【宇宙ヤバイ】地球型惑星、太陽型恒星の5個に1個の割合で存在することが判明 宇宙人多すぎワロタw
1: アイアンフィンガーフロムヘル(栃木県) 2013/11/05(火) 08:53:19.75 ID:x5t3CTur0 BE:76330728-PLT(12791) ポイント特典
地球型惑星 意外に多い 太陽に似た恒星5個に1個 米大チームが発表
太陽に似た恒星のうち5個に1個が、地球と同じようなサイズと公転距離を持つ惑星を従えているとする研究結果を、米カリフォルニア大バークレー校のチームが米科学アカデミー紀要電子版に4日発表した。
大気を持ち温暖で、地球上の生命に必要な液体の水が存在しうる惑星が意外に多いかもしれないことを示す結果。チームの研究者は「最も近い地球型惑星は、肉眼でも観測できる12光年先の恒星を回っている可能性がある」としている。チームは、8月に運用を終えた米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡を使い観測。太陽に似た恒星の手前を惑星が横切ると、恒星がやや暗く見えるという原理を利用し、惑星の大きさや恒星からの距離を分析した。
惑星に地球と同じように大気や水が存在するには、惑星が岩石質で、恒星から適度な熱や放射線が届く程度に離れており、大気などを逃がさない程度の重力やサイズが必要という。
調べた約4万2千個の恒星のうち、サイズが地球と同じか2倍程度で、公転距離が太陽と地球との関係に近い惑星を持つのはわずか10個だった。しかし惑星の軌道面と望遠鏡の位置関係などから恒星が暗くならず、ケプラー望遠鏡の観測にかからない惑星が数多く存在すると推定。こうした数を統計的に補正して計算することで、恒星の22%が地球型惑星を持つと結論づけた。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131105/scn13110507170000-n1.htm
2: 栓抜き攻撃(茸) 2013/11/05(火) 08:55:28.42 ID:Mg9wgUCH0
地球型惑星の数=生命体の存在する惑星の数じゃないと気づかない>>1の間抜け具合が、いとあわれ。
5: ビッグブーツ(庭) 2013/11/05(火) 09:09:07.77 ID:/XZEjGnDP
地球型惑星=地球とソックリな惑星
じゃないから。
8: ショルダーアームブリーカー(千葉県) 2013/11/05(火) 09:11:05.85 ID:BuGuids30
しかし、12光年という距離は絶望的に遠い
13: オリンピック予選スラム(東京都) 2013/11/05(火) 09:17:13.05 ID:iiGRq+Wg01光年ですら人類には遠すぎる距離だからな
ワープ航法はいつ実現するんだよ
9: 不知火(大阪府) 2013/11/05(火) 09:12:35.07 ID:CoiR4VI00
だから言ったろ生命なんてものは当たり前のように宇宙に存在するって
10: フルネルソンスープレックス(徳島県) 2013/11/05(火) 09:13:35.51 ID:bHh5hVP90
いま、宇宙人がいるかどうかは知らないけど、
10万光年 先の星に 1億年前に 知的生命体が存在してた遺跡くらい
残っていてもおかしくないよね。
11: 稲妻レッグラリアット(関東・甲信越) 2013/11/05(火) 09:14:47.06 ID:R38wjHM2O
でも少しズレると、金星や火星になるからな。
金星は二酸化炭素を消費する生物が生まれてれば、あんなんには成らなかった。
12: 16文キック(WiMAX) 2013/11/05(火) 09:15:07.74 ID:O30xZAiX0
