サイトアイコン 腹筋崩壊ニュース

大人の嗜みとしての「タバコ」

何かと意見の分かれる事の多いタバコですが、長い歴史を持つ嗜好品である事は紛れもない事実です。

たまには、心静かにタバコについての知識を深めてみませんか?

( ´Д`)y━・~~

スポンサードリンク

タバコのはじまり

タバコの歴史は意外に古く、少なくとも紀元前1000年頃には既に南米では吸われていたと言われています。

そのころは、その香りやニコチン摂取による陶酔感から、精霊がその煙に宿ると考えられていました。

煙の上り方により未来を占ったり、大量喫煙で昏睡状態に入って神のお告げを聞いたりと、宗教行為に使用されていたようです。

タバコ自体貴重なものだったので、喫煙はシャーマンの特権であり、今のように誰でもパカパカ吸えるようなものではなかったのですね。

タバコを吸う神様のレリーフ(AD700年頃のもの)

タバコは、やがて南北アメリカ大陸に拡がっていきます。

スポンサードリンク

タバコと言えば、インディアン

ヨーロッパ側の視点で見るなら、タバコを「発見」したのはコロンブスです。

1492年、彼が新大陸を発見した際に、原住民から乾燥した謎の葉っぱを献上されました。

コロンブスはこの葉っぱの価値が分からず捨ててしまいましたが、いちおう始めて西洋人がタバコに触れた瞬間でした。

コロンブスたちは次にキューバへ辿り着きます。コロンブスの部下のヘレンとトレスは、そこで原住民が例の葉っぱを燻してその煙を吸っているのを目撃。

コロンブス達は、やっとその葉っぱの使い方を理解し、スペインへと持ち帰りました。

喫煙を発見した様子を描いた切手

こうしてタバコの苗がヨーロッパへと伝わりましたが、はじめは単なる観葉植物と見なされ、その真価を理解されるまでには少し時間がかかります。

きれいなタバコの花

スポンサードリンク

タバコの普及

当時は大航海時代真っ只中。コロンブス以降、各国の船乗りが世界中を航海し、タバコの存在は徐々に知れ渡り、船乗りの間では、喫煙はメジャーな慣習となっていきました。

さらに、ヨーロッパでもタバコの持つ効能(覚醒作用、リラックス作用など)を利用した「薬」として、徐々に広まっていきました。

フランスの外交官ジャン・ニコは、ポルトガルのリスボンから帰国する際に、タバコをフランスへ持ち帰った。

ジャン・ニコ

彼はタバコを万能薬として偏頭痛に悩む貴族へ送り、見事にその症状を抑えることに成功。

これを機に、タバコはフランスにおいても広く知られるようになった。

なお、このジャン・ニコの名前がニコチンの語源となったのは言うまでもない。ー民明書房風-

こうした出来事からタバコは広く知られるようになり、そこにニコチンの依存性も手伝い、世界の人々に普及するようになりました。

ただその一方で、拡がっていくタバコに対して、規制の動きも少なくありませんでした。

例えばスペイン国王フェリペ3世は、タバコは有害なものとして禁止、国内のタバコを焼却処分しました。

ローマ法王ウルバヌス8世は、タバコの臭いを嫌い、神聖な場所でタバコを吸った者を破門にしました。

イギリス国王ジェームズ1世は、タバコの栽培の禁止と、関税の爆上げ(40倍)を行いました。

トルコでは喫煙者に対して厳罰が課され、鼻や耳を削がれたりしました。

どれもなかなか厳しい規制ですが、逆に言えば、急速に普及していく新たなドラッグに対しての防衛反応だったとも言えます。

スポンサードリンク

様々なタバコ

現代の我々からすると、タバコと言えば紙巻きタバコですが、タバコの普及の過程で、その楽しみ方は様々に考案されました。

水タバコ

イスラム教圏で古くから愛されている喫煙具。シーシャとも呼ばれています。

インドでココナッツの実に竹の棒を刺したものが原型で、それが中東に伝わり今の形になったと言われています。

その仕組みはけっこう複雑で大掛かりです。

水タバコの仕組み
参考:http://shisha-tokyo.com/how_to_shisha_structure_top.html

水タバコで使われる葉は、刻んだタバコの葉に様々な香料で香りをつけて糖蜜で練りこんだペースト状の物。

