大昔のトイレがけっこうスゴい件

我々の生活に欠かせない設備であるトイレ。生物である以上、排泄という行為は絶対に切り離せないものです。

長い人生の中で、トイレで過ごす時間は3年間とも言われています。完全に人生の一部になっています。

2014-11-14-08-22-34

そんな大事なトイレは、時代や地域によって技術的や文化的な差はあるものの、基本的には「流す」「捨てる」「埋める」の三パターンです。

排泄は人間にとって生理現象ですので、文明が発達するより前から、トイレ的な場所は存在していました。

そして、世界各地で古代文明が発展してくるにつれ、想像以上にちゃんとしたトイレが整備されていってたのです。

スポンサードリンク

大昔のトイレ

現在確認されている世界最古のトイレは、イラクにある古代メソポタミア文明のテル・アスマル遺跡から発見されています。紀元前22世紀頃のもので、宮殿にはレンガ製の便器があり、今でいう洋式タイプでした。

2014-11-11-16-55-34

写真がない…

そして、この便器は、なんと地下の下水管に通じていて、その下水管から川へと流されるようになっていました。下水管にはアーチ状の石が積み上げられ、メンテ用の通路まで設けられていました。

2014-11-12-07-34-34

下水管

4000年以上前に、現代と変わらない仕組みの水洗式トイレが存在したという事実。すごいですね(こなみ)

また、インダス文明(紀元前20世紀~紀元前17世紀)における最大の都市、モヘンジョ=ダロからも、古いトイレの遺跡が見つかっています。

2014-11-11-16-44-22
こちらも水洗式で、汚水は竪樋を通って地下の沈殿槽に流される仕組み。大変清潔なものでした。ただし、このトイレを使えるのは上流階級のみだったようです。

エーゲ海のクレタ島にあるクノッソス宮殿(紀元前20世紀~紀元前13世紀)にも、水洗トイレがありました。

2014-11-12-21-47-22

ミノタウロス伝説で有名ですね

この宮殿のトイレは王妃専用。床に溝が掘ってあって、そこに侍女が外から桶で水を流すという仕組み。その溝は下水道に繋がっており、これもまた立派な水洗式トイレと言えます。

2014-11-12-20-48-41

スポンサードリンク

古代ギリシャ・ローマのトイレ

少し時代が下り、紀元前8世紀くらいになると、古代ギリシャ文明が発展してきします。多くの偉人を輩出し、学問の基礎を築いた古代ギリシャでしたが、トイレはさっぱり発達しませんでした。

当然、下水なんて概念はなく、野グソ立ション当たり前、ほぼ垂れ流しに近い状態だったと言われています。

しかし、ローマ帝国時代になると、ついに水洗式の公衆トイレが登場しています。現在のトルコ西部にあるエフェソス遺跡には、当時の姿がそのままで残っています。

2014-11-12-21-02-38

隣との距離感w

古代ローマでは、トイレに限らず上下水道がかなり整備されていました。ローマの下水システムは、クロアカ・マキシマと言われ、ローマの中心部を走っています。

2014-11-12-21-21-56

赤い線がクロアカ・マキシマ

2014-11-12-21-18-04

一部は今でも使われてるとか

名前からしてかっこいいクロアカ・マキシマですが、人口が増えるにつれ、汚物を処理しきれなくなります。また、さすがに個人の家にまで下水管は通じておらず、人々は一旦溜めた汚水を都市から離れた共同の処理場まで捨てにいかなくてはなりませんでした。

当然、それを面倒くさがって、窓から外に捨てる奴が出てきます。古代ローマでは、幾度も汚物の投げ捨て禁止令が発布されましたが、なかなか投げ捨ては無くなりませんでした。

共同の処理場からは常に悪臭が漂い、これが疫病を招き、ローマ衰退の一因になったという説もあります。

スポンサードリンク

中世ヨーロッパ

中世のヨーロッパにおける公衆衛生の劣悪さは有名です。

ローマ帝国の時代にはある程度整備されていた水洗式のトイレですが、ローマ帝国の滅亡と同時に失われ、衛生概念は驚くほど衰退してしまいます。

トイレがあったのはごく一部の修道院やお城だけ。一般の家庭ではおまる式の便器が使用されていました。

2014-11-14-07-21-22

汚物が溜まれば決められた場所に捨てに行かなければならないのですが、ローマ帝国時代の末期から既に行われていたように、窓から投げ捨てる行為がもはや習慣となっていました。法規制も効果が無く、捨てる前には必ず掛け声を掛けて知らせるというルールまで出来たほどでした。