宇宙人と言っても人間そっくりの進化を遂げていて、微妙に人間と異なっていて、
やっぱり微妙に好戦的で疑り深いのが似ていて、結局あまり仲良くできない異人種が一つ増えた位な感じとなり、
とことん戦争して最終的に微妙な停戦交渉を結んで没交渉になりそう。
15: ドラゴンスリーパー(チベット自治区) 2013/11/05(火) 09:18:41.14 ID:L1PpcT9e0
太陽系のように長期間軌道が安定していなければ意味がないが
どんなもんだろね
17: 16文キック(WiMAX) 2013/11/05(火) 09:19:59.13 ID:O30xZAiX0
まあ実際には進化の途上の恐竜時代かその前くらいの状態の星か、
とことん進化していて何やら新しいことを何でも教えてくれるような親切な宇宙人のいる星が理想なわけだが、
実際にはいたとしてもほとんど同じ人類が微妙な違いを持って微妙な新しい問題を噴出するような、
発見しなければ良かった的な宇宙人を発見するか、
もしくはやはり宇宙人は発見できないという、地球は素晴らしいという結論になるかだろう。
19: 16文キック(WiMAX) 2013/11/05(火) 09:22:57.09 ID:O30xZAiX0
地球型惑星を発見するよりも金星や火星や月のような環境で生命連鎖を可能にする生命体の作成の方が多分先だろうね。
22: クロイツラス(東京都) 2013/11/05(火) 09:28:17.05 ID:zyaZpnBK0
もし生物の存在が宇宙で一般的な事なら
原子が生まれ星となり、星が死により複雑な原子となり
それらを元に生物が生まれた
その生物もまた何かを生むとしたらそれが宇宙って存在の代謝なのかな
恒星の死骸が宇宙へ散らばり、そしてまた集まり生物がいるのなら
宇宙に散らばった生命もまたいつか集まりより複雑な何かになるのだろうか
32: ダイビングフットスタンプ(愛知県) 2013/11/05(火) 09:40:48.27 ID:cnmgzaKD0
>>22
我々の骨の元になってるカルシウムが超新星爆発の名残だしね。
何が別の星の生命のベースになるかわかんないよ。
25: ドラゴンスリーパー(チベット自治区) 2013/11/05(火) 09:30:37.34 ID:L1PpcT9e0
書き込んで思い出したわ
「美しい物が味方とは限らない」って事もありうるし、
人間が見れないほどおぞましい容姿かも知れない
51: アトミックドロップ(新疆ウイグル自治区) 2013/11/05(火) 10:16:49.85 ID:iR0ji2f/0
>>25
グジュグジュ系じゃなけりゃ我慢してやるわ
26: 32文ロケット砲(岩手県) 2013/11/05(火) 09:31:35.75 ID:xyYcWacK0
惑星の成長過程の中で、人類のような知的生命体が栄華を誇れる時代は
せいぜい数千万年から長くても1億年くらいでない?
その間に、他の惑星でも知的生命体が外の惑星に出ていけるような文明を
持ち、しかも偶然知的生命体同士が出会える確率ってどんだけ低いよ。
33: 頭突き(秋田県) 2013/11/05(火) 09:41:24.60 ID:WXS5oO9I0
>>26
地球が生命誕生に適した環境だと仮定すると、
恒星の寿命が短すぎたり、長くても弱すぎたり褐色矮星になったりで、
地球のような環境は稀になるらしい
34: タイガードライバー(庭) 2013/11/05(火) 09:44:12.86 ID:xmYSYpy60他の惑星には美少女や美女がわんさかいて
ブ男やハゲデブ体臭臭いのがモテル星ばかりだと良いよな
な、お前ら?
