会社をつくるということ。

さて、前回見たとおり、大航海時代の初期において、東アジアにおける覇者はポルトガル

そして、新大陸における覇者は、スペインでした。

→前回記事:香辛料美味すぎワロタwww

daikoukai

スポンサードリンク

ポルトガルの没落とスペインの繁栄

この2国が他のヨーロッパ諸国に先駆けて大航海時代へ突入できた理由は、14世紀後半という早い段階で、「中央集権化」に成功したからと言われています。

それまでのヨーロッパは、国内にたくさんの有力者がいて、権力が分散している状態でした。それが、一人の王様のところに集中する社会になったのです。

crown

中央集権化」によって何が起きるかというと、

王様という強いリーダーシップの下、巨額の資本を投入できる

ようになるのです。

インド航路を自力で開拓するような「探検事業」は、莫大な資金が必要でありながら、成功する保証はありません。絶対権力者の主導が絶対に必要となります。

ポルトガルは、1415年~1503年のわずか90年弱で、インド航路を開拓したわけですが、この偉業は、当時のポルトガル王室の聡明な決断力(と領土拡大欲)のおかげと言えます。

香辛料貿易においては、見事に他のヨーロッパ諸国を排除して独占。
その利益率は数百%にも上ったと言われています。原価10円のものを60円とかで売るイメージ。笑いが止まらなかったことでしょう。

しかし、ポルトガルはそこからがうまくありませんでした。

そもそもポルトガルという国は、人口100万人くらいの小国です。現代の日本でいうと、千葉市くらいの人口ですね。

そんな小国が、全盛期には世界中に植民地を領有していたのです。

800px-Portugal_Imperio_total

ポルトガル海上帝国の最大領土

これらをすべて平定し、支配を維持するためにかかるコストは膨大なもの。

想像してみください。千葉市が世界中に植民地を作り、それを統治し続けることを。

かなり厳しいですよね。荷が重すぎる。

こうして、貿易や植民地経営に富や人手が割かれ、ポルトガルは本国の維持すらおろそかになってしまいました。

こうして衰退していく中、ポルトガルにトドメを刺したのは、王家の断絶でした。

1580年、時のポルトガル王が、跡取りを残す前に逝ってしまったのです。
その結果、スペイン王フェリペ2世がポルトガル王を兼任することになり、ポルトガルは実質スペインの支配下に置かれることとなってしまいます。

この瞬間、ポルトガルが大航海時代の競争から脱落したと同時に、スペインは史上最も繁栄した時代に入ります。

King_PhilipII_of_Spain

フェリペ2世。スペインを絶頂期に押し上げた君主。

もともと、西インド(新大陸)方面に広大な植民地を保有していた所に、ポルトガルが持っていた東インド方面の植民地が加わったのです。

Iberian_Union_Empires

赤がスペインの植民地。青がポルトガルの植民地。

スペインは文字通り「太陽の沈まぬ帝国」、つまり、24時間365日、領土のどこかで必ず太陽が昇っている、巨大な帝国となったのです。

スポンサードリンク

イギリスの苦労

このように、17世紀にはいる頃までは他国を大幅にリードし、世界最強の帝国となったスペインでしたが、大航海時代の覇者となることはできませんでした。

すこし時代を遡って、1485年のこと。

スペイン・ポルトガルに100年もの遅れをとっていましたが、ようやくイギリスも中央集権化を成し遂げます。
そうして、ようやくヨーロッパの外へと目を向けられるようになったのですが、現実は厳しいものでした。

