べていくと、法隆寺には奇妙な点がいくつもあるのです。

柱の伐採年代

まず最初は、五重塔の心柱として使われている材木の伐採年代。

法隆寺の構造

真ん中に通っているのが心柱

奈良国立文化財研究所が心柱の年輪を元に伐採年代を算出した結果、なんと594年頃のものと判明しました。

ただ単に「火事で全焼したので一から新しく建て直しました」というだけでは、全く辻褄の合わない話なのです。

なぜ、594年の時点で既にもう伐採されていたのか。

木造建築というのは精緻なパズルであり、計画を立てて初めて必要な部材を確保し加工できるわけです。

最初の法隆寺すら影も形も無い594年の時点で、心柱用の部材を伐採しておけるはずも、理由もないのです。

間違えた基礎

五重塔の心柱の基礎となる礎石は、地中2.7mの位置にあります。

しかし、心柱そのものはなぜかその礎石の上に乗っていません。というか長さが全然足りてなくて、地上部分に後から設置された礎石の上に乗っているのです。

そして、地中の礎石と地上の礎石の間は空洞になっているという不思議。

図にするとこんな感じ

技術的な観点から言うと、7世紀の大和地方では、心柱の基礎は地下3mくらいのところにあるのが普通です。

時代が進んで8世紀頃になると、地下にあった礎石の位置が上昇して地表面くらいの高さになります。これは、木を地中に埋めると湿気で腐食しやすいため、改善されていった結果と思われます。

法隆寺の建屋を作った職人は礎石が地上にあるつもりで心柱を作っています。

つまり、基礎工事を行なった職人よりずっとに進んだ技術を持っていた、ということになります。

しかし、一つの建物の基礎と建屋で、採用された技術レベルが異なるなんて、おかしくないですか? ていうか、失敗してるし。

向きを間違えてるっぽい

まず、法隆寺の伽藍配置はこのようになっています。

で、横並びになっている五重塔と金堂を正面(南側)からみてみると。

お分かり頂けただろうか…。

金堂の方は、本来正面から見えないようにするべき「小口(東西面の石組の端っこ)」が正面に見えてしまっています。

模式図でいうと、こうなっとるわけです↓

まるで建物の配置を90°間違えてしまっているかのように見えます。

実際、今現在の法隆寺では、この小口は正面から見えないように「補修」されています。

その他あれこれ

・建物の部材には、どこに使うものか分かるように「記号」が書かれているが、法隆寺には存在しない位置を示す記号がある。

・建物内部なのに、十数年間というレベルで風雨に晒された痕跡がある。

・後から交換できないような位置に、他とは木質の異なる部材が使用されている。

というように、法隆寺にはいくつもの不可解な事実が指摘されています。

スポンサードリンク

結論

こうした不可解な事実に説明をつけるとするならば、法隆寺の再建は、一から新築したのではなくどこかにあったお寺を移築したと考えるしかありません。

もともと斑鳩の地ではないどこかに建っていた寺を分解して、丸ごと持ってきちゃったというわけ。

移築で全て説明がつく

①建築年代と建築様式が合わない
もともと既に建てられていたものを持ってきたのだから、むしろ辻褄が合います。

②心柱の伐採年が早すぎる
移築前の寺が、594年らへんに建てられたということになります。

③基礎を間違えてる
移築前の寺は、地上部に礎石を置くような、進んだ技術でもって建てられたことになります。

斑鳩にはそこまで進んだ技術はなく、いつも通り地下に礎石を置いて工事を進めていったら、心柱の長さが足りなかった。

それで慌てて地上部に礎石を差し込んだと考えられます。

④向きを間違えてる
元の寺から少し配置を変えて見たけど、小口にまで気が回らなかった(ノ≧ڡ≦)

⑤法隆寺には存在しない位置の記号
元の寺から向きを変えた結果、存在しない位置が発生してしまったことになります。

⑥建物内部なのに、風雨にさらされた痕跡
一度バラされた部材が、長期間屋外に置いとかれた。

これ以外に、建物内部に風蝕の痕跡が残る理由はないでしょう。

⑦後から交換できないような位置に、他と木質の異なる部材
膨大な部材の山から、目的の部材を探し出せなかった。部材の搬送中に紛失した可能性もあるかもしれません。

いずれにせよ、不足の部材はその場で作るしかありませんので、結果として木質の異なる部材が混入してしまったのです。

スポンサードリンク

どこから来たの?