35: リバースネックブリーカー(西日本) 2013/11/05(火) 09:48:26.81 ID:qn0WGbmbO
>>34
おい 涙を拭けよ…
39: テキサスクローバーホールド(SB-iPhone) 2013/11/05(火) 09:56:24.11 ID:HXml1lJOi
この世界は実験台
同じような人間、同じような組み合わせ、同じようなグループ、同じような団体、同じような国、同じような惑星、それらの中にある微妙な違いがもたらす進化の違い
それを「神」は見て楽しんでいる
43: ミッドナイトエクスプレス(芋) 2013/11/05(火) 10:02:17.95 ID:G+xMTZrI0
>>39
宇宙ハンズみたいなのがあって、
夏休みの宿題コーナーで惑星観察キット買って帰った宇宙ガキが観察してんだよ。
47: ダイビングエルボードロップ(庭) 2013/11/05(火) 10:10:48.20 ID:2JcbA2uF0
>>43
宇宙ガキワロタ
46: ミッドナイトエクスプレス(芋) 2013/11/05(火) 10:10:12.77 ID:G+xMTZrI0
同時期に、交流できる距離内に、同程度の文明化された生命体が
存在する確率ってなると、相当低いだろうね。
それでも、起こる可能性のあることは、どこかで起こっているのだろう。
たとえば、6歳ぐらいの知能の生物が、行ける距離の星に住んでて、
そこに大量に資源があったら、侵略せずに居られるかな。
人間同士ですら資源欲しさに隣国攻めるくらいなのに。
シーシェパードも、イルカが知恵あって金塊を独り占めしてたら
同じ事言わないよなw
48: 16文キック(WiMAX) 2013/11/05(火) 10:13:14.04 ID:O30xZAiX0
人類1万年の歴史の中で記述の残る約5000年の歴史の中でも客観的に言って宇宙人を確実に想定する存在は未だ見つかっていない。
時には聖書や神に値する存在を宇宙人とみなす考えもあるが、実際にそれらが整合性を持って認識されたことはない。
この可能性を考えると単純にこの全宇宙の中に知的生命体は人間のみと考えるのが自然である。
63: アトミックドロップ(新疆ウイグル自治区) 2013/11/05(火) 10:27:34.30 ID:iR0ji2f/0
>>48
5000年程度じゃ結論早すぎ
少なくともこの宇宙の物理法則では知的生命体が発生できることはわかってるんだから
人間のみと結論づけるような根拠が乏しすぎ
52: 頭突き(秋田県) 2013/11/05(火) 10:17:04.94 ID:WXS5oO9I0
例えば真空の揺らぎを伝導して情報だけで宇宙を飛び回るように生命が進化したとしても、
そうなったらもう人類なんかどうでもいい存在だろうな
54: 急所攻撃(東京都) 2013/11/05(火) 10:19:57.54 ID:6zkUjIQ90
>>52
そもそも生命の定義って曖昧だからな
53: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) 2013/11/05(火) 10:19:24.26 ID:JcF4+NPN0
太陽と同じ主系列星で
ハビタブルゾーンに地球型惑星があって
隕石を防ぐ木星型惑星があって
同じような位置に月のような衛星があって
大気を留めておけるくらいの重力があって
水があって
ここまで奇跡が起こってやっと生命誕生の条件は揃う
そこから細胞まで出来ることも上と同じかそれ以上の奇跡
地球を取り巻く環境はびっくりするほど生物に都合よく守られた形を維持されている
98: ダイビングエルボードロップ(長崎県) 2013/11/05(火) 11:05:35.56 ID:clXF0Z0D0
>>53
君は水が0℃で氷になることにもビックリしそうな奴だな
106: シューティングスタープレス(やわらか銀行) 2013/11/05(火) 11:11:37.74 ID:aoXmjA7f0
>>98
むしろ水でビックリなのは
「4度まで下がった後、固体になると体積が一時的に増す」部分だと思うんだ
生物はそれのおかげで随分生きられてるっていうし、不思議なもんだわ
132: ダイビングエルボードロップ(長崎県) 2013/11/05(火) 11:33:40.70 ID:clXF0Z0D0
>>106
水素結合の影響らしいけど、これがあるから氷が浮いて液体の水が保たれ、
発生した生命が氷に閉じ込められることもなかった、と言うよね
138: シューティングスタープレス(茸) 2013/11/05(火) 11:43:50.52 ID:RLk790qs0>>53
それはあくまで地球型生物に限定される条件じゃね?
その条件以外でも生命は誕生すると思う
君はどう思う?水温100度以上の環境に生命活動があるのか?ないのか?