東回りインド航路はポルトガルの縄張り
西回りインド航路はスペインの縄張り
例のローマ教皇のお墨付き、「教皇子午線」によって、後発の国は排除されていました。

800px-Spain_and_Portugal

トルデシリャス条約。世界をポルトガルとスペインで半分こ

ローマ教皇が「白い」と言えば、カラスも白くなるのがこの時代。もともとカトリックを国教としていたイギリスにとって、教皇子午線を簡単に無視することはできません。

教皇子午線自体は、1506年には代替わりした教皇により「やっぱ廃止するわ」と宣言され、いちおうオープンにはなります。

が、そもそもインドへと至る航路はポルトガル自身が開拓したもの。その主要な港や拠点を他国にやすやすと使わせるはずがありません。

そこで、イギリスは「南へ進むのがダメなら北へ」と考え、1553年から北東航路を探索します。ロシアの方から北極海を通って最短距離でアジアへと至る夢のルートです。

northern-sea-route

北東航路

→海が凍って進めず、断念。この航路でアジアへたどり着くのは19世紀後半のこと

次に、「北東がダメなら北西へ!」ということで、今度は北西航路を探索します。北米の北から北極海を通って最短距離でアジアへと至る夢のルートです。

Northwest_passage

北西航路

→地形が入り組んでいてみんな迷子になり、断念。

これらの経験から、どうも北から回るのが無理そうだと分かります。

結局、イギリスはスペインが支配するインド航路へ殴り込みをかけるしかありませんでした。

スポンサードリンク

イギリス「スペイン船から略奪するンゴwww」

イギリスは、とりあえずスペインへの嫌がらせから始めます。

1553年に即位したエリザベス1世は、こっそりと海賊に出資して、スペイン・ポルトガルの貿易船を略奪させたのです。

ermine

処女王

エリザベス1世。
なお、愛人はたくさんいたもよう

この「海賊への出資」に対する利回りは4,000%にも上ったと言われ、イギリスの国庫に多大な貢献をすると共に、スペインの力を着実に削ぎました。

さすがブリカス。畜生行為ではありますが、一石二鳥の戦略とも言えます。

Francis_drake
フランシス・ドレーク(1543-1596)。
この時代を代表する、海賊。懸賞金2億2千万ベリー。
のちに、世界一周したり、スペインの無敵艦隊を撃破したり、いろいろすごい人。

Raleigh,Walter(Sir)02

ウォルター・ローリー(1552-1618)。
貴族にして冒険者にして詩人にして海賊にしてエリザベス女王の愛人。
ちょくちょく新大陸へ赴き、イギリスにとって初めての、「新大陸における植民地」を築いたイケメン。

この海賊たちは、航海者としても優れた実績を残した人物も多く、イギリスの大航海時代に、海賊行為の枠を超えて、大きく貢献をしています。

スポンサードリンク

会社の素晴らしさ

ところで、この頃から、航海に出る方法がちょっと変わってきます。

それまでポルトガルやスペインが行ってきた大規模な探検・航海というのは、基本的に国家事業。

ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓や、コロンブスの新大陸発見も、王室が主導で行った、「新たな交易ルートの開拓」事業でした。

それが、徐々に民間の商人たちによって行われるようになったのです。

先に書いた北東航路の探索なんかも、「モスクワ会社」という会社による探索事業でした。

ただ、この当時の船乗りの生還率20%が物語るように、航海を伴う事業というのは超ハイリスクハイリターン

遠くまで航海をするには、何隻もの帆船を手に入れ、向こうで売る商品を購入して、命知らずな船員を集めて、航海に必要な物資を調達して…
というように、はじめに莫大な資金が必要となりますが、成功する保証はありません。

その上、「沈没」や「難破」はもちろん、「海賊」「乗組員の逃亡や持ち逃げ」等々、高額の投資がパァになるリスクを山ほど抱えていました。

ですが、成功すれば巨万の富が得られるわけですから、チャレンジする価値はあります。そうして、多くの商人が成功を収め、そして多くの商人が散りました。

やがて、商人たちは、なんとかして航海のリスクを軽減しようと知恵を絞るようになります。そうして生まれた仕組みの一つが、「会社」なのです。

感覚的な話ですが、

①1億円投資して5000万円儲かる

②100万円投資して50万円儲かる

※但し、どちらも20%の確率でパァになる。

どちらも期待値は同じなわけですが、皆さんならどっちを選びますか?

もし方々から借金して①を選んで失敗したら中央線に飛び込むしかありません。
一方、②なら失敗してもまだチャレンジできる可能性は残りますよね。

つまり、「100人で力を合わせて①にチャレンジ」=「一人一人は②になる」。
回数を重ねれば重ねるほど間違いが起こる可能性はドンドン少なくなっていき、期待値通りの結果が得られるというわけです。

スポンサードリンク

勅許会社

それともう一つの重要な要素が、「勅許会社」という仕組み。

民間の活動が活発になると、王様は「危ない橋は民間人に渡ってもらって、上前だけハネるほうが賢いよね」なんて考えるようになります。

そこで、王室は会社に対して「勅許」を出して、王様の名前で「会社設立の許可」と「一定の権利」を与えるようになります。

一定の権利というのは、例えば次のようなもの。

・新たに発見した地域での貿易を独占する権利・軍隊を持つ権利

・現地で独自の警察機構を持つ権利

・他国と交戦する権利

・銀行を設立する権利

・現地の王様と交渉する権利

etc…

東インド会社とか、なんで単なる「会社」ごときが現地であんなにデカイ面してたのか不思議だったのですが、王様からそういう権利を与えてもらっていたわけですね。

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

この会社という制度は、特にプロテスタント国家において、大いに盛んになっていきます。

超ザックリ言うと、

・カトリック
利益を追求するような行為は卑しい。財産を溜め込んだりしてると最後の審判で救済してもらえないぞ。

・プロテスタント
神様が救済してくれるかどうかは、あらかじめ決まっていて人間には覆せないよ。
なら、禁欲節制して神様が与えてくれた自分の仕事(天職)に精を出そう。