あんな立派な寺院を丸ごとバラしてもう一度組み立てる工程を想像すると、発狂しそうなほど面倒くさそうです。

しかしこれは、完成したプラモデルをバラしてもう一度組み立てるのと、パーツを削り出すところから始めるのと、どっちが良いかという話です。

そう考えれば、移築の方が楽だし、仕上がりも良さそう。

残る問題は、移築したその寺はもともとどこにあった何という寺なのかであります。

そのヒントとなるのは、前述した柱基礎の技術。

既に地上に礎石を据えていたのは

6世紀末〜7世紀初頭にかけて、礎石を地上部に据える技術は、当時の近畿地方にはありません。

7世紀までに建てられた近畿地方の古い寺院は、例外なく全て地中に礎石を埋めていました。

その時代に、既に地上部に礎石を置く建築技術を持っていたのは、九州だけでした。

例えば、福岡県太宰府市にある観世音寺という古い寺。

これは建立の経緯や年代がはっきりしていませんが、遅くとも7世紀にはもう着工しています。

そして、その心柱を支える基礎は、しっかり地上に据えられています。

観世音寺の心礎

この礎石は設置以来一度も動かされていないのが確認されています

この観世音寺が法隆寺の移築元である証拠はありませんが、それでもこの太宰府のあった九州の筑紫地域以外に、7世紀時点で礎石を地上に据える技術を持っている地域は無かったのであります。

したがって、法隆寺は筑紫地方にあった寺院を丸ごと移築したものである可能性が高いのです。

前回ご紹介した九州年号といい、この法隆寺といい。

やはり九州には畿内とは異なる文化があったのではないかと思わされます。

いずれ、この九州王朝説については詳しく扱ってみたいと思います。ちょっと今の管理人では荷が重いので、いずれ。

参考文献、サイト様
法隆寺は移築された―大宰府から斑鳩へ
法隆寺のものさし―隠された王朝交代の謎 (シリーズ・古代史の探求)
法隆寺の中の九州王朝 (朝日文庫―古代は輝いていた)
法隆寺
うっちゃん先生の「古代史はおもろいで」
古田史学とMe

この記事が気に入ったら
「いいね!」

腹筋崩壊ニュースの最新情報をお届けします

カテゴリー : 文化・芸術 日本史

タグ : 

  関連記事

スポンサードリンク

コメント (70件)

  1. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 04:25:20

    記事更新お疲れ様です。
    ワザワザ九州から運んでくるもんなのかな?

  2. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 09:29:21

    九州から運ぶくらいなら、その場でプラモデルのパーツを削り出した方がラクな気がする。

  3. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 10:00:45

    昔の時代なら九州から奈良まで運ぶのもかなり苦労するだろうから政治的な意図とかあるのかな
    それを含めて次回更新に期待

  4. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 12:34:04

    なんか象徴的な重要な建築物だったんかな?船で運ぶとしても奈良は山の中だし
    全然知らなかったな

  5. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 12:39:04

    時の権力者が欲しいってなったけど、作り方誰も知らなくて慎重にばらして移築することになったとか?

  6. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 14:15:29

    日本最古の木造建築が九州からの移築とは面白い

  7. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 14:18:18

    九州から移動させずに近畿で作ればええと書いてる人らは記事を読んだんかな?
    そもそもこの時代の近畿にこのレベルの建築技術がないから持ってくる以外の選択肢はないんやで

  8. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 15:22:13

    >>7
    技師や職人を連れてくるって選択肢は?

  9. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 16:05:18

    もし移築したとしたらそんな国を挙げた大規模な事業が日本書紀に書かれないわけないからあり得ないな

  10. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 17:06:30

    奈良内で移築したとかは無いんかな?最初に作ったのは九州から業者呼んで作ってもらってたのを何らかの理由で移築とか

  11. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 18:05:12

    ※8
    それなら第二第三の法隆寺も作れて安泰ですね!
    実際にはそうなっていないので当時の事情として移築するしかなかったのでは?

