借金を記録した結果www

お金とは、借用証書である。

というのが前回の結論でした。

お金に書かれた額面は、金や銀や大麦のような確かな「価値の量」を表しているのではなく、誰かが背負っている「負債の量」を表しているのです。

そのことがよくわかるのが、古代メソポタミアの経済システムであります。

スポンサードリンク

最古の貨幣

座薬

現時点で最も古いお金の原型は、メソポタミアの遺跡から見つかっています。

それが、これ↓。

代用通貨

おはじきくらいの大きさ

メソポタミアの遺跡からは、この粒が尋常じゃない量出土しています。

はじめ、考古学者たちはこれが何なのか、検討もつきませんでした。

ゲームの駒、お守り、おもちゃ等、様々な説が出ましたが、どうもしっくりこない。

ある考古学者は「どうしても座薬にしか見えない謎の…粘土製遺物が5個出土した。」などと、中ば投げやりに報告しています。

この粒の正体がようやく分かったのは、1969年のこと。

どうやらこの粒は、1対1対応で数を記録しておくための計算道具だったのです。トークンと言います。

そして、それぞれ異なる形によって、大麦や家畜、パン、ビールなどの品目を表していたのです。

例えば、丸十字のトークン3つ=羊3頭、円錐形のトークン5つ=パン5個といった具合です。

収穫を前にして食べ物が無くなってしまった農民なんかは、円錐形のトークンを相手に渡し、余裕のある人からパンを融通してもらうわけです。

このトークンは、中が空洞になった粘土球に入れて保管されました。

ブッラ

粘土球は、一度乾いたら、壊さない限り中を見ることはできません。

そこで、粘土球を閉じて乾かしたり、叩き割ったりする場面には、債務者と債権者の双方が立ち会い、不正を防止したと考えられています。

スポンサードリンク

貨幣がもたらしたもの

トークンを確認する

かこい
粘土球には、一度封をしてしまうと、壊さない限り中を確認できないという欠点がありました。

そうすると、後から自分がどれだけ貸し借りしているか分からなくなる恐れがあります。

それを防ぐため、やがて粘土球の表面には、中に入っているトークンの数だけ型が押されるようになりました。

トークンはそれぞれ形が異なっているので、例えば、羊3頭(十字)とパン3個(円錐形)、計6個のトークンを収めた粘土球には、「「十十十▽▽▽」という感じで型押しされる事になります。

これで、後からでも球の中身が確認できるようになりました。

トークンは情報

まだ文字のなかった時代にあって、貸し借りの額を記録するこの仕組みは、実に秀逸に機能しました。

しかし、都市が発展して記録の必要性が増えてくると、いちいち粘土粒を形作って、焼いて、保管する、などというという手間がめんどくさくなってきます。場所も取るし。

そんなとき、ある人が気づきます。

表面の型押しがあれば、中身必要なくない?

素晴らしい気づきでした。

トークンの本質は、あくまでも「何の品目がいくつあるか」という情報です。

したがって、トークンそのものを丁寧に保管しておく必要などないのであります。

当事者立会いの元で粘土板に品物と数を型押しして乾かせば、不正の余地はありません。

こうして、トークンは徐々に使われなくなり、型押しした粘土板だけで貸し借りが記録されるようになっていったのです。

本来、後から中身を確認するためのおまけ的存在だった型押しスタンプが、本体であったトークンに取って代わったのでした。

3次元のものを2次元の記号に置き換える。

この瞬間が文字の誕生とする考え方は、現在わりと有力な学説なのであります。

ウルク古拙文字

ウルク古拙文字。人類最古の文字

数字の発明

原始時代より、人類は一進法で数を数えていました。

1は1、2は11、3は111、4は1111という具合。子供が指を折って数を数えるのと一緒。

古代メソポタミアでも、はじめは羊5頭に対して5個のトークンを揃えていたし、トークンを使わなくなっても5個のスタンプを押していたので、やはり一進法でした。

しかし、文字の発明から間も無く、古代メソポタミア人は数字をも発明してしまいます。

羊5頭を「十十十十十」とするのではなく、「5十」と書くようになり、事務処理の効率はさらなる高みへと登りました。

数が少ない場合は大差ないかもしれませんが、これが「大麦14万単位」とかだったらどうでしょう。

昔のように一進法でやってたら、粘土板が何枚必要になるか。スタンプを14万回押す労力はどれほどか。ちなみに1秒に1個スタンプを押すとして、38.8時間!