プロテスタントの方の理屈は、本来は禁欲的に生きるための教えでした。
しかし、やがてこの教えが広まっていくうちに、「商売で得た利益は、天職を頑張った証である」と考えられるようになりました。

つまり、「利潤を得ることが正当化」されたのです。

そのため、プロテスタント国家における商人のモチベーションはメチャメチャ高いものでした。

なお、イギリスは、もともと敬虔なカトリック国でしたが、1538年にカトリックと袂を分かち、プロテスタントとなります。

そのきっかけは、時のイギリス王ヘンリー8世による次のような事件。

以下コピペ。

43: 風吹けば名無し 2013/11/28 10:14:52 ID:kbIUYkEKヘンリ8世「ババアと離婚して若いメイドと結婚するンゴ」
国民「なんやこいつ・・・」
教皇「それはアカンで」
ヘンリ8世「教皇うるさいンゴ・・・そうや!不倫OKの新しい宗派作ってワイが教皇になればええんや!」→英国教会設立Henry-VIII-kingofengland_1491-1547

ヘンリ8世(1491-1547)。好色、利己的、無慈悲。

一方のスペインやポルトガルは、コテコテのカトリック。
この点からも、いずれは衰える運命であったと言えます。


そんなこんなで、王と商人たちの間にwin-winの関係が出来上がります。

王様は、商人たちの頑張りで「交易ルートの構築」や「植民地の取得」などを得る。
商人たちは、国のトップから絶対的な「お墨付き」を得て、事業が成功すれば儲けが確約される。

商人たちのモチベーションはイヤでも上がり、利益の追求に邁進するようになります。そして、彼らの活躍こそが、スペインのアジア独占を突き崩していくことになるのです。

次で完結します。

たぶん。

この記事が気に入ったら
「いいね!」

腹筋崩壊ニュースの最新情報をお届けします

カテゴリー : 世界史 経済

タグ : 

  関連記事

スポンサードリンク

コメント (62件)

  1. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 04:53:13

    ベリーワロタ

  2. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 05:19:41

    東インド会社なるほどなぁ
    世界史の授業がこんなんだったら楽しかったのに

  3. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 10:07:47

    毎回おもしろいっす

  4. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 12:24:40

    楽しい

  5. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 12:56:48

    もうこのブログにおけるイギリスの地位が畜生オブ畜生になってますね…

  6. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 13:39:08

    アラブ人とユダヤ人の争いの原因の一つもイギリスだし仕方ない。

  7. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 14:44:08

    ブリカスさすがブリカスだな
    しかしこのカスさは日本も見習ったほうがいいかもな

  8. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 15:08:36

    ・カトリック
    利益を追求するような行為は卑しい。財産を溜め込んだりしてると最後の審判で救済してもらえないぞ。
    だからラテン系の人ってあんなに怠け者なの?

  9. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 20:24:53

    相変わらず面白い。
    文章書くの大変とは思うけど頑張って!

  10. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 21:42:54

    まとめてた時より、最近の記事の方が面白いです

  11. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/23(月) 23:55:14

    ドレークはワンピの元ネタなのかな?
    すごく楽しい記事をいつもありがとうございます!歴史勉強してるとイギリスがどんどん嫌いになるww

  12. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 00:06:29

    ヘンリー8世が自由過ぎてわろたw
    当時の教皇やカトリック教徒はブチ切れだっただろうな

  13. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 01:47:13

    面白かったですヽ(´∀`)ノ

  14. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 02:40:11

    ブリブリブリティッシュなだけあるカスップリ

  15. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 09:40:02

    イギリスは歴史に登場した時から大体畜生やなw

  16. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 13:17:00

    ブリカスもここまで行くと一週回って尊敬出来るなw
    それより普通の題名になったのか・・・

  17. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 15:08:46

    このサイト重いな

  18. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 16:30:20

    管理人ちゃんブリカス嫌いやろ(ゲス顔)
    続き楽しみにしてます!