  12. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 18:06:40

    ≫9
    不名誉な出来事で消したか編纂時に伝わってなかったかどっちかやろ

  13. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/04(土) 21:26:08

    ざっと調べたら大正15年の調査では地中の礎石と柱が朽ちたことによる空洞だけがあって、
    昭和24年に行われた解体修理の時に空洞をコンクリで埋めてその上に礎石を置いたらしい

  14. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 06:32:45

    ※9
    一番不名誉な失火については触れられてるのにそれはない

    やっぱり設計責任者が九州出身説が一番ありうる
    当時の近畿は全国から人や物が集まる日本の中心地、今の東京みたいなもんだし

  15. 8 2019/05/05(日) 06:58:12

    >>11
    選択肢はあったけどその選択はしなかったってなら分かるけど、
    ハナから移築しか選択肢がなかったってのはどうなんだろう
    当時でも九州と近畿で普通に人や物の流通はあったわけで

  16. 名無し猫 2019/05/05(日) 08:02:22

    ※13が正しければ九州説は根拠を失う それより夢殿に興味がある 

  17. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 12:53:37

    ※16
    柱の年代が合わないんですがそれは

  18. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 13:29:51

    ※17
    再建よりずっと前に伐採された木が使われてたからといって、それが九州にあった寺を解体して持ってきたという根拠がわからんね
    そもそも年輪見て一年単位で伐採年がわかるの?丸太にするためにどれだけ外側を削ったかわからないのに

  19. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 17:56:13

    そもそも日本書紀は偽書

  20. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 17:57:52

    そもそも日本書記は偽書

  21. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 18:00:39

    >>18
    昭和の解体修理で朽ちてた柱の基部を切断した時の標本が残ってて
    それのX線検査で樹皮直下の年輪まで残ってたことが分かってるらしい

    ちなみに伐採年と建立年のずれを説明する主流な説は転用説と貯蔵説みたいで
    飛鳥寺の建設時期と柱の年代が合うから貯蔵されてた飛鳥寺の予備の柱を使ったんじゃね説が
    一番しっくりきたな

  22. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 21:48:35

    更新お疲れ様です。
    見たことはあるけど、パット見ただけじゃわからないことも、やっぱりあるんですね

  23. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/05(日) 22:31:06

    >>18
    年輪で年代が分かるんですよ

  24. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/06(月) 17:23:04

    ※21,23
    どうやって測定するかいまいちよく分からないからちょっと調べてみたら、2008年に名古屋大の齋藤先生が表面科学会会報?で発表した論文では、TOF-SIMS測定結果で伐採年は740年頃ってなってるね
    伐採年に関しては諸説あるってことか

  25. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/06(月) 22:45:16

    TOF-SIMSは、試料の取り扱いによって測定対象を変化させて間違った結果が導かれる可能性があります。これは、二次イオンの脱出深さが非常に浅いことに起因します。少ないイオンビーム量で試料表面に照射してもスパッタリングのような大きな破壊は起こらず、分子の脱離のような現象が起こり、二次イオン放出に繋がります。つまり、最表面に位置する原子や分子のみしか真空中に放出されないということになります。そのため、試料の取り扱いを誤ると、汚染を誘発し、測定対象の信号が汚染によって埋もれてしまいます。
    これらの表面汚染は物質の同定に影響を与えるだけでなく、物質の面内分布を見る場合にも表面汚染は大きく影響を与えます。
    TOF-SIMSでは、質量分解能と空間分解能の両方を同時に最適化することは原理上、困難です。装置の原理上、質量分解能をあげると、空間分解能は低下し、逆に空間分解能をあげると、質量分解能が低下します。そのため、面内の分布を知りたい場合、試料取り扱いによって汚染が表面に存在してしまうと、測定対象となる信号の微細な位置情報や面内分布情報と、ハイドロカーボンなどの汚染の信号を分離できず、面内情報が不鮮明になり、間違った解釈をします。空気中を搬送する限り、空気環境からの吸着汚染、特に、ハイドロカーボンは避けられません。

  26. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/07(火) 06:19:27

    ※25
    やたらTOF-SIMSのデメリットを挙げてるが、「試料の取り扱いを間違えれば」なんてのは全ての測定方法に言えることだし、そんな厳密なことを言い出せば、基礎データが公開されておらず第三者による科学的検証も査読も受けてない光谷氏の594年説だって科学的にはかなり怪しい

  27. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/08(水) 06:51:41

    こういう歴史書は「誰が」「誰に対して」「どう思われたくて」書いたのか
    その前提を変えると違う読み方が出来て面白い

  28. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/08(水) 10:30:55

    稀有壮大な仮説ですが、根拠に乏しいですね。

  29. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/09(木) 16:29:51

    壬申の乱の後に勝者側が新たに編纂したのが日本書紀と古事記
    失われた帝紀・旧辞を基にしてるとわざわざ言ってるが当然検証しようがない
    天皇記・国記も都合が悪い内容だから蘇我のせいにして燃やしたんだろ
    とにかく乙巳の変から壬申の乱までの流れは
    それまでの歴史を大幅に書き換えてるとしか思えないわ