69: 頭突き(秋田県) 2013/11/05(火) 10:35:08.00 ID:WXS5oO9I0
いずれにしても、
人類は肉体を捨てるか、
量子駆動エンジンなどを開発して核融合を遙かに超えるエネルギー効率を生み出すかしなければ、
恒星間航行なんか無理でしょ
工学脳じゃ永遠にこの壁を越えることはできない
75: シューティングスタープレス(やわらか銀行) 2013/11/05(火) 10:41:57.66 ID:aoXmjA7f0
>>69
そんな技術のある時代に戦争やテロが起こったら軽く全文明滅ぶからなー
155: パイルドライバー(家) 2013/11/05(火) 12:01:20.49 ID:oq8h1I+50
>>75
やはり最優先されるべきはサイコパスの人権剥奪と出生前診断による強制淘汰だよな
だがそういうこと決められる上層部に限ってサイコパス多いからなあ
77: タイガードライバー(dion軍) 2013/11/05(火) 10:44:55.90 ID:zbc5sqJ00
時間と空間
これを何とかしないと太陽系から出るのも無理
85: アイアンクロー(神奈川県) 2013/11/05(火) 10:53:40.98 ID:AIi9n20X0
>>77光の速度を超えられないとすれば、別の考え方をしないといけないね
人間より遥かに活動サイクルがゆっくりな生命体を想定すれば宇宙旅行は可能かも
寿命が10億年とか、数万年に一度食事をするだけで大丈夫な、無機系というか岩石系の
生命体とかなら数光年の距離の旅行も現実的速度で苦にならないかも
ただし、たった一年で太陽の周りを一周するような「超光速回転」してる地球に着陸するのは
かなりの技術が必要だなw
あと、人間から見ると彼らの行動は地殻変動並みで、コミュニケーションは取れないわな
92: サソリ固め(愛知県) 2013/11/05(火) 10:58:24.04 ID:+umN95JN0
お前らだったらどうよ
他の星に人間見つけたら名乗り出て仲良くしようとするやん
それが地球に来てないって事は、つまりそういう事
223: ダイビングエルボードロップ(東京都) 2013/11/05(火) 12:49:59.30 ID:VmzVlGA+0
>>92
探検隊がゴリラ相手に名乗るか?
96: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府) 2013/11/05(火) 11:00:58.92 ID:Ztie1Dui0
生きてる間に一度は見てみたい、地球外生物
103: ボ ラギノール(滋賀県) 2013/11/05(火) 11:08:58.90 ID:yHpjkTdy0
人間が超文明もって精神が進化したとしたら、宇宙人さがすことに意味なんて見出さないと思う
向こうも同じじゃね
111: 16文キック(WiMAX) 2013/11/05(火) 11:16:40.85 ID:O30xZAiX0
知的生命体の定義によるけど、要は利害関係の問題だから、利害や興味があれば接点を持つのは確実だろうね。
観察だけにするという結論は恐らく人間の行動パターンから類推して出てこない。
144: ミッドナイトエクスプレス(芋) 2013/11/05(火) 11:51:25.89 ID:G+xMTZrI0
乗物作って宇宙に出よう、ってぐらいの忙しい生命サイクルの生物にとって恒星間は遠過ぎるかもね。
水飴の中に散りばめられたミジンコみたいなもんで、相互に
コミュニケーションなんて事実上不可能なのかもね。
146: 垂直落下式DDT(岡山県) 2013/11/05(火) 11:52:18.80 ID:W8HDgA8I0
取り敢えずワープ航法だな
冷凍睡眠だけじゃ無理すぎw
150: 16文キック(WiMAX) 2013/11/05(火) 11:54:04.25 ID:O30xZAiX0
人類だってわずか5000年でこれだけの文明を築いて地球全体を覆うようになったんだから、
後5000年もあれば火星や月くらいは覆えるようになる。
さらに年月を重ねていけば太陽系全体を覆うようになる。
154: 16文キック(西日本) 2013/11/05(火) 11:59:32.07 ID:s0sI2IQI0異星人がいるとか決めつけてるのは何でだろうな
人類が他の星に存在するとは思えんが
157: シューティングスタープレス(茸) 2013/11/05(火) 12:08:06.99 ID:RLk790qs0
>>154
それだけ宇宙は広いってこった
ロマンだよロマン
162: ダブルニードロップ(やわらか銀行) 2013/11/05(火) 12:12:48.95 ID:BmdzTWxe0
バカな俺に教えてくれ
なんで生物のいる可能性のある星が地球と似てる必要があるんだ?