  19. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 20:51:27

    世界史ってこんな面白かったかと思って
    中学の頃の歴史の教科書開いてみたらクッソつまんなすぎワロタww
    なんだこれ。ただの文字の羅列と数字の羅列
    こんなの勉強嫌いになるはずだわ。
    誰が権力持ってたのかとか当時の経済とか暮らしとか全然わからん。
    日本の教科書クソすぎ。
    科学、家庭科、国語とかはかなりまともだけど数学、社会科、歴史とか酷い。特に歴史の教科書酷すぎ。破壊されてるわ。

  20. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 21:47:16

    面白いです

  21. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 23:14:55

    ※19
    ちょい古いがマクニールの世界史読むと超面白いよ
    教科書は年号暗記するだけの本だしなぁ

  22. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/24(火) 23:33:45

    中学で世界史はやらんだろ…中卒なのか?

  23. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/25(水) 04:22:35

    相変わらずの完成度の高さ!楽しませてもらいました。
    ブリカスの畜生っぷりとか千葉市の無力さみたいな生々しさというかストーリー性があれば教科書も楽しいと思う。中立性を欠くから難しいと思うけど…(中立性があるかどうかは知らないが)

  24. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/25(水) 09:20:18

    ポルトガルはスペインに併合されて以降ほとんど世界史の教科書にでないからかなC
    まあ、スペインから独立したけど、すでに落ち目で衰退したところにリスボン大地震で首都と沿岸部壊滅でとどめ刺されたという悲劇だからね、しょうがないね…。地震後のリスボン復興に活躍したポンバル侯爵はもっと知られてほC

  25. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/25(水) 15:06:28

    ポルトガルは中途半端に落ちぶれたおかげで500年以上もイギリスに独立を保護される友好国にしてもらえたから、多少はね
    管理人さんにはメキシコ帝国とかブラジル帝国もまとめてほしい

  26. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/25(水) 17:43:36

    ヘンリ8世の畜生ぶりは何度見ても素晴らしい

  27. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/25(水) 17:59:07

    自分が通った中学・高校の
    日本史・世界史の先生がこんな感じに教えてくれた。
    ノートのメインスペースは普通の記述なのに
    ノートの上辺や下辺の空きスペースに
    この手の雑学記述がビッシリだった。
    この手の教え方のほうが、関連性による記憶術で、
    いまだによく覚えてる。
    ただし、余分(?)な雑学も話すから標準の進み方から遅れない為、
    授業の1コマの進み方が超速かった為、生徒からの評判は、
    両極端だったなぁ。

  28. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/25(水) 20:31:50

    今回は内容濃いな
    次で終わらなくてもええんやで

  29. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/25(水) 20:44:51

    まさかこんなところでウェーバーのプロ倫が出てくるとは。
    社会学もかじってるんですね

  30. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/26(木) 01:50:48

    ※22
    え…いまどきは中学で世界史やらんの…?
    つくづくオッサンになったんだなと感じたわ

  31. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/26(木) 03:43:34

    ブリカスほんとすこ

  32. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/26(木) 19:09:23

    ブリ川テン一w

  33. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/26(木) 19:38:25

    いつも面白い記事乙です。
    「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」ってマックス・ウェーバーでしたっけ?
    哲学関係の記事も見てみたいものです。

  34. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/27(金) 07:24:55

    ※25
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%91%A1%E6%B0%B8%E4%B9%85%E5%90%8C%E7%9B%9F
    これか

  35. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/28(土) 00:59:59

    そういや無敵艦隊って相手をほめることでそんな奴やっつけたんやで?凄いやろ?っていう遠まわしな自慢だっけ

  36. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/28(土) 20:15:55

    懸賞金2億2千万ベリー
    う~んこのワンピ脳

  37. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/02/28(土) 23:19:33

    ヘンリー8世は死んだ兄貴の嫁と結婚したくなかったというもあるんやけどな
    有能な畜生って怖いわ

  38. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/01(日) 09:00:35

    英国国教会に抵抗し処刑された
    カトリック教徒、ガイフォークス。
    彼の名は友、奴を意味するguyとなり
    彼の顔はアノニマスの仮面のモデルと
    なった。
    この事からもガイフォークスの人気が
    伺える。

  39. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/01(日) 14:41:05

    このくらい畜生じゃなきゃ世界の覇者とかやってられんかったんやろうなぁ
    人権意識が当時と比べて明らかに高くなった現代で衰退するのも致し方ない事なんかな
    そこら辺アメ公はうまい事利益吸いとってるけどめちゃくちゃ嫌われてるのは元ご主人様とあまり変わらないのねん

  40. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/02(月) 01:16:00

    勉強になりました。ありがとうございます

  41. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/02(月) 11:44:34

    ヘンリ8世フリーダムやなー

  42. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/04(水) 08:25:53

    これだけ博学記事が充実してきたのに、未だ人気記事トップに君臨する勘違いしたブス画像……

  43. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/04(水) 12:56:15

    大人しく王族貴族内婚してても、案の定寝首掻かれて、歴史が変わったろうね。事によるとより鬼畜評価を受けた上に。

  44. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/04(水) 20:42:53

    おもろい!