  30. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/10(金) 14:12:17

    竹中道具館(竹中工務店の建築博物館。法隆寺を代々守ってきた家の資料もそこに全部寄贈)の解説だと、
    地中に埋めないのは、中国式の建築を取り入れたからって言ってた。
    地中に埋めると、腐るからってので。
    材質や軒の長さなどは日本独自で、柱の立て方が中国式って、ふつ―に解説してあるんだけど。

  31. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/10(金) 18:41:37

    >4
    割と平地だし、近くの大和川伝って持って来れるよ。
    もっと昔は古墳の巨石も運んでたらしいので分解したお寺ぐらいきっと軽いはずー。
    (古大和湖が飛鳥時代には既に湿地になってたそうなので川の水量はどうか分かりませんが…あ、検索したら水量が多かったようです。「万葉集に「四の船、船の舳並べ」とあり、この頃の大和川の水量の多さがうかがえる」奈良県の大和川・吉野川歴史年表参考)

  32. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/10(金) 21:51:44

    ※30
    同じ時代の奈良地方にはその建て方の技術がないからその技術のある地域から持ってきたんですね

  33. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/10(金) 23:02:54

    ※30
    法隆寺の五重塔は普通に柱を地中に埋めて建てたから柱が腐って地下の空洞が出来たってだけの話なんですけどね

  34. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/11(土) 11:31:56

    当時はわからんがあれだけ大きい丸太を切り出し乾燥させるのに凄い時間掛かっただろうし技術者を他所から呼んで柱等建築材の使えるところを流用して造った可能性があるのでは?
    加工すればポン付けやぞ

  35. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/11(土) 18:47:54

    他所から建築技師を連れてくればいいとか、歴史不勉強もろ出しな奴等はとりあえずコメント消してもらえると助かるな。
    (現代の価値観で歴史を語るのはただの妄想でしかない。)
    歴史を語りたいのであれば最低限の知識は学んでほしいものだ。

  36. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/13(月) 19:38:49

    法起寺三重塔の心柱は、法隆寺五重塔の心柱の年輪パターンと酷似しており、両方の心柱は同じ産地から供給された木材であろうと推察されている。
    法起寺三重塔は伐採年代により建立時より75年古い約610年頃(光谷拓実氏)
    推古2年の詔で各豪族が一斉に寺院建立の為に伐採した木の在庫を利用した説の方がしっくりくる

  37. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/13(月) 22:39:51

    木材って楽器に使うやつしか知らないんだけど

    普通何年も乾燥させて使うんじゃないの?
    大きな材木探して大きさにみあうだけの年数何年も乾燥させるなら移築の方が楽だと思うけど

  38. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/13(月) 22:43:58

    あ、コメ37はコメ36とか見ないで書いたんで勘違いしないでね

    やっぱ建築材もそりゃ乾燥させるよね

  39. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/15(水) 00:43:30

    魏志倭人伝もそうだけど、書いた人がどこまで正確に書いてるかで全てが崩壊するからなあ
    現代のジャーナリストの記事ですら間違いだらけなのに、ろくに推敲もしてないであろう古文書は推して知るべしなのかもしれん

  40. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/16(木) 02:31:09

    なんJブレイキング・バッド部

  41. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/16(木) 21:17:51

    木造建築の移築改造ってごく普通に行われてるのよね
    時代は下るが、戦国江戸期の城郭なんか、建築期間やコスト削減で、近場の城から移築流用した建物や部材が山ほど有る
    一から作ると、上でも言われているように木材を乾燥させる時間が要るしね

  42. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/19(日) 23:11:08

    水運利用したら運搬は簡単だと思うよ
    組立は大変だとは思うけど

  43. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/05/20(月) 18:30:22

    場所の来歴の説明が微妙に間違ってる。
    場所はもともと聖徳太子の屋敷と寺があった(斑鳩寺・若草伽藍)→死後に全焼→数十年後に再建されて現在の法隆寺になる(その後何回も改修される)
    再建時期とか材料の出どころが分からないのはガチだけど。

    それと塔の心柱が地面に接してないのは最初からの仕様じゃなかったっけ?
    法起寺の三重塔の心柱も地面に接してなかったような

  44. ブログ 夜桜や 夢に紛れて 降る、寝酒 2019/06/03(月) 14:48:28

    ☆ ガン細胞たちは、 ブドウ糖だけ、 を、
    唯一の、主な、栄養分としてあり、
    糖質を制限する事を含む、
    ビタミン・ケトン療法は、
    ガン細胞たちを兵糧攻めにする事でも、
    ガン、の、あり得る度合を減らす事になる。

    Cancer cells are only glucose,
    only, as main, nutrients,
    including limiting carbohydrates, vitamin / ketone therapy
    can also be used to starve cancer cells ,
    It will reduce the possibility.