しかし、数字を発明したことにより、粘土板一枚にチャチャッと書けちゃうようになったのです。画期的ですよね。

スポンサードリンク

メソポタミアの借用証書

メソポタミアからは、何十万枚もの楔形文字が刻まれた粘土板が出土しています。

そして、貸し借りの記録から発展した文字体型であるからして、出土する粘土板には数多くの借用証書が含まれています。

例えば、これ↓。

メソポタミアの粘土板(借用書)

B.C.17世紀頃のもの。『マネーの進化史』より転載

模様なんだか文字なんだか、素人にはまるで分かりませんね。

ですが、研究者によると、ここには「収穫時にこの粘土板を持参した者に、アミル・ミラは330単位の大麦を払います。」と書かれているとのこと。

粘土板と銀行券

この文言で最も重要なのは、アミルさんが大麦を払う相手を限定していないという点。

すなわち、大麦をもらえるのは、「アミルさんに大麦を貸した人」ではなく、あくまでも「粘土板を持参した人」。粘土板さえ持参すれば、誰でも330単位の大麦をもらえるのです。

ここから言えるのは、この粘土板の借用証書は、第三者に譲渡される可能性を想定してあるということ。

つまり、最初にアミルさんに大麦を貸した人物は、別の取引でこの借用証書を支払いに充てることもできたわけです。

お金の定義は様々ありますので、トークンから粘土板に至るどの段階をお金の成立とするかは難しい問題です。

しかし、この粘土板の使われ方を見る限り、もうこれって完全にお金ではないでしょうか。

スポンサードリンク

ポンド紙幣の謎

実際、現代のお金(銀行券)は、古代メソポタミアの借用証書と同じ原理で流通しています。

その証拠は、イングランド中央銀行が発行している紙幣。

10ポンド紙幣

この紙幣の上の方に、驚愕の文言が書かれています。

見にくいので拡大してみます。

拡大

「I promise to pay the bearer on demand the sum of TEN Pounds」と書かれているのがお分りいただけるだろうか…。

日本語に訳すと、「(この紙幣を)持参する者には、要求に従って10ポンドを支払うことを約束するよ」って感じ。

古代メソポタミアの借用証書に書かれたのと同じ文言です。

もし、このポンド紙幣がお金なら、古代メソポタミアの借用証書もお金であると、我々は認めなくてはなりません。

金本位制

種明しをすると、このポンド紙幣に書かれた「I promise …」は、金本位制の時代に起源を持ちます。

金本位制、つまり、紙幣をゴールドと交換できることが保証されていた時代。

ゴールドを預けた者に対して、イングランド銀行は預かり証の意味合いで、銀行券を発行していました。

そのため、銀行券にはその額面分のゴールドと交換できるということを明記していたというわけです。

実際、日本が金本位制の時代だった頃も、お札のど真ん中に同じような言葉が明記されています。

十圓紙幣
此券引換ニ金貨拾圓相渡可申候也

この券と引き換えに、金貨10円を渡しますよ。

しかし、なぜ金本位制ではなくなった現代においてもなお、ポンド紙幣にはこの「約束」が明記されているのでしょうか?

単なる名残?伝統?洒落っ気?

その真相を知るためには、ポンド紙幣の発行元であるイングランド中央銀行が設立された経緯を見てみなくてはならないのであります。

参考文献、サイト様
負債論 貨幣と暴力の5000年
21世紀の貨幣論
貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで
マネーの進化史
歴史の世界 『メソポタミア文明:文字の誕生 前編(ウルク古拙文字)』
シェイブテイル日記『マネーの発明はいつだったのか』
比較情報.com 『学校では教えてくれない「お金の本質」。それは物々交換ではなく、信用取引に始まった』

この記事が気に入ったら
「いいね!」

腹筋崩壊ニュースの最新情報をお届けします

カテゴリー : 世界史 経済

タグ : 

  関連記事

スポンサードリンク

コメント (52件)

  1. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/26(日) 22:41:03

    メソポタミアは凄いな

  2. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/27(月) 00:18:04

    おもしれー

  3. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/27(月) 01:00:57

    おつかれさまです。
    このサイトはほんとうに勉強になります

  4. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/27(月) 01:34:58

    今の手形や小切手みたいなものがメソポタミアからあったとは

  5. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/27(月) 06:43:11

    ビットコインなどの架空通貨の次は何が来るだろう

  6. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/27(月) 09:18:38

    読みやすい、わかりやすい、面白い。
    いつも楽しく拝見させてもらってます。

  7. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/27(月) 17:59:27

    ヒヤッホォォォウ!更新だぜぇぇぇぇ!!