現代に残る絵画などから、優雅で華やかな雰囲気が感じられる中世ヨーロッパの生活ですが、都市はゴミと汚物で溢れ想像を絶するほどの不潔さと悪臭に満ちていたと言われています。

また、こうした状況は貴族や王族といった身分の高い人々でも同じでした。ルイ14世の居城であったヴェルサイユ宮殿には、いす式のトイレが多数設置されていました。

2014-11-14-07-21-26

ただし、これも水洗式のトイレなどではなく、高級なおまるのようなもので、便器の下の空間が汚物槽になっていて溜まれば捨てに行かなければなりませんでした。そして、こうした便器がいくらあっても、実際に宮殿で生活する貴族や召使の数に比べれば全く足りていない状況でした。

必然的に、中味を捨てる回数も多くなるワケですが、捨てる場所というのが、なんと宮殿の中庭や建物の陰だったので、都市部と同様にとんでもない悪臭が漂っていました。

2014-11-14-07-37-10

ハイヒールやマントや日傘は、この汚物を避けるための装備だったというのはよく知られていますよね。

このような劣悪な環境におかれていたのですから、ペストやコレラが大流行したのも避けられない運命だったと言えます。

スポンサードリンク

日本のトイレ

さて、それでは我らが日本ではどうだったのでしょうか。

縄文時代や弥生時代は、川の上に木を組んで穴が開いているデッキのようなものを作り、そこから直接川に排泄していました。

2014-11-12-21-31-19

これを「川屋」(かわや)と言い、後の「厠」の語源となったのは言うまでもない

この川屋は、自然の川の力を利用してはいますが、日本でも古代のトイレはいちおう水洗式だったわけですね。

飛鳥時代までは、集落の周りに堀を築いて川の代わりにしたり、建物の中に川の水を引き込む水路を作るなどして、この「天然式」水洗トイレを利用していました。

ところが、平安時代になると、貴族の間でのトイレの主流は「樋箱」と呼ばれる木製の「おまる」になります。この箱の底には砂が敷かれ、引き出しのような仕組みになっています。

2014-11-12-21-31-14

用を足した後、底の部分を引き出して中の排泄物を捨てる。

この「おまる」式は、貴族達にとっては大変優れたトイレでした。
まず、この写真の鳥居みたいになってる部分に着物の裾を掛けられる。
また、使用人が体調管理の為に排泄物を目視できる。
貴族の生活には欠かせないものでした。

なお、都市部の庶民たちは、この時代でも適当にそこらへんで用を足していたようです。

2011-06-06-23-43-27

スポンサードリンク

うんちの価値は

江戸時代に入ると、大規模な汚物槽を備え、人が回収する汲み取り式の便所が主流となっていきます。この汲み取り式は、なにげに昭和の初期まで続きます。

現代の感覚だと、こうした汲み取り式、いわゆるボットン便所には抵抗を感じてしまいます。

しかし、江戸時代には、うんちを川に流したり埋めたり捨てたり、処分する訳にはいきませんでした。

なぜなら、当時の日本は農業大国だったから。つまり、肥料としての人糞の需要がたいへん高かったのです。

世界で初めて人糞を肥料として使ったのは、鎌倉時代の日本でした。これは世界的にはかなり異端で、殆どの国ではあり得ない行為でした。
「食べ物を生産する畑に人のうんちをかけるなんてとんでもない!」という感覚ですね。

この人糞はなかなかの値段で売れたようで、長屋の大家さんは共同便所で住人のうんちを一括管理し、「下肥問屋」と呼ばれる人糞専門の問屋へ売却していました。大家さんにしてみると、大切な収入源の一つだったのです。

