ライフルの歴史まとめ。

世界史

より強力な飛び道具を。

その要求は、ライフルの進化をますます加速させました。なんか詳しくやるのもアレなので、ササッといきます。

紙→金属

まずは薬莢の話。

火縄式の頃から、薬莢というか「弾」と「火薬」を一つにまとめたものを使用して、リロード時間を短縮するという工夫はなされてきました。

しかし、発射にはどうしても火種が必要で、雨に弱く信頼性もイマイチな火縄や火打石に頼らざるを得ません。

それが、1830年に「雷管」が発明されたことにより、ようやく火種から卒業することができました。

そして工夫はさらに進み、ついには「弾」と「火薬」と「発火装置」を一つにまとめた「薬莢」が登場しました。

fire cartridge

薬莢いろいろ

薬莢の発明は、装填スピードを劇的に向上させるとともに、不発の確率を大幅に減らしました。

ただ、初期の薬莢は、紙製

脂などでコーティングしてはいますが、湿気や乾燥に影響されやすいものでした。

さらに、当時流行りの後装式ライフルには「銃を装填する機構」が銃身のケツにあるため、その隙間からガスが漏れ放題という問題がありました。

この解決策の一つは、銃自体の製造精度を上げ、なるべく隙間を無くすこと。

そしてもう一つが、薬莢を「紙製」から「金属製」へと変えることでした。

金属製薬莢ならば、発射時にその薬莢自体が「蓋」となって、ガス漏れを防ぐことができます。同じ火薬量でも弾の威力・飛距離は格段にアップするのです。

しかしその一方で、次弾を装填する前に「空になった薬莢を一度取り出す」という余計な一手間がかかるという欠点もあります。
※紙製薬莢の場合は、射撃と同時に周りの紙も綺麗に燃えて無くなり、次弾をすぐに装填できます。

金属製薬莢それ自体は1812年にはすでに考案されていましたが、紙製薬莢からシフトするには、スムーズな排莢の仕組みを考えなくてはなりませんでした。

リロードしやすく

前から弾薬を突っ込むより、後ろから入れる方が優れているのは前回述べた通りです。

伏せたまま次弾を装填できる上、装填スピードも段違い。

そして、薬莢の発明により、ライフルは大きく2つの装填方式を持つようになりました。

ボルトアクション

一つは、ドイツが1836年に発明したドライゼ銃に源流を持つ「ボルトアクション方式」。

銃身のケツを「ボルト」を言いますが、それを前後に動かすだけで、空の薬莢を排出して新しい薬莢を装填できる仕組みです。

そのうち引き金の前くらいの所に弾倉が設置されるようになり、5〜12発くらいの連発が可能となりました。

bolt-action

ボトルアクションの仕組み。

レバーアクション

もう一つが、「レバーアクション方式」。

シュワちゃんがクルクルとショットガンを回していたシーンを覚えている方も多いハズ。

terminator_leveraction

このシーン。

この方式が初めて搭載されたのは、アメリカ製の「ウィンチェスターM1873」というライフル。

このライフルはアメリカでバカ売れし、「西部を征服した銃」と称されました。

lever-action

レバーアクションの仕組み

戦場で銃を撃つ際に一番ありがちな体勢は、身を伏せながらです。

しかし、レバーアクションの「レバーを下げる」動作は、伏せながらだと、かなりやりにくいことが判明。

また、銃の肩当のあたりにチューブ状の弾倉がありますが、これが結構危険な代物。

弾が直列で納まっているので、必然的に後ろの弾の先っぽが前の弾のケツを刺激してしまいます。そのため、先が尖った弾丸を使えず、弾道が安定しないという弊害がありました。