    タンパク質たち、と、 ビタミンら、に、
    ミネラルら、 を、 完全以上に、
    飲み食いなどして、 摂取し続ける、 事が、 一部の人々を除いた、
    ほとんどの人々の健康性を成し続ける、
    代謝ら、を、
    完全以上に、 成し続ける事に、 必要であり、
    これら、を、 より、 欠いてしまう事は、
    万病を引き起こす、 可能的な度合ら、を、
    より、 余計に、 成す事を意味する。

    ☆ いずれにせよ、
    日本人たちは、 より早くに、
    日本人たちの足元の、 地下へ、
    より、 どこからでも、
    より、 速やかに、 落ちついて、
    歩み降りてゆき得る、 避難経路ら、と、
    より、 快適に住める、 避難所らとを、
    作り拡げてゆく、
    公共事業らを成す事により、

    日本の、 財務省の役人ら、と、
    与野党の、 主な政治家らとが、

    英米のカネ貸しらの主張する事らを、
    そのまま、自らもまた、
    オウム返しにして、主張し、
    実行もする事において、

    日本政府の財政における 、 緊縮 、
    を、 繰り返し、 成す事を通して、

    彼らへの、 主 アルジ の立場にある、
    日本の主権者としてある、日本人たちへ、
    物価だけではなく、
    その労働らへの賃金らの水準へも、
    より、 押し下げる向きへ圧力をかける、
    要因らの系である、
    デフレ不況性 、を、
    押し付け続けて来てある、

    その、 デフレ不況性 、を、
    解消し去ってゆく、 と共に、
    日本人たちの防衛性の度合いを、
    飛躍的にも高めてゆくべき、
    ぎりぎりの状況にも、 ある 。

    地上を襲い、 地上をおおい得る、
    あり得る、 災害らへ対して、

    地上に、 避難所らや、
    避難経路らを設定して、
    日本の主権者たちを、
    それらへ誘導する事は、

    人食い虎どもの住む、 密林へ、
    わざわざ、 人々を誘導する事に類する、
    行為であり、

    日本の主権者としてある、
    日本人たちの一般 、へ対して、
    個々の日本国民においても、
    執事なり、 召し使いなりの立場にある、
    公務員などの、 者らにおいても、
    成す事が、 許されない 、
    行為なり、 態度なり、 であり、

    日本国民たちの一般の、 あり得る、
    福利ら、を、 より、 能くも、
    最大限にも、 成す事を、 約束して、
    日本の社会に、 存在し、 存続する事を、
    日本国民たちの一般から、 許されてある、
    筋合いにある者としての、 義務 、 に、
    違反性を成す、 行為であり、

    それが、 作為型では、 無く 、
    無知性と痴愚性とにもよる、
    不作為型の、 行為なり、 態度なり、
    であっても、
    それへの責めを負うべき、 筋合いを、
    その主らの側に、 成すものである事に、
    変わりは、 無い。

  45. ブログ 経済参謀 2019/06/03(月) 14:50:21

    ブログ 夜桜や 夢に紛れて 降る、寝酒 。 で、 建国主たちを募集している。

  46. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/06/11(火) 22:15:22

    真実は知らないほうがいいということはままあるものですよ

  47. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/06/18(火) 12:25:53

    移築じゃなくて古材の再利用って可能性もあるんじゃない?っては思った

  48. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/06/22(土) 00:18:08

    続き待ってるで

  49. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/06/22(土) 23:40:14

    ムーあたりが嬉々として書いてそうな記事だな

  50. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/06/25(火) 16:29:53

    建築様式が合わないって曖昧だよね。

    例えば、一番者最初の建築様式だったけど、好まれなかったため続かなかったけど、数十年したら、おしゃれってことになってリバイバルしたのかもしれんし。

  51. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/07/16(火) 20:29:38

    「伊藤詩織氏vs山口敬之氏の裁判、山口氏の主張の矛盾点が露呈」 ← 検索

  52. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/08/06(火) 02:51:12

    わい斑鳩の民で、小さい頃からここで育ってる。
    法隆寺なんてそこにあって当たり前やったから、こういう記事読むと
    改めて法隆寺の偉大さを知るわ。

  53. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/08/19(月) 00:30:47

    そろそろ更新しましょうか?