2011-12-04-12-40-33

長屋の共同便所

こういう話、「うんこ製造機」の異名を持つ我々からすると、なんとも羨ましい時代ではあります。

なお、大名屋敷・武家・町屋とで、うんちの価格にも違いがありました。良いものを食べてる人は、良いうんちを出すというわけです。

最高品質を誇る江戸城からのうんちは、葛西村(今の東京都江東区)が独占していたなんて話もあります。

しかし、近代化が進むにつれ、安くて手軽な化学肥料が開発され、人糞の価値も無くなっていきます。

また、町が発展したことで排泄物を溜めておく場所も無くなってきたことから、トイレの主流は再び水洗式へと変わり、現代へと至るのです。

2014-11-14-07-51-07

最新のトイレ。かっこE。


こうして比較してみると、日本人の「清潔さ」に対する意識の高さは、かなりの水準だと分かります。

海外から日本に来る観光客に人気の日本のお土産の一つは、「温水洗浄便座」。いわゆるウォシュレット付きの便座です。

そもそも、西洋から入ってきたスタイルの便座ですが、日本独自の進化を遂げ、欧米からも高い評価を受けています。これも、日本人の清潔に対する意識の高さが引き起こした進化と言えますね。

自分・・・ホルホルいいっすか?

この記事が気に入ったら
「いいね!」

腹筋崩壊ニュースの最新情報をお届けします

カテゴリー : 世界史 生活

タグ : 

  関連記事

スポンサードリンク

コメント (86件)

  1. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 18:45:59

    中世ヨーロッパのおまるがコーヒーカップにしか見えない

  2. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 18:55:23

    中に入るもの的にカレーポットかもしれない

  3. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 18:55:49

    更新おせーんだよ!!

  4. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 19:00:53

    ばあちゃん家10年くらい前までボットントイレだったわ

  5. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 19:02:37

    尻はどうやって拭いていたのかもぜひ!

  6. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 19:24:53

    自慰の歴史とか調べれたら面白そうだな

  7. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 19:29:32

    トイレは民度のバロメーターっていうけどほんとだな

  8. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 19:34:08

    ヨーロッパで香水が流行ってるのも消臭目的だったかららしいね
    風呂にもあんまり入らなかったとか

  9. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 19:35:26

    >「うんこ製造機」の異名を持つ我々~~
    一緒にすん……一緒やで!

  10. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 20:09:12

    >>うんちの価値は
    これとさりげなくでる語録に草生えた。あ、記事も読みやすくて良かったです!

  11. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 20:52:08

    おおっ!読んでないけど漸くの更新かい。
    唯一待てるブログだワ。

  12. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 21:09:04

    ローマでは公衆トイレの尿はアンモニア回収のために使われた。
    後に税金もかかるようになった。
    用途は羊毛の油抜き。

  13. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 21:21:18

    こういうウンチクはすごく溜めになってよろしい( ̄∇ ̄)!
    それとオベンジョ=ダロは年頃の男子には有名ですねwww

  14. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 21:33:06

    記事内容は中々興味深かったけどホルホルとか気持ち悪い事書くから台無しだよ

  15. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 21:49:56

    根本的に、水洗便所という発想自体が間違いだといわれている。
    肥料を失い、川を汚染するだけなのだから。
    適切に堆肥化すれば、病原体・雑草種子も殺せるし、もちろん肥料にもなる。

  16. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 21:50:06

    カレー食ってる時やめろ。絶対に許さない。

  17. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 22:13:39

    キチガイを相手にすると言葉使いがおかしくなるのは自明の理
    お前らもコメントではお行儀よくしような

  18. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 22:20:24

    うんこ食ってるときにカレーの話すんじゃねえよ!

  19. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 22:26:51

    このブログのコメ欄けっこう好き
    みんな博学で羨ましい

  20. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 22:39:37

    上でも出てるけど小便の方は洗濯とか革なめしとかに使われたそうですよー

  21. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 22:43:02

    ウンコ味のカレー=見た目は食欲をそそるが、口に入れると・・・
    カレー味のウンコ=見た目は最低だが、食べればカレーである
    どちらを選ぶかは自明の理!

  22. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/14(金) 22:46:18

    火薬の原料って、便所の下がよく爆発するので発見されたんだっけ?