そんなわけで、レバーアクション式は軍用銃として成功することはありませんでした。

リボルバーとか

拳銃の世界では、「リボルバー」が有名。

レンコンみたいな弾倉がクルクル回転して、連発を可能にしています。

revolver_action

あとは、ショットガンによく採用されている、「ポンプアクション」も有名。ガシャコンとグリップを前後に動かすやつです。

terminator_pumpaction

これは、銃身の下に筒型の弾倉がついていて、「ガシャコン」によって次々に弾が供給されるという仕組みです。

煙を減らす

銃の射程距離に最も影響するのが、火薬の性能であります。

火薬が発見されたのは、6〜7世紀ごろの中国。初期の火薬は、木炭と硝石と硫黄を混ぜた、「黒色火薬」でした。

これは、10世紀の「突火槍」発明から、実に1000年近くもの間、弾を飛ばすツールとして採用されていました。

木炭と硫黄と硝石を混ぜた結果www
ここ何回か、「飛び道具」について、終わりの見えない話を続けておるわけですが 、今回から「火薬の時代」に突入します。皆さんのご賢察の通り、あれほど有能だった弓を駆逐したのは銃です。ですが、その登場までには、これまた長い試行錯誤がありました。け...

しかし、この黒色火薬は火をつけると爆発とともに大量の白煙を出します。

戦列歩兵が一斉に射撃したりすると、本当に何にも見えなくなってしまい、現場からは結構不満が上がっていました。

が、1884年のフランスで、そんな都合の良い「B火薬」なるものが発明されました。

poudre-B

このB火薬は、それまでの黒色火薬と比べて大幅に煙が少ない上、威力も通常の3倍

すなわち、同じ威力を出そうとするのに必要な量が黒色火薬の1/3で済むという、夢のような火薬でした。

この後も火薬の改善は続けられ、1890年にはニトログリセリン、ニトロセルロース、ニトログアニジンをベースにした「無煙火薬」が完成。原理とかはよく分かりませんが、「ニトロ」がつくとよく爆発しそう(KONAMI)

こうした一連の無煙火薬の発明は、飛距離・威力の向上だけでなく、薬莢の小型化・軽量化をもたらしました。結果、兵士が持ち歩ける弾薬の量が増えることとなりました。

各国のライフル

以上が、たいたい19世紀後半から20世紀始めにかけての主な技術革新でした。

この一連の進歩を踏まえ、各国の軍隊はそれぞれ独自の歩兵用ライフルを配備していくことになります。

この時代、新しい技術やアイデアがどんどん出てきており、いつ時代遅れになるかわからん状況。軍用銃を制定し、大量配備するタイミングは相当難しかっただろうと推察されます。

とりあえずの節目として第一次世界大戦時の、各国の軍用ライフルをご紹介しておきます。

アメリカ軍

M1903

「M1903」。
普通に名銃で、第二次世界大戦初期までバリバリ前線で戦い抜きました。命中精度も良く、狙撃銃としてはベトナム戦争あたりまで使用されたとか。
5連発。全長1.115m、射程距離914m。

フランス軍

Lebel_Model_1886

「ルベルM1886」。
世界で最初に無煙火薬を使った軍用小銃。この優れたデザインは、世界中のライフルに影響を与えました。
8連発。全長1.3m、射程距離400m。

イギリス軍

SMLE

「SMLE」。
扱いやすいよう銃身を切り詰めたり、当時としては破格の10発装填できる弾倉を備えたり、いろいろ工夫が凝らされた銃。ただ、その分生産が大変で需要に全く追いつかなかった微妙な銃。
10連発。全長1.118m、射程距離918m。

ロシア軍

Mosin-Nagant_M1891

「モシン・ナガンM1891」。
これの改良verは、シモ・ヘイヘも愛用していました。
5連発。全長1.287m、射程距離500m。

ドイツ軍

gew98

「モーゼル・カヴェール98(Gew98)」。
大手銃器メーカー「マウザー社」の設立者、モーゼル兄弟によって設計された名器。ボルトアクション機構の完成形ともいわれ、現在もほぼおなじ形状の機構が使われ続けています。
5連発。全長1.25m、射程距離500m。

イタリア軍

Carcano_M1891

「カルカノM1891」。
イタリア政府主導で開発されたライフル。
威力がかなりイマイチで、エチオピア侵攻の際には「数発敵に喰らわしたのにラクダに乗って突っ込んできた」と現場から苦情が上がりました。
6連発。全長1.295m、射程距離600m。