  54. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/08/23(金) 09:37:39

    >どこかにあったお寺を移築した

    そうだよ?元々は二つの塔が対になって建造されて対称の位置に配されてたが
    片方が火災により消失したあと、規模を縮小して一箇所に移設集約したのが
    今の法隆寺なんすわ
    なんで、そうしたかっつーと、もともとの建立時の権力者が謀殺され
    それが怨霊になるかもと危惧した、謀殺者側(権力を奪った側)が
    その怨霊を封じこめるために一箇所に集約して封じ込めたんだ
    だから小口とかも、正規の手法で作るのではなく、封じ込めのための手法で作られた
    のちに(そういう理由って明文化して残さないためもあり伝わらずに)
    間違いだろうと改修されてしまったんだよ

    それと一番気になるであろう謀殺されたのは誰なのか?だけど
    その人の名は、別の名前で残されてる
    謀殺されたときには本当は大王(今で言う天皇)だったが
    それでは都合が悪いんで、王子だったことにされてしまった人
    もう判るよな?

  55. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/09/10(火) 17:36:03

    続編楽しみにしてるのに…

  56. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/09/13(金) 13:15:23

    ちがいます 真相はこうです

    あるところにセ*ンイレブン斑鳩法隆寺店(フランチャイズ)がありました
    その向かいにセブ*イレブン斑鳩法隆寺前店(直営)が出店しました
    謎の不審火でセブン*レブン斑鳩法隆寺店(フランチャイズ)が焼失しました
    結果あとにはセブンイ*ブン斑鳩法隆寺前店(直営)だけが残りました
    まもなくしてセブンイブ*ン斑鳩法隆寺店と名称を変えました

    そして時が過ぎ今に至るのです…

  57. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/10/05(土) 21:16:23

    これでおしまい?

  58. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/10/09(水) 08:19:51

    おう、続きだよ。
    あくしろよ。

  59. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/10/09(水) 12:09:32

    めんどくさいネタに手を出してしまったねw この話自体は25年くらい前の歴史街道かなんかでもやってたしね。今の法隆寺が太宰府からもってきた以外の結論を期待しています!

  60. キャプテンスーパーマーケット 2019/10/09(水) 12:13:41

    めんどくさいネタに手を出してしまったねwこのネタ自体は25年くらい前の歴史街道だかなんかでもやってしね。今の法隆寺が太宰府から持ってきたもの以外の結論を期待しています!

  61. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/10/11(金) 09:21:19

    式年遷宮の用材みたいに、伐採してから何年も水気を抜いたり長期間保存したりという可能性もあるのでは。
    寺社を解体して別の寺社の建築資材にリユースするのはまぁあるけど。

  62. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/10/11(金) 21:18:44

    61
    水気を抜くために雨晒しですか
    流石ですね

  63. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/10/24(木) 11:17:45

    ※62
    木材乾燥では割とポピュラーやで
    アク抜きで水に漬ける乾燥方法もある

    もう更新されないんかなぁ

  64. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/10/24(木) 15:41:03

    もしかしたらヌシは既に別次元に行ったのかも…

  65. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/11/03(日) 23:00:34

    更新楽しみにしているよ!

  66. 名無しさん@腹筋崩壊 2019/11/10(日) 08:39:14

    更新が待ち遠しい

  67. 名無しさん@腹筋崩壊 2020/05/07(木) 20:55:11

    やはり太宰府起源になったかwww

  68. 名無しさん@腹筋崩壊 2020/06/07(日) 10:53:34

    下の空洞に人柱とか思ったけど 骨は残るよね

  69. 名無しさん@腹筋崩壊 2020/10/01(木) 10:52:11

    どこでかは憶えてないが四天王寺からの流用と聞いたわ
    縁も所縁もないとこから持ち出すよりは太子所縁の寺社から移転した方が縁起的によろしいんじゃね

  70. 名無しさん@腹筋崩壊 2020/12/27(日) 19:49:18

    礎石の地下の空洞には仏の骨を収めた舎利が埋められてるらしい

スポンサードリンク