  8. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/28(火) 02:25:42

    どうせ来てないと思ったら来ていてありがたい…

  9. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/28(火) 04:49:11

    文字の起源はお金の起源でもあった! なるほど! 出来の良い情報番組でも観たような心地良さでした! 面白い!

  10. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/28(火) 15:30:31

    今回は早いな

  11. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/28(火) 21:48:07

    外山「有権者トークン!!」

  12. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/29(水) 00:54:08

    このブログ主の人は、ずいぶん いろいろ勉強してるんですね。
    ちょっと最近 見かけなかったタイプのまとめ系ブログなんですね。
    こういうハイレベルのネットの使い方ならば、歓迎だな。

  13. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/29(水) 17:46:06

    トークンのおまけが知りたくて...

  14. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/29(水) 22:17:54

    ※13
    中身じゃないのかよ…

  15. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/11/30(木) 00:47:43

    紀元前の時点で基本的なシステムは今とそんなに変わらんってのは面白いな
    サメやゴキが何億年前もからあんまり変わってないの(それだけ完成されている)みたい

  16. けんけん 2017/11/30(木) 12:24:19

    このサイトほんと好き。毎回楽しみにしてます!

  17. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/01(金) 21:48:39

    文字誕生の話面白かったよ

  18. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/03(日) 11:24:07

    でもね、
    農耕が起こっても文字が発明されなかったところもあるんだな
    文字が独自に発明されたのは、メソポタミア・中国・中米ぐらいしかない
    なぜ、アメリカ先住民は文字を発明しなかったのに、農耕できたのか・・・

    それを解明してくれると期待している!

  19. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/03(日) 13:07:09

    ※18
    答え:必要なかったから

    借金を表すのに便利・必要だからトークンから文字になったんだって

  20. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/03(日) 15:12:40

    結局その証文は大麦を○○粒、羊を△頭ちょうど欲しいって人にしか価値がないから物々交換の不自由さと何も変わらないんじゃないかね?
    負債はただ負債としての必要性でそこにあって、貨幣の起源とは違うだろ。
    大麦と羊の交換レートとかいちいち決めてそれにぴったりの債権を双方持ち寄って、しないと交換市場がなりたたない。
    貨幣ってのはそれら万物の交換基準レートとなる存在であって
    やはりそれは誕生の瞬間から絶対的価値のある「モノ」、金や宝石や塩や穀物であったと考えるのが自然では?
    借金の仕組みはそれとは別の社会制度

  21. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/03(日) 15:24:09

    なまじ現代の紙幣が「金引換券」である所為でその「引換え」機能こそが貨幣の起源と錯誤しちゃってる感。
    重要なのは「金」の方だろ。
    兌換紙幣の文言とかつての借用証書が類似してるからってビビッと感動をするのは浅慮だよ。
    借用の機能がダブったのは他人の空似。
    金でないなら貨幣ではない。

  22. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/04(月) 08:20:38

    ※21
    んじゃ、何が貨幣の起源かっていうと、金が普遍的価値を持ち始めた時ってことか?
    でも素人考えでいくと、金の貴金属的な価値って金持ちにしかないだろうし、やっぱり金自体が任意の財と引き換えられることが価値なんじゃ?

  23. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/04(月) 09:54:48

    ※19
    ひょっとして理解が浅い?

    北米のアメリカ先住民
    南米の高地民
    パプアニューギニアの高地民

    も「独自に」農耕を開始した可能性が高いってことを理解してる???

  24. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/04(月) 16:55:35

    三橋貴明の丸パクリwww

  25. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/04(月) 20:04:22

    「お金」を超えたシステムって、将来出てくるのかな?