ずらずらっと並べましたが、興味が無いと区別がつきませんね。

が、ここに挙げた小銃たちは、いずれも現代でもそれなりに通用するほどの完成度を誇っている名器なのであります。

まとめ

というわけで、なんとか無理矢理ライフルまでたどり着きましたので、一旦ここで銃の進化についてまとめておきたいと思います。

618年〜907年(唐)のどこか

中国人、不老長寿の薬を作っている最中に火薬を発明。
研究者の自宅が全焼するという悲しい事件も起きました。

1127年〜1279年(南宋)のどこか

原初の銃、「突火槍」登場。

火槍

花火に毛の生えた程度の威力ですが、轟音と閃光はかなりのインパクトを与えました。特に、騎兵(馬)には非常に有効っぽい。

1300年頃

マドファ(火槍のパクリ)」が中東に出現。ユーラシア大陸全土を蹂躙したモンゴル帝国のおかげ。

マドファ

1390年頃

大砲を小型化した「ハンド・ボンバード」が登場。

HandBombard

竹製から青銅製になって、火薬をたくさん入れられるようになりました。

1400年頃

ハンド・ボンバードの口径を小さくしたものが出回る。

サイズが小さくなり、一般人でも扱えるようになりました。

1500年頃

マッチロック式」を発明!

Matchlock_animation

ついでに「引き金」や「肩当て」なんかも考案され、ついに火縄銃が完成!

火種を持ち歩くというかったるさはあるものの、持ちやすさ、威力が飛躍的に向上しました!

また、連射は無理ですが、1分間に2発くらいは撃てるようになりました!

なお、命中率

1590年くらい

フリントロック式」を発明!

Flintlock

火種なしでも発射可能!使い勝手はどんどん向上していきます!

なお、命中率

1640年くらい

切れた農民がマスケットの先にナイフを突っ込んで突撃。「銃剣」の登場である。

このコペルニクス的転回により、マスケットは「銃」でありながら「槍」にもなったのである。

すなわち、銃兵はもはや近接戦闘もこなす万能ユニット。彼らが横隊を組んで敵に迫る「戦列歩兵」はスゴイんだぞ!(白目)

1740年くらい

作るのがものすごく大変な「ライフル」が、少〜しずつ普及。

猟兵という、ピンポイント狙撃を行うゴルゴ13的ユニットが出てきました。

ただ、ライフルは弾と口径がピッタリなので、前から装填するのは超大変。2分に1発とかそんな感じ。

なので、飛び道具の主役はまだ「マスケット」。

1822年

雷管が発明されました。これで雨の日も安心。

1836年

プロイセン(ドイツ)が物凄いライフル銃を開発しました。

  • 時代を先取る「後装式(ボルトアクション)」
  • 弾・火薬・雷管がセットになった紙薬莢
  • 素早いリロードで、1分間に10〜12発も発射可

Dreyse

この銃は、「ドライゼ銃」。プロイセンの快進撃に大いに貢献しました。

1849年

ドライゼ銃をパクりたくても、そう簡単には作れない…。

そこで、各国は、それまでの旧式マスケットに後からライフリングを施し、前込め式ライフルを運用するようになりました。

そこで役に立ったのが、この年に発明された「ミニエー弾」。

Minie bullet

撃つと膨らむミニエー弾は、前込め式ライフルの装填速度を大幅に向上させました。

1800年代中頃

各国で後装式(ボルトアクションやレバーアクション)のライフルが開発され始める。

薬莢も紙製から金属製に変わり、弾薬の持ち運びが容易になりました。

Cartridge

1884年

煙が少ない威力の高い「B火薬」が発明され、薬莢の小型化と、威力UPが進んでいきます。

poudre-B


はい。だいたいこんな感じです。

これ以降、「手動」の小銃は、この1800年代後半らへんのものをベースに改良が重ねられますが、画期的な進化みたいのはあんまり起きません。

例えば、ケネディ暗殺に使われたライフル銃は、イタリア軍の「カルカノM1891」の口径を大きくしただけの改良verです。

また、イギリス軍の使用していたSMLEなんかは、現代でもタリバンが現役で使用してたり。

逆に言うと、この時代でほぼライフルは完成してしまったのだとも言えるのかもしれません。


次回は、マシンガン的な銃について軽くまとめて、この飛び道具シリーズも一旦完結となります。

目標年内。

長々とすいませんね。

コメント

  1. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    乙、だいぶ長いシリーズだったけど終わっちゃうのか