  23. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 00:00:32

    中世でトイレが衰退しちゃったのは人口増加と人口集中も原因なのかな。都市でおまる方式じゃ捨てる場所もままならないし、毎日何回も捨てないと間に合わないよね。
    衛生観念も一緒に衰退したんだね…(´・ω・`)

  24. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 03:18:20

    更新が遅い点以外はいう事なしな良ブログ
    一週間に記事一つって遅すぎね? せめて2、3日に一つとか…

  25. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 03:24:09

    >こういう話、「うんこ製造機」の異名を持つ我々からすると、なんとも羨ましい時代ではあります。
    草不可wwww
    ホルホルしてるいるということを自分で言えるのにも、管理人のセンスを感じる
    今後とも焦らず確実な記事をお願いいたします。

  26. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 03:38:09

    更新頻度に文句言ってる奴らへ
    一度でいいから同じレベルの記事を書いてみろ!
    どれだけの知識と情報量が要るのか、手間のかけ具合が半端ないことが
    分からんのか?
    タダで読ませてもらってるだけでも感謝せよ。
    管理人さん、気にせずマイペースでこれからも楽しませて下さい。
    いつも楽しみにしています。

  27. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 03:47:55

    語録使いながら知的な話できるなんJ民すき
    うんこみたいなイデオロギーで腹のなかがぱんぱんな何にでも噛み付くアホほんときらい
    管理人は思う存分ホルホルして、どうぞ

  28. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 10:30:01

    落語なんかでも大家と喧嘩する店子が
    「テメェの長屋でクソだってしてやるものか」
    と啖呵を切ることがあるねw

  29. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 12:39:49

    なんとなく覗いてみたけどしっかりした記事で楽しく読めました 

  30. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 12:41:19

    便所に火がつくのは糞が発酵して出来たメタンガスのせいであって、火薬の原料が見つかったのは家の床下の土からやで

  31. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 12:58:33

    そやそや、便所から火薬作る意識があれば
    イザっちゅう時役に立つでw

  32. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 15:19:06

    読み応え満点で面白かった!

  33. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 19:42:27

    文句言ってるやつらワロタ
    お前が書けやw
    唯一まともなまとめブログだと思う
    楽しみにしてるからがんばってくれ!

  34. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 21:32:54

    ※30
    thx

  35. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 22:00:40

    この記事なんか臭くね?

  36. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/15(土) 23:53:43

    肥料だけでなく小便とかと反応、発酵で火薬(硝石?)も作ってたんじゃなかったっけ?
    しかし、欧州はとにかく中国はどうだったんだろうか
    一度文明や文化が完全に途切れたみたいなことはなかったわけだし、通り沿いで市とか開いてた事を考えると流石に窓からポイーは無さそうだが

  37. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/16(日) 00:46:46

    大奥からでた糞はよく売れたそうで

  38. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/16(日) 01:28:19

    長岡京が短期間で放棄されたのも、
    衛生問題が理由じゃないかと言われてるな。

  39. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/16(日) 04:29:01

    人糞を肥料に使うのって宋が起源だとかどっかで聞いたんだが違うんかな?

  40. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/16(日) 17:55:36

    なんだよホルホルって言葉。生理的に受け付けない

  41. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/16(日) 21:35:01

    日本はうんこ先進国だったわけですね。
    我々はご先祖様の備蓄したうんこノウハウのおかげで快適な生活を送っているわけです。
    ヴィヴァ!うんこJAPAN!
    うんこ!うんこ!うんこ!うんこ!日本うんこおおおおおおおおっっほっっほいいいいいいいい!!!!!!!!

  42. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/16(日) 21:57:11

    家は未だに汲み取り便所だ

  43. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/16(日) 23:48:12

    汲み取り式は肥料になるってだけじゃない
    地下で化学反応を起こして硝煙(火薬の原料)になってた

  44. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 00:53:41

    トイレと入浴の習慣は日本が誇って良い文化だと思う

  45. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 01:10:14

    汚い話だけど生き物である以上ウンコとその処理は避けて通れない話だからね。今回も面白かった(こなみ)

  46. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 01:40:41

    更新頻度多いけどクソ記事よりは更新頻度低いけど良記事の方が良いんだよなあ
    まあこれは糞記事ですけど

  47. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 04:17:42

    人糞製造機でクソワロタ

  48. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 08:43:44

    うんこ投げ捨てる時の掛け声
    センスの良い掛け声で捨てる奴とかいたのかなあ

  49. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 12:26:53

    江戸はうんこにとって黄金時代

  50. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 14:15:58

    俺もお前も糞袋!
    それでも酒に使うってのはとんでもないと思うな
    賞糞は主の健康管理だろうがトンスルは流石に・・・

  51. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/17(月) 23:37:40

    卒論で植物資源の利用について書いた時にみたんだけど
    水草を乾燥させたトイレットペーパーも出回ってたんだと
    繊維が柔らかいので、紙よりも良かったとの記録があるそうだ