  45. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/04(水) 23:12:20

    ヘンリー8世の股間のおむすびはなんやねん…

  46. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/06(金) 04:25:29

    ブリテンいいとこもあるよ!19世紀初頭に奴隷制を廃止したブリテンは、他国にも奴隷制廃止を強要して、アフリカ海岸で奴隷貿易船を見つけ次第片っ端から逮捕してたよ!

  47. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/07(土) 03:19:19

    いくらなんでも更新遅すぎじゃねーか、管理人

  48. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/08(日) 12:39:01

    いや~、流れと原因結果がよく分かりました。
    学生のときもこのように教わったらよく分かったのにな~。

  49. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/08(日) 22:55:30

    少なくとも今回の内容の範囲については高校レベルの参考書とかにはしっかり書いてあるんで
    まともに世界史を勉強してれば理解できてるはずなんですが

  50. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/08(日) 23:47:40

    俺もそう感じた

  51. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/12(木) 05:31:52

    こうゆう勉強になるまとめ好き

  52. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/03/17(火) 19:25:06

    素晴らしい歴史まとめですね。高校のとき世界史選択してましたが、こんなに面白く教えてもらったことはありませんでした。
    本筋部分でないところでちょっと気になったのが、15世紀前後のローマ教皇の権威について、本当に白を黒と強制できたのかどうか?(メインストーリーの話でなくてすみません^^;)
    日本ではバサラ大名が出現し、天皇や将軍の権威をないがしろにする風潮がみられましたが、ヨーロッパでもこの時代、教皇の権威や影響力はかなり低下しており、諸国の利害が第一優先になっていたようです。
    教皇側が、現状追認とか、微妙な勢力均衡間の摩擦を仲裁をするなどして、権威の維持を計っていたころかなと。
    教皇子午線が20年余りでオープンになったのも、教皇が現状追認という「お墨付き」しかできなくなっていたからとも言えると思います。

  53. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/05/06(水) 03:48:13

    ※22
    中学で世界史があると思うことに対する感想が「中卒」とか
    これもうよくわかんねえな
    今は日本史に関連する事象しか触れないみたいね

  54. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/05/07(木) 02:20:32

    ヘンリーニキモッコリでワロタw

  55. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/05/21(木) 00:22:35

    ※22
    中学でやらないはずの世界史を中卒者になる予定の学生の為に特別に別枠で世界史を教える様な学校でもあるのかい?
    エリザベス1世って何か色々と凄いな。
    自分を暗殺しようとした恋人を敢えて側近に置いたり、海賊に出資したりと世間が持っている「お姫様」とはかけ離れた鉄の魂を持った女。
    王座に就いたからそうなったのか、そうゆう資質があったから王座に就く運命が回って来たのか・・・。

  56. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/08/05(水) 02:04:29

    ヘンリー8世に対する反発は無かったんかな

  57. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/08/07(金) 01:09:51

    世界史の授業がいかにクソかわかるな
    イギリスが東インド会社を作りました、終わり
    これだけだもんな

  58. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/10/21(水) 23:03:43

    >>54
    あれは、当時のファッションなんやで。

  59. 受験勉強中の俺にはタイムリーなスレ 2016/11/05(土) 12:29:31

    公務員のセリフみたいな教科書の記述と比べると、ホント飲みこみやすい記述で感心するぜ!

    ちょっと気になったのだが、
    20%の確率でパア←これ

    生還率が20%(=成功率20%)なのだから、
    パアになる確率(=失敗率)はその余事象の80%なのでは??

  60. 名無しのリーク 2017/06/03(土) 20:48:40

    香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業

  61. 名無しさん@腹筋崩壊 2020/06/29(月) 02:58:35

    この程度の内容も高校までに理解できず自分で学習もしなかったくせにあとから学生時代の授業に文句つけてる大の大人www
    無能臭はんぱねえわ

  62. 名無しさん@腹筋崩壊 2023/07/28(金) 21:07:08

    世界史の授業はこうあるべきというお手本のようだ

スポンサードリンク