  2. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    つぎはトンテモ銃でも

  3. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ふと思ったんだけど、フランスって何かすごいよね。
    上に出てきたルベル小銃とか駐退復座機付の大砲とか回転砲塔付の戦車とか
    革新的なもの作っちゃうんだもん。

  4. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    つぎは散弾銃と空気銃の歴史をオナシャス
    サボット弾を使うハーフライフルとかいつ生まれたのか気になる

  5. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    施条の話をかかないと「ライフルは作るのがすごくたいへん」「装填が遅い」といわれても伝わらないんじゃ?

  6. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    マウザーなのかモーゼルなのかどっちかに統一してほしいとおもった。

  7. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    おもしろかった!

  8. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    リボルビング・ライフルとかいう迷銃を生み出した紙薬莢も面白い

  9. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    乙ですー
    機関銃の歴史も戦争の歴史だから楽しみにしてます

  10. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    フランスは凄かったから、戦間期に余裕ぶっこいた挙句のWW2での白旗だからな
    戦後も輸出で大ヒットのAMX13とか作ったり、やっぱり陸軍大国なんだよなぁ

  11. より:

    >施条の話をかかないと「ライフルは作るのがすごくたいへん」「装填が遅い」といわれても伝わらないんじゃ?
    過去記事に纏められてるから呼んでこい

  12. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    薬莢のくだりで「銃を装填する機構」ってあるけど「銃に」または「弾薬を」の誤字なのでは?

  13. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    いつも楽しみに見てます!また歴史系の記事見てみたいです!

  14. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ボルトアクションがミニエー弾より先だとは初めて知ったわ。

  15. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    「マウザー」も「モーゼル」も同じ綴りで同じ意味だよ(前者が英語読み、後者ドイツ語読み)

  16. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    アメリカでバカ売れした銃って呪われたって占い師に言われて家を大きくし続けたとこのだっけ

  17. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ↑ウインチェスター屋敷ですね

  18. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ※5
    前詳しく説明しただろ
    マヌケか

  19. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    38式がないw

  20. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    俺のライフルを銃剣突撃に使う日は来るのか?もうこの際、男でもいいぜ。
    銃剣突撃をものともしない立派な陣地を持ってる奴は新兵の訓練に付き合ってくれ。
    筋骨隆々なオッサンから華奢な若人まで楽しくやり合おう。
    Sieg Heil !

  21. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ライフルとマスケットの話が無かった

  22. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    やっぱおもしれーわ次も期待!

  23. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    銃が実用に耐えるまでの歴史って意外と長いんだな。
    面白かったし、勉強にもなった。

  24. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    レバーアクションは軍用として成功しています。
    アメリカ軍での採用も多くありましてし、ロシア軍でも採用されました。
    ですが、レバーアクションよりボルトアクションの方が実用的で世界的に軍用として採用され、成功したのは事実です。

  25. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    きた!更新きた!

