電子書籍を考えたやつは何もわかってない

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:45:03.27 ID:oGHqL9sk0

本と電子、その対極にあるモノをくっつけてもうまくいくはずがないんだよ!

無機質なモノや機械に溢れてる世の中で
唯一原始的な行為に浸れるのが読書なんだよ!

本好きなめんなよ!


画像1

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:46:14.89 ID:hr8CJ5v60

石版に掘れよ

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:47:04.66 ID:KF35DJJB0

移動中、トイレ、待ち合わせ、どこにでも持ち運び可能でどこでも読めるのが利点なんだよアホ

それこそ2chスレみる感覚で読める

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:47:09.65 ID:VhYlZADQP

実用書とか解説書は電子でいい

スポンサードリンク
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:49:41.45 ID:OExHsu4K0

>>9
逆だろ

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:51:59.00 ID:uMZ9XW0o0

>>26
改訂版の無料アップデートサービスとか出来るかもよ?

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:48:18.76 ID:xH3IpoGN0

電子書籍読んでるけど読みたいものが電子化されねー

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:48:29.31 ID:5fiKvpiZ0

少なくとも海外では受け入れられてるんだから本好きどうこうは関係ないかと
日本で受け入れられるかどうかは微妙だけど

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:48:33.14 ID:0u/5W8/H0

つか小説みたいな膨大な量の文字を
電子端末で読むとか目の疲労度的にあり得んだろ

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:49:03.33 ID:sWP9WcZk0

出版社ごとにアプリ分けるのやめろ
同じ出版社が複数のアプリで同じ本を販売するのもやめろ

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:52:27.84 ID:0cznbXRs0

何かで読んだな、本と電子書籍の違い
電子書籍のデメリットは本の重みと質感が無い「俺本読んでる感」の欠如だとか
中身だけ欲しい人にはページの手触りとかインクの匂いとか要らないもんね

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:54:25.35 ID:9Q2vdLO40

まぁ文系に多いよな
理系は文系と隔絶したスピードで大量の情報を電子書籍で得てる

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:04:14.17 ID:dGV9ALHe0

>>37
文系理系で考えるのはただの馬鹿

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 12:59:51.69 ID:sX+7jXOK0

200冊くらい電子化したけど、目に入らない状態になるとほぼ読まなくなるなww

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:00:16.70 ID:kpTdbCds0

若干扱いに緊張感がともなうのが難
落としたり放り投げたりできない

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:03:04.32 ID:oGHqL9sk0

>>50
仰向けで読んでる時に手が滑って落ちてきたら
鼻折れそうだしな

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:04:34.67 ID:rjn+c4PS0

エイベックスの社長がCDなんてこの世から消えてなくなる、みたいなこと言ってたけど
ジャズとかジャケ買いできなくなるのはいやだなぁ

72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:07:26.96 ID:oGHqL9sk0

>>61
そうそう、人間てコレクター気質なことを忘れちゃいけない
繰り返し読まないのに棚に並べて満足しちゃう人も大勢いる
本に限ったことじゃないけど、手元にブツが残らないのがなんかイヤ

スポンサードリンク
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:09:45.09 ID:dGV9ALHe0

>>72
所有欲っていうのは意外に大きいんだよ
本やCDを買うのは内容に加えてそういう欲を満足させるところもあるんだよな

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:06:15.22 ID:S0cZHi/I0

純粋なデータの塊として読む本なら電子書籍の方が圧倒的に便利だと思う
でも辞書は本の方が便利ってよく聞くよね。最近のはどうだか知らないけど

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:10:00.90 ID:SCdmsWgw0

雑誌とか小説は紙の方が読んでる感があって好きだな
特に雑誌はパラパラッとやって読むとこ探すし
増えると保管に困るけどね
実用書は検索したりできるなら電子でもいいと思う

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:10:04.56 ID:kWS2epYe0

辞書はぶっちゃけ電子のがいいよな

82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:12:42.79 ID:v1MdfMxJ0

大学の参考書とか学校の教科書はKindleでいいと思う
持ち運ぶの重いし

Kindleなら面白い落書きも共有できる

89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:14:55.80 ID:oGHqL9sk0

>>82
まぁ結局は用途だよね
おれも辞書は電子の方がいいと思うし

88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:14:36.09 ID:SCdmsWgw0

一度に一冊しか開けないというデメリットはあるな
タブレット複数持ちなんかそうそう出来ないし

91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:16:41.82 ID:nKQKIlyJ0

現状では紙有利なのは揺るがない
電子書籍は今後が大事よ

92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:16:59.35 ID:ENKoELsU0

京極夏彦は電子書籍プッシュしてた

95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:18:03.40 ID:WtHTVCSYP

>>92
あいつみたいなスタイルのやつにはピッタリ

98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:19:12.53 ID:rjn+c4PS0

ふと思ったんだけれどみんな電子書籍になったら古本屋ってどんな感じになるんだろう?
神保町の裏にある個人経営のやつ

じいちゃんが検索して「ほいよ」ってDLしてくれるとか?