  26. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/04(月) 20:08:55

    ※18の頭の中
    農耕=借金=貨幣=文字

  27. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/04(月) 22:28:46

    ※25
    お金の範疇かもしれんが、コンピューターが発達したら瞬時にその人の金持ち度みたいなのを計算して、みんな同じ価値で買い物できるみたいななんかそんな世界が来るかもって予測はある。
    金持ちはコーヒー買う時に5000円払って、庶民は10円って、人によってモノやサービスの値段がその場で変わって、同じぐらいの平等な負担率みたいな感じになるとか。

  28. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 09:52:16

    ※27
    たぶんそれくらいPCが発達してる世界って人間が働かなくても機械が生産してくれるハイパーデフレーションの世界じゃないかな
    そうなったら貨幣って必要なくなるねえ

  29. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 12:10:12

    早く続きが読みたい

  30. 18 2017/12/06(水) 12:36:35

    ※26
    何が言いたいの?

    >農耕=借金=貨幣=文字
    って、このことこそが、このページの主張でしょ

    農耕が発展して、非農耕労働者がでてこないと、このページで言う借金が発生しないじゃん
    なぜ発生したか? と なぜ発生しなかったか? は同じ問いだよ

  31. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 13:27:03

    あるテーマに沿ってあらゆる本やサイトを参考にそれを要約して分かりやすい記事を掲載するこのサイトこそ真のまとめブログ

  32. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 14:24:00

    農耕の話誰もしてねえ

  33. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 15:19:17

    ユダ金の毎度のやり口だなぁ。
    お互いにそれが通用するって信用信頼から生まれたし、信用信頼こそが価値の源泉なのに、どーーーーしても「負債」「借金」つまり、「金貸しである自分たちこそが創造主」って念仏唱えてる(宗教だけに)。負債と強弁し、利子という虚構を人々に刷り込み続ける事で、世界を食いつぶしながら汁を吸い続けるためのプロパガンダだね。
    まぁ、ぶっちゃけ日本はユダヤ側だから、わかった上で付き合ってけばいいと思うけども。

    粘土板見て、偽造対策はどうやったのか気になってしまった。貨幣紙幣みたいに特殊な素材技能入ってるのかな。

  34. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 20:29:49

    ※33
    最初は文字の読み書き自体が特殊技能だったから、それが偽造対策にもなっていたのかな?
    その後、偽造対策で貴金属化し、さらには使い勝手の問題から価値と形状・サイズが規格化されてコインになった?

  35. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 21:26:36

    粘土板から金属になったのは持ち運びのためでもあるんじゃない?

  36. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/06(水) 22:50:25

    貴金属に借用文書いたものが金属貨幣の前に流通してたなんて聞いた事もないわ・・・
    粘土板の借用書からどんだけ妄想かっ飛ばすんだ。
    借用書は物品種を固定してるだけでなく途中分割も不可能になってるから、物々交換より流動性が低い。
    ここからあらゆる交換媒体に進化するストーリーなんてどうやって描くねん。
    そんなん唱えてる経済学者ほんとに居るの?

  37. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/07(木) 01:15:57

    通貨発行が借りは返しますって意味で出してるけども、ドルや円出してる所は通貨発行で散々借りておきながら返す気はない。信用崩壊踏み倒しが発生しても、それでも経済はまわり、切り離されたただの数字となった通貨は生き残る。
    とするとこれから仮想通貨使い始めても、特に信頼性が揺らぐこともなく、安心して次の通貨発行詐欺を享受してくださいねって話になるのかなぁ。

    金の話を考えれば考えるほど、通貨はただの道具で追い求めるようなものではなく、人間社会実体の方を考えた方が良いと思うけど。経済に囚われすぎて他の国政がおろそかになることが問題だと思う。

  38. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/07(木) 15:24:33

    ※37
    貨幣ってのは貸し借りの記録で、それを流通しやすいように紙幣や電子データにしてるだけ
    正確には「借りを返します」ではなく「借りてる事を認める」記録が貨幣

    その信用を裏付けているのが供給力(その国の財やサービスを生み出す力)で、それをバランス良く維持してる限り信用崩壊(過剰インフレのことかな?)とか起こらないし、そもそもドルでも円でも政府による借金踏み倒しなんか起こったことない(そもそも通貨発行できるのに踏み倒す理由がない)

  39. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/07(木) 18:47:06

    貨幣は「貸し借りの記録」などではなく「金」そのもの
    金との兌換が廃止されたのはほんの1978年
    それ以降はそれまでの長い歴史で社会に刷り込まれた「慣習」でもって不換紙幣の価値を悪く言えば錯覚させてるけど、これは安定が確証されたものじゃないから、各国は中央銀行の選任、学識、独立性に極めて慎重を期してる
    デフレが続いてるからって「政府が日銀を吸収すればいい」なんて論を述べ立てる一部日本人が相手にされないのはそういう事