    ※20
    そのピーシュチャラしまえよ

  26. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    レバーアクション式の「スペンサーライフル」は
    南北戦争時に北軍が採用、単発先込め銃だった南軍相手に火力で圧倒した。
    軍用銃として成功していないというには語弊がある。

  27. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ※26
    いや、レバーアクション式のライフルで軍用として成功した物は無い。理由は、二つ、
    一つは
    この構造の連発ライフルは、この当時の冶金術では、強度に制約が出る。
    スペンサー銃の実包56-56リムファイアカートリッジは45グレイン(2.9g)の装薬量だが、
    その後陸軍に正式採用されたスプリングフィールドM1873の装薬量は、70グレイン(4.5g)。
    実際、歩兵銃としては、威力不足が否めない。
    1873年当時には、遥かに洗練されたレバーアクション、ウィンチェスターM1873が開発されていたが、
    同様の理由で、陸軍には不評だった。
    単発元込めレバーアクションであれば、強装実包も使用可能だが、
    マルティニ・ヘンリー銃がコケタ様に、其処まで、レバーに拘る理由が無い。
    二つ目は、
    必然としてのチューブ弾倉の欠点がある、此れは板主の指摘の通り、
    軍用ライフルの先頭弾には、致命的になる。
    これ以外の給弾方法が選べないレバーアクションは、軍用ライフルとして論外となる。
    日本は、この考察が未熟の為、22年式村田銃で失敗している

  28. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ああ、垂直式の弾倉を装備したウィンチェスターM1895があったかな、
    レバーアクション。
    7.62x54mmR弾使用のチャントした軍用実包仕様だ。
    だけと、1895年じゃね
    三年後には、ボルトアクションの完成形Gew98が出来てるしね。
    微妙な銃だな実際。

  29. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    機構的な物も大事だけど速燃性の火薬から緩燃性の火薬に変わったおかげで
    口径が小さくなった事により、飛距離と初速が向上した事にも触れて欲しかった。

  30. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    リー・エンフィールドが微妙な銃扱いというのは納得いかないんだが?

  31. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    尿道はライフリング構造になっていて酷使すると2wayになるってのが一番草生えた
    人体に刻まれる世界を変えた科学技術クッソ誇らしい

  32. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ※30
    リー・エンフィールドは薬室閉鎖(ボルトの固定)を機関部にしたんで構造自体がちょっと変なのよ。
    英軍の火力主義(人力)によるものだと思うけど。

    モーゼル式(=現在の主流)は薬室後端でボルトと噛み合うようになってて閉鎖自体がしっかりしてるんだけど、ボルトハンドルの前後に動かす距離が長い。
    エンフィールド式はボディ(機関部)に噛み合わせるので閉鎖自体はモーゼル式より微妙らしいんだけど、ボルトの往復距離が短いので連射速度に優れるそうな。

  33. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    >>30
    >>32へ補足。
    ボルトの閉鎖はボルト上面に設けられた細長い突起とレシーバー後部との一箇所嵌合のみ。
    ボルトフェイスでのロックは無し。
    モーゼルはボルトフィスに張り出した二個の突起でロック。
    ちなみに三八式はボルトフィス2個「(3個?)とボルト後部とレシーバー1個。
    あと、モーゼル式はエキストラクターとエジェクターで排莢するが、
    エンフィールドはレシーバー内壁との摺動で排莢する。 
    一応ちんけなエジェクターはあるのだが全体的にチープで安全性に乏しい。
    アクションのストロークはケースの長さと等しいので連射性能との関連性は少ないかも。

  34. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    乙です!最終回も楽しみにしています。

  35. ヘタリア より:

    イタリアの
    打たれたのに向かってきたに草

  36. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    何時も楽しみにしてます。
    戦列歩兵最強や! でパトリオット出す辺りが何ともww

  37. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    毎回読みやすくて楽しいです。
    次回も楽しみにしています。

  38. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    マスケットから近代の銃が好きだからこのシリーズ凄い面白かったw
    機関銃系列はさっぱりだから次回も期待

  39. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    次の特集はユダヤ人をお願いします それと宗教の歴史にも興味あります 宗教は奥が深いので
    読みがいがあります

  40. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    科学史もお願い

  41. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ここの管理人はネット界の池上彰と呼ばれてもいい

  42. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ここの記事は内容が濃くて嬉しい
    ただ2chの記事を纏めてるだけではなくて、しっかり自分でしらべてるのが素晴らしい