真空で生活できる生物がいるかもしれないし
極寒じゃなきゃいきられない生物がいるかもしれない
なのに地球に似てるから生物がって言い出すのはなんでなの?
たまたま地球にいる生物がたまたま地球の環境に適してるってだけじゃないの?
168: シューティングスタープレス(茸) 2013/11/05(火) 12:18:58.61 ID:RLk790qs0
>>162
成功例を模範にするのはよくある事
地球には生命体が誕生した、だから地球型惑星なら生命が誕生する。って言うのは
実証が凄く簡単だから
ただ前例がないからと言って、それすなわち存在の否定にはならない。
水温100度以上でも生命は活動で来ているんだから(地球上だが)
色々な可能性はあるよ
172: ドラゴンスリーパー(東京都) 2013/11/05(火) 12:21:20.81 ID:AR5LHRTQ0
>>162
そもそも生命がどうやって発生したかもちゃんとわからないんだから
生命発生の実績がある地球の環境に似ていれば同じように生命発生するんじゃないかと考えるのは当然だと思う
それに地球とはまったくちがう環境でも生命が発生するなら太陽系の他の惑星にいるかもしれないけど
現状地球に比較的似ている火星にすらいないからな
まあ母数が少ないとこからの推測だから可能性はまだまだあると思う
珪素生命とかロマンあっていい
174: ドラゴンスリーパー(東京都) 2013/11/05(火) 12:24:10.59 ID:AR5LHRTQ0
生命発生の大元、最初のキッカケは地球外からきたんじゃないかって説はロマンあると思う
183: オリンピック予選スラム(東京都) 2013/11/05(火) 12:30:03.90 ID:qK5zm1Ps0
>>174今は狭域パンスペルミアってのがホットな話題で、
初期RNAの発生に適した火星から微生物がやってきたってのがかなり真面目に議論されている。
系内惑星からのパンスペルミアは可能性が非常に高いが
系外惑星からのパンスペルミアは確率論的に考えても可能性はほとんどない
50億年間で火星から地球へは17万トン以上の質量が飛んできているという計算もあるらしい
ちなみに、計算上では最も近い恒星系であるアルファケンタウリから地球に50億年で飛んできた質量は
水分子換算で2.5個だとか
196: ドラゴンスリーパー(東京都) 2013/11/05(火) 12:35:59.21 ID:AR5LHRTQ0
>>183
大昔の火星は水に恵まれた星だったかもしれないっていうしね
月の発生とかもそうだけど原始の地球とか太陽系の様子を考えるとめっちゃわくわくする
難しいことはよくわからないけどそういう最新の学説とかに触れるのは楽しいな
転載元
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383609199/
コメント (6件)
デスラー総統、カモ―ンwww
>ちなみに、計算上では最も近い恒星系であるアルファケンタウリから地球に50億年で飛んできた質量は
>水分子換算で2.5個だとか
多くてびっくりした。いったいどういう経路で地球にたどり着くんだ?
宇宙人・・・ぽっぽか(ぼそっ)
宇宙人はロマン溢れるねぇ
宇宙人=グレイの印象が強すぎて、そういう奴見つけないと納得出来ないんだろうなと思う。
同サイズくらいの奴ではなく極小の人型知的生命体がいる可能性もあるのかな
まてよ、何か巨大な生命体が居るとすると、俺らがその極小の知的生命体に当てはまってる場合もあるのか。んーロマン
こういうの読んでるとワクワクする
ああああ