サイトアイコン 腹筋崩壊ニュース

禁酒法とかいう高貴な実験wwwwww

1919年から1933年の14年間、アメリカで施行されたボルステッド法。

通称「禁酒法」。

これは、法律で「酔いをもたらす飲み物」を定め、その製造・流通・販売を禁じたものです。

一見すると健全な法律のようにも思えますが、禁酒法を施行した結果は惨憺たるもの。

近代史上稀に見る悪法、皮肉を込めて「高貴な実験」等と評される黒歴史となりました。


廃棄される密造酒

この稀代の悪法が制定された背景には、宗教的な規律を求める団体の、260年間にも渡る、草の根運動がありました。

スポンサードリンク

歴史

一番最初の禁酒法は、1658年にマサチューセッツ州で制定された州法です。

「ラム酒、ウィスキー、ワイン、ブランデー」等々、種類を問わず度数の高い酒を不法と見なしました。

この頃は、お酒は神様からの贈り物と考えられており、お酒自体に罪はありませんでした。非難の対象となったのは、酔っ払いが起こす諸々のトラブルでした。

そのため、この州法成立後、暫くは禁酒運動は広がりませんでした。

節目が変わったのは、1738年の事。

依存症という概念を発明した事で有名な、ベンジャミン・ラッシュという医師が、アルコールの危険性を説きました。

ベンジャミン・ラッシュ

当時のアメリカでは、アルコールに依存する事は個人の意志の問題と考えられていました。

しかしラッシュは、「依存」を引き起こすのはアルコールの特性であり、アルコール依存症という病気が自制心を失わせると考えました。
そして、断酒がアルコール依存症に対する唯一の治療法であると発表します。

ラッシュは、アメリカ建国の父の一人でもあり、強い影響力を持つ人物でした。

ラッシュの説は、様々なコミュニティで議論されるようになり、コネチカット州、バージニア州を初め、8つの州で禁酒協会が設立されていきます。

南北戦争で一時的に下火になったりはするものの、禁酒運動は敬虔なクリスチャンご婦人方を中心として、徐々に勢力を拡大。いくつかの州法で、禁酒法の成立に成功します。

この運動は次第に過激になっていくとともに、禁酒教とでも言うべき民俗宗教の様相を帯びていき、バーに乱入し、いきなり斧で酒樽を叩き割るという「儀式」も行われました。

右手に斧、左手に聖書を持った禁酒活動家キャリー・ネイション。
180cm80kgの巨躯で、カンザス州の酒場を賛美歌を歌いながら荒らし回った。
こう見えて女性。

さらに、労働者の生産効率向上を望む企業や、非アルコール飲料メーカーも禁酒に賛同するようになり、ついには当時のウィルソン大統領の反対を議会がひっくり返し、1919月に禁酒法が成立しました。

アメリカのビールメーカーの多くはドイツ系企業でしたが、当時は第一次世界大戦直後で、「ドイツ=ビール=悪」という図式が出来上がった事も、禁酒派の後押しになりました。

スポンサードリンク

禁酒法成立後のアメリカ

禁酒法は、アルコールの流通、製造、販売のみを禁止しており、所持や摂取は禁止されていませんでした。

そこで、アメリカ国民は、とりあえず酒を買い溜めして凌ぎましたが、一般人が買い溜めする程度の量は、すぐに飲み切ってしまいます。

そこで今度は、「国内が駄目なら海外に行けばいいじゃない」とばかりに、カナダ、メキシコまで酒を飲みに行くようになりました。おかげでカナダ、メキシコの酒場は大繁盛しました。

また、アメリカ国内にも違法な闇酒場が大量に開業し始めます。

当然、質の悪い酒も大量に出回ることになります。ひどいものは、風呂の浴槽にアルコールとエッセンスを流し込んでかき混ぜただけのものを販売し、2000人近い死亡者や失明者が出たりもしました。

スポンサードリンク

マフィア

この一連の混乱の中で、最も得をしたのはマフィアです。

かの有名なアル・カポネは、カナダとの国境に近いシカゴに拠点を構え、アルコールを密輸入し、巨額の利益を得ました。

たぶん一番有名なマフィア

マイアミにあるアル・カポネの豪邸

ちなみに、アル・カポネは貯蓄はほとんどなかったと言われています。

高級ホテルを事務所にしたり、競馬で年100万$スったり、毎晩パーティをしたり、シカゴのスラム街で貧しい人に無償で食事を提供したり、感謝祭に5000羽の七面鳥を配ったり、、、。

何しろ入った分だけお金を使っていたようです。

元々は、アルコールを禁止して皆が真面目に働けば、生産性が向上し、アメリカの産業が発展し、さらには暴力や犯罪や迷惑も大幅に減るという「高貴な」期待の元に成立した禁酒法でした。

が、その結果はギャングの勢力拡大と酒絡みの犯罪率の上昇、アルコール関連産業の壊滅的な技術遺失を招き、アメリカの富を国外と裏社会へ大量に流出させることになっただけでした。

こうした事から、国内で禁酒法への反感が高まり、1933年、ルーズベルト大統領は禁酒法を廃止する事となりました。


人々の生活に深く関わりながら発展してきたお酒。

その文化・歴史を無視した暴力的な禁止令など、上手くいくはずがなかったということでしょう。

日本におけるタバコに関する対立の構図も、当時のアメリカと似た部分があるような気もします。今後どうなっていくか、見ものですね。

モバイルバージョンを終了