    頑張って続けていっていただきたい

  43. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    機関銃の登場とかもやってくんないかなぁ

  44. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ゴールデンカムイで描写されてる30年式とか村田銃とかは見ての通りのボルトアクションか…
    今後の進化は何がどうなんのかね、漫画みたいなレーザーだとかビームだとかのブラスターが
    登場する日は来るのだろうか。リクエストが有効なら右ペインにある「科学者が予想する
    2100年」の、昔のもの(『1950年に予想された100年後の世界』、っていう感じの想像図)
    など色々見たい。紀元前に描かれた『100年後の世界』なんてものがあれば。

  45. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    一気に進化したね
    後はオートマチック機構、クローズドボルトとオープンボルト位しか残ってなさそうだ
    この時点でもうかなり細分化してるようなもんだけどね

    後は航空機の機銃位?

  46. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    どうでもいいが、ボルトアクションのgifの所、ボトルになってるよ

  47. 名無し猫 より:

    十字軍 「あの棒なんだろ?」
    イスラム 「こう使うんだよ」
    十字軍 「すりこぎかぁー」

  48. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    レバーアクションは長銃身で拳銃弾程度の弾丸を発射するから、今でいうクローズドボルトの
    短機関銃程度の威力(と命中精度と射程)しかないんじゃないの?
    連射は効くけど開けた戦場で単発式ライフルと撃ち合いたくはないな

  49. 日本人 より:

    ざっと見て誤りが在る。
    先ず「ウィンチェスターM1873」がレバーアクションの初代と書いてるが其れ以前に「M1860 ヘンリーライフルが在る。この二つは弾の装填方法が異なるだけでシステムは殆ど同じ。ヘンリーライフルの装填の不便さを改良したのがウインチェスター。そしてそこのレバーアクションの動画はスペンサー銃のシステム動画だよ。

  50. ななっしー より:

    我がドイツの技術力は世界一ィィィ!

  51. 名無し猫 より:

    十字軍 「あの棒なんだろ?」
    日本人 「こうやって食べるんやで」
    十字軍 「うまい!」

  52. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    次は機関銃かー
    歩兵の攻撃力を奪い、後に歩兵の攻撃力を引き上げてと語るに尽くせん話題だ

  53. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ※49
    ヴォリション連発銃とヴォルカニック連発銃の事も忘れないで下さい。

    正直な話、ここの管理人は銃に疎い人みたいだね
    銃の歴史は詳しく正確なサイトが山程あるし
    もっとマイナーなネタを取り上げた方がいいと思うの

  54. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    管理人みたいな人が登録してたらおとなトライに申し込みたいわ

  55. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ※53
    クドイ話は良いのよ、
    そんな事は、百も承知な人間は多分大勢要るけど、
    良くまとまってるしセンスがあるから読み物として面白い。
    それを言うなら、シュワちゃんのアクションはM1873で初めて出来た。
    真鍮フレームのヘンリーやイエローボーイでは、
    多分根元が曲がる。
    実際、実用性も大事だろ、
    だからM1873は、西部を征服した銃なんていわれるんじゃない。
    その点で板主は、正しいな。
    でもクドクてつまらんだろ、そんな話。

  56. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    ※55
    くどい話?
    ただ単に誤りを指摘しただけですよ?
    『この方式(レバーアクション方式)が初めて搭載されたのは、アメリカ製の「ウィンチェスターM1873」というライフル。』明らかな間違いです。
    面白ければ嘘でも何でも良いは流石に問題があると思いますよ?

  57. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    俺のように銃に詳しくない人間にとっては、管理人の足りない内容をコメント欄で詳しい人が補填してくれるのはとてもありがたいです

  58. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    年内更新は無理だったかあ。

  59. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    あけおめ

  60. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    いつも面白いな〜

  61. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    うーん、疲れるけど読んでしまうw
    次も楽しみにしてます

  62. 名無しさん@腹筋崩壊 より:

    薬莢装薬雷管弾頭を組み合わせたものは「実包」と呼ばれてます
    薬莢は装薬弾頭雷管を保持する容器です

タイトルとURLをコピーしました