見た目は悪いけど香りはすばらC

煙は器具の下部に入っている水を通って冷やされます。タバコの煙は冷やされた方が甘みが出て吸いやすいものになるのです。

また、普通のタバコに対して、煙にはニコチンがほぼ含まれておらず、タールも水に溶け出し殆ど残りません。

ただし、普通のタバコに比べてかなり長時間燃焼しているため、吸っている時間も長くなってしまいます。

一度の水タバコで、普通の紙巻タバコ100本分に相当する煙を吸っているとも言われていますので、口当たりが軽くても、決して健康的なものとは言えません。誤解のなきよう。

嗅ぎタバコ

「嗅ぐ」という言葉が使われていますが、実際には嗅ぎタバコの多くが鼻腔の粘膜から粉末状のタバコを直接摂取する「スニッフィング」という方法で使われています。

また、物によっては上歯茎に塗りつけて楽しむ物もあります。

できるだけ嗅ぎタバコをエレガントに鼻に詰める、嗅ぎタバコ大会ってのもあるらしいです。

これの利点は、煙が出ないため、他人に煙の迷惑をかけずに楽しめるという事。

日本でも、JTから「ゼロスタイルミント」という独自の嗅ぎタバコが販売されています。

しかし、嗅ぎタバコは鼻腔や口腔に直接塗りつけるため、口腔ガンになるリスクが非常に高いです。画像検索したらグロい画像がたくさん…オエ…

また、「鼻から粉を吸引する行為」は、周りの人に誤解を与えやすいので、注意が必要です。

噛みタバコ

「噛む」とありますが、実際には噛みません。
タバコをグリーンピース程度の大きさに丸めて、下唇と歯茎の間に入れて使います。

タバコの嗜み方としては、煙を吸う方法よりも古いと言われています。

その後、喫煙の方法が確立されて下火になったものの、タバコが世界に普及して間も無い16世紀頃、禁煙令が出された国を中心に、嗅ぎタバコと共に無煙タバコとして復活しました。

嗅ぎタバコとの違いは成分の濃さにあります。

こちらは嗅ぎタバコより成分が濃く、そのニコチンが溶け出た唾液を飲んでしまうと、超体に悪く、ニコチン中毒を起こす危険性があります。

そのため、唾液を定期的に吐き出さねばなりません。

口腔ガンのリスクも非常に高いです。

しかし、普通のタバコと違い、肺活量の低下は起きませんので、メジャーリーグでは愛用している選手がたくさんいました。彼らがよく唾を吐いていたのはこの為なんですね。

今では噛みタバコの危険性が広く知られ、メジャーリーグでは噛みタバコの代わりにヒマワリの種を食べるようになったらしいです。

なお、日本では販売されていませんので、噛みタバコを楽しみたい方は海外で買うしか方法はありません。

手巻きタバコ

恐らく、通常の紙巻きタバコの次に日本で普及しているタバコでしょう。

小分けのタバコ葉(シャグ)を自分で紙で巻いて吸うタバコですが、基本的には通常の紙巻タバコと大差はありません。

ただ、タバコの葉やフレーバー、巻紙の種類がたいへん豊富な為、自分好みのタバコを作ることが出来ます。

綺麗に手で巻くのはけっこう難しいので、殆どの人はローリングマシンという巻き器を使ってタバコを巻いています。

手巻きタバコは、日本全国で手に入ります。専門的なタバコ店だけでなく、最近はドンキホーテなどでも販売しているようです。

専門店にいけば様々な種類のタバコ葉、巻紙、フィルターが置いてあるので一見の価値ありです。

パイプ

これまた由緒正しいタバコの吸い方です。紀元前の遺跡からもパイプが発掘されています。

その形状は時代や地域によって様々ですが、例えばインディアン達はパイプを回し飲みしながら部族間の重要な会議を行うなど、和平の象徴ともされています。

また、パイプが西洋に伝わると、先っぽに葉を詰めるだけというその手軽な使い方(コツは必要)から、労働者の喫煙スタイルとしてメジャーなものとなりました。

パイプを選ぶ際には、まず、煙の味が自分の好みかどうかというポイントがあります。

例えば、パイプの煙道の長さで煙が冷える度合いが異なります。また、パイプの材質自体の風味もありますし、火皿(葉っぱを詰める部分)の径や、吸い口の径の違いによっても空気の流れが変わり、味も変わります。