  52. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/18(火) 00:49:37

    最高品質のうんちっていう日本語がもうね。

  53. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/18(火) 13:40:18

    米5
    一部地域かもしれんがアイスの棒みたいな竹ベラがあったんよ。

  54. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/18(火) 19:22:27

    いつも楽しく拝見させてもらってます
    さっさと次記事をアップして下さい

  55. 36 2014/11/19(水) 00:18:20

    >22
    火薬の発見自体は確か宋代に漢方薬の調合ミスが元になったとかどっかで聞いた
    ガニー軍曹だったかな?
    世界史を変えた最も偉大なチャイナボカン

  56. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/19(水) 11:57:14

    日本でトイレが発達したのは水資源が豊富だから。
    トイレに限らず風呂、洗濯など水回りの文化に関しては一日の長があるのは有名
    環境に恵まれてることに感謝しつつ、あくまで環境のおかげだから民度云々との的外れな考察は控えなきゃな

  57. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/19(水) 19:45:27

    海外行くと、ウォシュレット無いのがきついわ
    シャワーもだけど、日本は水周りの環境が快適だよ
    てかスレの最初に、
    >>長い人生の中で、トイレで過ごす時間は3年間とも言われています。
    人生80年だとしたら、毎日54分近く入ってることになるわ
    俺は10分程度だと思うけど、毎日そんなに使ってる人なんているのか?

  58. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/19(水) 22:58:41

    どこかの国じゃ道路に糞するぐらいだからな
    外を歩いている時間もトイレの時間なんだろうな

  59. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/20(木) 10:55:47

    たまには図書館行って 人類学の本を読めよ。「性」学も歴史も揃ってるよ。

  60. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/20(木) 15:12:42

    1回小便をするのにかかる時間はだいたい2分から3分程、大便は5分とする
    1日につき小を4回、大を1回すると仮定すると約15分程トイレに入っている
    これを1年間続けるとしてそれだけでも91時間もトイレの中に入っていることになる

  61. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/20(木) 23:21:59

    ※5
    平安だかの遺構にそれ用の木べらがあったらしい
    その「便所」の大腸菌の数と現代の生活空間での大腸菌の数が大体一緒、とかいう国があるらしい

  62. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/20(木) 23:34:21

    マントと日傘もうんこよけやったんか…

  63. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/21(金) 09:43:48

    排泄物を道路にぶちまけて平気なのが驚くわ。
    空から振ってくるんだぞ、糞尿が。
    今ではすっかり無くなったなぁ「野壺」。

  64. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/21(金) 13:31:13

    ※5
    ※61
    平泉の藤原氏時代の遺跡から割り箸状の木片が大量に発掘されたんだが、
    寄生虫の卵が採取されたことからウンコ拭くための木べらと判明したそうです

  65. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/21(金) 18:28:56

    インドは左手で洗うんよね。
    日本も昔は手で洗ってなかったっけ? 
    ツメの間に残ったのを紙のこよりかなんかでほじくり出すとかして。

  66. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/22(土) 09:01:05

    平安時代のところの絵って餓鬼草紙だよね?なんでトイレのやつに?

  67. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/22(土) 20:32:50

    いい記事なんだから、前の記事のブリカスとかホルホルとか使わないほうがいいんじゃ・・・?
    もったいない気がするわ。

  68. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/22(土) 22:50:06

    米50
    つ「人中黄」
    まぁあれだ、
    その方法で酒が作れるのは分かるが、その酒である必要はあるのか?という印象

  69. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/23(日) 21:22:31

    中世ヨーロッパと一言でいっても、衛生観念は国ごとにバラバラなんだが……。
    スレで語っているのは、フランス、とくにパリで見られた例だが、なぜ他の国を挙げないんだ?
    ドイツあたりでは、江戸時代の日本と同じで農家で利用するための肥壺をひきとる商売がちゃんとあって、そのための道路利用のルールまで規定されていたというのに。