103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:20:33.78 ID:S0cZHi/I0

>>98
本が骨董品になるのかな

105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:21:27.54 ID:95FkPek60

>>98
いや普通に継続するだろう
紙の本自体は絶対なくならないと思うし
今のCDなんかより生き残るよ

109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:23:18.88 ID:WBvfPMvl0

紙媒体厨って「並べるのが好き」「本を読んでる感じが好き」とか訳の分からない感情論ばかりで
電子書籍の利点を一切認めようとしないのが謎

「Eメールには手書きの温かみがないからクソ」とか言ってたジジババと同レベル

スポンサードリンク
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:24:38.72 ID:oGHqL9sk0

>>109

>「Eメールには手書きの温かみがないからクソ」

いや、クソだろ
メールでの告白と手紙での告白、どっちが気持ち伝わるか考えたことないの?

121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:30:04.80 ID:z/n/dVar0

電子書籍を読むための端末を買う金で文庫数冊買えるからいらん

127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:32:50.93 ID:/thTyOR+0

>>121
本棚ごと持ち歩いてるのと同じだからその位の金は出すわ
特に便利なのが専門書
あんなもん持ち歩けん

133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:35:05.87 ID:v5d9e3c/0

>>127
専門書は中身を頭に入れてこそ価値の生まれるもので持ち歩く必要はない

156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:40:47.61 ID:/thTyOR+0

>>133
無理

143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:36:47.80 ID:nKQKIlyJ0

>>133
おまえ史記とか漢書丸暗記してからそれを言えよ

128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:32:58.35 ID:3YWWj15k0

でも、出版の歴史は
出版数の急激な肥大化を経て
買いたいけど、置くところ無いからやめとくなんて状況を生んでいる。

買った本を、見つけられなくなることもある。

本が売れないのは、本だからこそという状況があるのよね。
だからこそ、新しい本を出版する上で電子書籍という選択肢は必要。

本好きは、良い本はずっと残るって言うけど
だからこそ、ずっと競争率は高くなっていく
新しい作家が育つためにも、競争率を抑える施策として電子書籍は必須。
新しい作家を育てずに、古い良い本だけ愛するなら、時代の変化を気にすることも無いだろう。

134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:35:15.64 ID:95FkPek60

>>128
本が場所をとるってのは売る側にもデメリット多くて
倉庫代がもったいないから裁断して処分とか聞くしな
新刊を読む機会が増えるし絶版の概念は事実上なくなるんだろうとは思う

147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:38:41.07 ID:XG/jtJqV0

>>128
むしろ完全電子化の壁は新しい作家を育成しにくいところに
あると思うけどね
全国の書店の新刊コーナーに平積みされるのと同等の宣伝効果を
電子媒体で実現するのは難しい

「週刊少年ジャンプで巻頭カラー新連載」と「公式サイトのウェブ連載
コーナーで開始」じゃ全然違う

155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:40:45.66 ID:2bWr1Qwb0

>>147
ごり押し効かない分フェアでいいんじゃね

144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:37:03.59 ID:rjn+c4PS0

結局端末ハードがどう進化するかだよなぁ
軽くて防コーヒーでたたむとポケットに入るんなら文庫本とタメ張れるかな
あと革の表紙も欲しいな

146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:38:26.72 ID:8dpZwwoC0

まだ始まったばっかじゃん

159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:41:28.80 ID:LUiSUJyv0

教科書は電子にして欲しい。何冊も持って行くの嫌だよ。

163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:44:18.25 ID:v5d9e3c/0

>>159
教科書を電子化するなら、たとえば教室で教師側と双方向通信できるような
機能がつくならメリットはあるが、でなければデメリットのほうが大きいな

スポンサードリンク
173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:47:52.29 ID:/thTyOR+0

>>163
小学生が何冊も重い本を持ち歩く必要無いって十分なメリットじゃね
子供に多い忘れもんも無いってのもメリットだしな

177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:49:11.09 ID:ENKoELsU0

>>173
隣の人に見せてもらうイベントが発生しないと友達もできにくくなっちゃう

186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:53:31.12 ID:SCdmsWgw0

教科書の電子化は小学生はいいけど
中高生とかは教科書に加えて問題集とか資料集とかを同時に開く場面もあるからやっぱり一度に1冊しか開けないのはデメリットじゃね
全員が2,3冊持ち歩けるとは限らないし

188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 13:53:46.96 ID:OcEkbaEy0

だからハードカバーは紙でそのまま出して
文庫になるタイミングで電子書籍だしゃいいんだよ

エッセイとか流行本はいきなり電子書籍でいいよ

212: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:03:05.87 ID:goElHOVE0

電子書籍って専門書籍少なすぎね?
IT分野にしても開発環境やOS関連の解説書探してもろくにないし
大学の物理や数学の関連書籍もデータほとんどないし
漫画だの小説だのばっかりで専門書になると高い本買わなきゃいけない