さらに、味の好みだけではなく、その大きさが自分の体格に見合うかどうかも重要なポイントとなります。

その為、パイプ販売店では、三面鏡を起き、客がパイプを持った姿を確認できるよう配慮しています。

長身のダグラス・マッカーサーが日本に上陸した際、丈の高いコーンパイプを咥えていた姿は、当時の日本人に強く印象づけられました。

熟達したパイプ販売員は、客の体格を一目みただけでピッタリのパイプを選ぶ事が出来るようです。そういった店を探すのも、パイプ愛好家の楽しみの一つです。

葉巻

お金持ちの嗜みと言えば、この葉巻でしょう。ジャイアント馬場も葉巻をこよなく愛していました。

葉巻にもランクがいろいろありますが、プレミアムシガーと呼ばれる本物の葉巻は、全てトルセドールと呼ばれる職人の手作業で作られており、お値段もかなりのものとなります。

高級品だと1本数千円、プレミアがつけば数万円のものもあります。

葉巻の王様コイーバ

また、紙巻きタバコのような刻んだ葉は使わず、何枚かの裁断されていないタバコ葉と糊だけで、丁寧に巻かれています。

葉巻の煙は香りが強いものですが、意外と非喫煙者の方でもいい匂いと感じる場合があるのも特徴の一つです。

葉巻はニコチン摂取と同時に、香りを楽しむという面があり、単にニコチンを摂取するだけの紙巻きタバコとは、その楽しみ方はかなり異なるものです。

一本あたり20分~80分かけて、ゆったりと吸う葉巻。今はシガー・バーもあちこちにたくさんありますので、一度雰囲気だけでも味わってみてはいかがでしょう。

スポンサードリンク

紙巻きタバコの台頭

このように、本来は様々な吸い方があるタバコですが、現代で紙巻きタバコ(シガレット)が主流となっています。

源流は手巻きタバコですが、19世紀後半に自動タバコ巻き機が発明されると、大量生産が可能となり、シガレットの消費量は一気に増加しました。

1950年代には、元々廃棄されていたタバコの茎等をシート状に加工して刻みタバコに混ぜる手法が開発されます。

製造コストが大幅にカットされると同時に、その品質も粗悪なものになっていきましたが、その分安価に手に入るようになり、シガレットの普及に拍車をかけました。

1900年には全タバコの8%だったシガレット消費量が、今では80%以上にまでなっています。

このシガレットは、どこでも誰でも手軽に吸える為、普及しやすかったとも考えられます。なんの準備もなしにスッと吸えるわけで、とても気軽な嗜好品となりました。

一方で、公衆の場での喫煙マナーが問われるようになっています。

嫌煙側にもややヒステリックな意見はありますが、それでも基本的には喫煙側のマナーと配慮の問題です。

しかし、現実問題として、一定数存在するマナーのなってない喫煙者を、ゼロにするのは非常に困難でしょう。

他人に副流煙を吸わせるのはNG

そんな今こそ、シガレットではないタバコの復権が必要なのではないでしょうか。

この問題の根本にあるのは、手軽さだと思うのです。

他人に迷惑をかけず、贅沢な時間を使う、大人の嗜みとしてのタバコの楽しみ方が、昔は確かにありました。

路上の喫煙所で葉巻やら水タバコやらを吸う人はいません。歩きながら吸う人もいません。手巻きタバコはいるかもしれません。

脱シガレット。これこそ、喫煙嫌煙論争に終止符を打つ唯一の方法だと思います。

たぶん。

モバイルバージョンを終了