    ってーかこの「貨幣の起源は借金だった!」ていうチャプター自体その所謂リフレ派のネタっぽいんだよなぁ。中銀の貨幣発行権と政府の赤字国債を混同させようってデタラメ手法。貨幣制度と借金制度をむりくり混同させるこの貨幣起源論と似てるわ

  40. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/07(木) 20:14:47

    ビットコイン、ついに180万円になってるね
    管理人さん、元気出して!

  41. 2017/12/08(金) 00:22:30

    貨幣は借用書、つまるところ情報となったようですが、重要なことは、この情報の累積が価値の貯蓄たり得るのかということ。貯蓄がいずれは何らかの利益なり価値を実現しなければ意味がない。つまり、貯蓄とは未来への対価(資源、不動産、商品、サービス)への期待値といえる。

    ただ仮に、これから日本がやたら好景気で、収入も増え、借金も社会全体(個人、国家)でも増え、情報の集積たる金融資産が、未来得られる、世界全体の総生産、資産、をはるかに超えるほど積みあがったと仮定すると、その情報たる金融試算は、その限りにおいて価値を貯蓄していないのではないか。

    貨幣、貯金の重要な役割である価値の貯蓄も、信用創造同様に銀行の手元にない貯金をあるものとして計算するような虚構を前提としている。

  42. 2017/12/08(金) 00:38:39

    つまるところ、金融資産を担保するものは、産業革命に代表されるような技術革新など、なんらかの経済を成長し続けさせる真の動因である。

    現在においては生産技術、技術の革新、科学の飛躍は、停止、停滞しており、結果、金融資産の数字は増えても、実質的には、未来の金融資産の役割の一つである価値の貯蓄などは著しく損なわれることを避けることはできない。

  43. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/08(金) 09:19:19

    ※41 ※42
    話の中でストックとフローがごちゃ混ぜになってるのでわかりにくい
    あと実体経済と金融経済を分ける意義はあるけど、(実体?)資産と金融資産を分ける意義がわからない

  44. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/08(金) 13:03:28

    文字の起源が借金だったとは…
    毎回面白くて為になるわ
    12月の記事も期待しておきます

  45. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/08(金) 14:13:33

    このサイトのスマホ版がデザイン変わってからコメント数とかが一覧から分からなくなって少し不便

  46. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/08(金) 23:02:12

    いつも面白い

  47. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/10(日) 12:57:04

    必要は発明の母ってほんとだね

  48. 名無しさん@腹筋崩壊 2017/12/12(火) 21:18:17

    借金というより先物取引っぽいね。そのほうが借金より貨幣の原型としては説明しやすいかもしれない。

  49. 名無しさん@腹筋崩壊 2018/01/19(金) 00:17:18

    10ポンド札をイングランド銀行に持っていったら
    10ポンドの何と交換してくれるんだろうか?
    硬貨?

  50. 名無しさん@腹筋崩壊 2018/04/02(月) 08:29:22

    更新がゆっくりめになったので久々に覗いたら面白いです。応援してます

  51. 名無しさん@腹筋崩壊 2018/10/11(木) 14:51:05

    あれ、この記事は面白い

  52. 名無しさん@腹筋崩壊 2018/11/01(木) 21:35:23

     これは、貨幣の話ではなくて、手形の裏書の話ですね。為替手形や約束手形の発行と裏書の話です。今も、手形や小切手の裏書は行われていますが、これらは、お金ではありません。誰かの借金では、貨幣にはなりません。特定の政府や中央銀行に類する権力(者・機構)の借金でなくては、お金にはなりません。また、貨幣は一定の数量を定めて発行する必要があります。例えば1万円札とか千円札とか。
     なお、(39)の人も書いてますが、兌換券が廃止されたのは古い事ではありません。(それまでは紙幣は金貨の代わりでした)第二次世界大戦の結果、アメリカドルのみが兌換券で、他の各国は不換券に転落してドルペッグ制に移行。そしてニクソンショックと言われたドルの兌換停止で、現在の通貨は金との繋がりが切れました。現在の感覚で歴史を読み解いてはいけないと思います。

スポンサードリンク