219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:04:32.68 ID:sX+7jXOK0

>>212
金にならないジャンルは後回しになるのが普通だな、要するに需要がさほどない

226: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:06:11.42 ID:v5d9e3c/0

>>219
特に大学教授なんて感性的な変人が多いから、感性を狂わせる転換は避けるだろうな

224: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:05:59.51 ID:2LfrFYKv0

350ppiくらいあればなぁ
今の250ppiでは画数多い漢字にであったらダメ

236: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:12:55.28 ID:95FkPek60

専門書の類なんかはただでさえ潜在顧客少ないのにその上
デバイス持ってる人間しか買えないから
今無理やり出すと紙の本より高くなるんじゃないかな

紙の本が日本人全員相手にしてるのと比べたら
客が1/10しかいないようなもんだから

245: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:19:47.19 ID:2LfrFYKv0

>>236
辞書はもう電子化すすんでるからこれを除外すると、
難しい漢字が多くちっさい字でルビとかあったり、複雑な図とかでるタイプの本ばっかだろ
ppiたりない、400くらいほしい

248: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:21:24.43 ID:95FkPek60

>>245
そのために拡大縮小できるんだと思うけどな

カラーの医学事典とか美術書は500ppiだったかな
最大でそれくらいは到達するだろうね

252: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:22:54.01 ID:/thTyOR+0

>>248
あの手の書籍は所有感高そうだから電子書籍になっても売れる気がするけどな
図書館とかでああいうデッカイ美術の本とか眺めるの楽しすぎ

265: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:27:57.44 ID:95FkPek60

>>252
美術系の書籍はiPadCMでちらっと映るようなアプリなんかによくある
かなり手の込んだやつが結構あるね
所有欲を満たす方法なのかも

それとは別に、物理的な大きさの問題があるから
一般に普及してるデバイスより大きな本は
永遠に紙で作られると思う

273: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:30:27.60 ID:/thTyOR+0

>>265
内容は同じかもしれんけど需要が別だからね
そうこうしてる間に海外の企業にかっさらわれるのはなんだかなあと思ったりする
まあ出版社は出版社で大変なんだろうけど、結局自分達や作家が大変になるしさ

スポンサードリンク
241: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:19:04.18 ID:LUiSUJyv0

mp3みたいに、著作権関連でjasracが介入して、めんどくさくなるのも嫌だな。

244: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:19:29.06 ID:Am6lj2DT0

絶版本とかはどんどん出して欲しいな

247: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:20:44.24 ID:v5d9e3c/0

>>244
絶版するのって保管の問題なのかな?版に税金がかかるとかいう理由なら
すぐに電子データにも税金がかけられて絶版はやっぱり免れられない気がする

254: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:24:24.43 ID:95FkPek60

>>247
おおむね倉庫代だったはず
ていうか版に税金かかるの?会社の資産として?

259: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:26:02.22 ID:v5d9e3c/0

>>254
ごめん出版は全然わからないんだけど、製造業だと金型に税金かかるんだよ今
倉庫代なら絶版減って助かるね

256: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:24:57.75 ID:bvw4RbRy0

こういう既存の超浸透してるものが完全に電子媒体や新しい技術に入れ替わったものって何があるっけ?

258: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:25:34.62 ID:SCdmsWgw0

>>256
VHS→DVDとか?

263: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:27:11.10 ID:oGHqL9sk0

>>256
写真なんかはほとんどフィルム→デジタルに移行してないか?
本→電子書籍に比べるとちょっと違うかもしれないが

267: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:28:36.18 ID:Am6lj2DT0

設計も手書きは無くなったかな

274: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:30:30.82 ID:q08eSWaC0

CADは便利だな。手書きには戻れない
でもやっぱりお高い

268: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/26(月) 14:29:15.35 ID:K2GvKA1ZO

粘土板や木簡竹簡、パピルス、羊皮紙、そして紙、電子媒体……
文字を記録するハードウェアの変化を見ると「より少ないスペースにより多くの情報を」って路線だよね。
その代わりに保存性は確実に犠牲になってる。
数千年もつメソポタミアの粘土板に比べりゃ、紙、ましてや電子媒体の寿命なんざ屁みたいなもんだ。

転載元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1353901503/
電子書籍を考えたやつは何もわかってない

この記事が気に入ったら
「いいね!」

腹筋崩壊ニュースの最新情報をお届けします

カテゴリー : 小説・書籍(2ch) 生活(2ch)

タグ : 

  関連記事

スポンサードリンク

コメント (2件)

  1. 名無しさん@腹筋崩壊 2014/07/27(日) 11:52:17

    実際に野球を見に行く感覚と
    テレビで録画したのを見る感覚で使い分けたらいいんじゃね?

  2. 名無しさん@腹筋崩壊 2018/08/25(土) 22:18:02

    カスラックがいるから日本では伸びない

スポンサードリンク