  70. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/26(水) 09:59:59

    排泄物の有料回収はローマ時代のヴェスパシアヌス皇帝が羊毛の
    脂質洗浄の為の洗浄剤として高品質な小便を回収するための便所を
    開設し、集めた小便を業者に国家が売っていたから結構昔からある
    みたいだけど、大便の有効利用は日本が初だろうね。
    そうでなくても中国あたりには豚と魚に大便食わせる便所があって
    その豚だ魚だを売って収益得る便所はあるしね
    ちなみにヴェスパシアヌス皇帝は政敵から
    「ただで集めた小便を売るとかセコイにもほどがあるwww」
    と叩かれるも 「金は臭わない」 という名言を残してる
    まあ、財政が火の車だったのでどうにかしたかった中でのアイデア
    だった模様

  71. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/28(金) 10:41:57

    性的にタブらかされた息子にも言われたらしいって、塩谷七生の売れた本に書いてあったや。

  72. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/28(金) 13:55:47

    ローマ皇帝の息子娘が性的に性的に誑かされるのはよく在る事だから時々変態皇帝も登場する訳だわな。

  73. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/11/28(金) 13:56:47

    ※性的1→政敵 訂正。

  74. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/12/07(日) 22:05:41

    人分堆肥は大腸菌が農産物に残る事が分かり一気に廃れる。科学肥料の開発が急がれた一因。江戸時代は厠と井戸が割と近くて地下水が大腸菌で汚染されて赤痢やコレラが流行した。トイレがその国の指標とも言われております。

  75. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/12/19(金) 21:17:52

    ほんの40年前までは汲み取り式便所が普通だったんだよな
    今でも東南アジアや中国の一部の地域では汲み取り式便所が普通だね
    そういう所に行くと、衛星的な生活がいかに贅沢なものかって思い知らされるよな

  76. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/12/22(月) 11:41:03

    アジアで下水道の整備がされてるのって日本だけみたいだけどな。大半は海に垂れ流し、汚染されまくって浄化されない。韓国の海産物は輸入禁止措置、日本だけ受け入れてる。そして牡蠣は絶対加熱してください等と説明がある。

  77. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/03(火) 13:44:51

    >>74
    人糞肥料世代だけど野菜の味が恐ろしく濃かった印象があるね

  78. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 23:36:13

    江戸城からのうんち(商品名)

  79. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/05/13(水) 01:23:40

    アフリカとか痩せた土地は世界から人糞集めて撒けばよくね?

  80. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/05/23(土) 02:35:49

    江戸時代のトイレ事情の話をするなら硝石生産の話も欲しいです
    江戸時代には人の糞尿は、黒色火薬主原料、硝石の生産の為の需要な資源だったので、高値で買い取られ当時から自国で硝石を生産していました。
    当時の他国では、天然の物をで採掘していた時代に独力で化学的にに硝石の生産を始めた日本の知識人に脱帽する素晴らしいお話です

  81. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/05/23(土) 02:46:27

    >>55
    火薬の発見は中国、硝石が採掘出来る場所があって木炭までたら火薬になった
    >>22
    江戸あと鉄砲は沢山有るが硝石を輸入に頼って高いので日本で硝石が撮れる場所が無いかとお触れ出して調べたら、しょぼいけど国内で硝石を発見。それがなぜか全て便所の下や便所周辺土壌の場所ばかり。
    もしかしたら糞尿が硝石の材料ではないかと研究を始める。
    ってな流れで硝石の開発が始まる

  82. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/05/26(火) 15:42:09

    これはホルホル不可避やろなぁ(笑)

  83. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/07/04(土) 18:24:58

    人の糞便を肥料として利用していたことが
    近代まで日本が寄生虫大国だった原因だったんだけどね。

  84. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/10/24(土) 03:48:37

    最新のトイレのコレジャナイ感w

  85. 名無しさん@腹筋崩壊 2016/06/25(土) 11:10:11

    いわゆるシャワートイレをお土産に買って帰ると、海外のトイレでは故障し使えないことが多い。
    日本の上水道の成分で作ってるので、カルシウムなどがノズルにたまり詰まりを起こす。

  86. 名無しさん@腹筋崩壊 2018/04/22(日) 14:20:44

    一回ちゃんと肥溜めに溜めて、発行させてからじゃないと肥料にできないからな!
    三次大戦の後、弥生時代に後戻りしたときに忘れずにいろよ。
    直でかけると枯れるからな

スポンサードリンク