手塚治虫って神のように言われてるけどそんなに絵上手くないよな
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:11:20.29 ID:yTBZiEJ70
俺でも書けそう
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:18:14.32 ID:gt6vRlks0
>>1はアンチに見えて信者だな
スゴくないとか言って俺らにいかにスゴいか語らせたいだけ
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:14:24.82 ID:yTBZiEJ70
俺でも描けそうだわwwwwww
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:17:13.39 ID:n3LbYaSuP
>>8
絵?
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:14:28.49 ID:ZZq/1xLT0
描いてることは壮大で面白い
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:15:12.10 ID:gt6vRlks0
画力は本物だし、ビートルズみたいなもんだよ
革命的にことを成し遂げたが評価されるのは突然
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:15:45.65 ID:e/ZwCRlk0
パイオニアやさかいしゃあないやろ
治虫さん以降の何万人かの漫画家全員二番煎じやし
75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:37:38.12 ID:goyfDlRH0
>>13
大友克洋忘れんな
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:42:16.51 ID:e/ZwCRlk0
>>75ああ ガレキの描写を組み立てると1つのビルになるって言われるほど
リアルを追求した人やね
さよならにっぽんしか読んだ事ないけど
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:18:21.58 ID:D8e3zgXL0
描いた量がヤバい
1人で漫画のほぼ全てのジャンル描き尽くしたレベル
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:19:27.23 ID:1cX4EXZL0
こち亀が36年やってて180巻
手塚治虫漫画全集 全400巻
どう言う事なの・・・
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:21:31.56 ID:8uSqTUWM0
>>21
週間連載同時進行4本とかやるような人間と比べたらいかん
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:21:37.38 ID:0lifcT7GO
漫画のジャンルを食いつぶしたと言われてるけど
手塚がいなけりゃ今でものらくろみたいな漫画ばかりだったんじゃないかね
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:30:56.89 ID:uGb+2WVr0
>>29
アニメも似たようなことになってただろうな
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:32:33.77 ID:n+8McEpH0
>>49
ジャパニメーションシステムについては功罪両面有るけどな
76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:38:20.30 ID:uGb+2WVr0
>>61でも安くしねーと誰も作ろうとしなかったって面もあると思うんだよな
下手すりゃ今でも「まんがなんてどれも同じだろ」と延々とキテレツ再放送する
静岡みたいなことなってたかもしれん
83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:43:18.98 ID:n+8McEpH0
>>76間違いなくな
日本アニメの礎となったのは間違いないんだけど
一方で過酷な労働環境を招いた原因でもある
その辺りの矛盾は、なんとかして解決しなきゃいけないはずなんだが
まあここまできたら、業界が崩壊するまでどうにもならんだろうな
30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:22:08.14 ID:26vhVBky0
手塚治虫なんか革命的な事したっけ?
33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:22:47.35 ID:MuCy1e7O0
>>30
漫画の基礎作ったの手塚だろうが
36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:24:00.43 ID:26vhVBky0
>>33
具体的に言うとなんぞ
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:31:58.47 ID:+KBwVByf0
>>36
コマの形状パターンや映画的アングルだな
それまでは碁盤目上に割ったコマに、横から見た登場人物が並んでいるようなのばかりだった
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:56:44.31 ID:daQSQj3k0
>>55
それらを築いたのは劇画です(´・ω・`)
手塚の作ったようなコマ割は現代まんがの鋳型にはなっていない(´・ω・`)
劇画が作った現代まんがへ続く技術に比べたら、
手塚がやった事なんて「劇画以前」でまとめてカテゴライズして差し支えない(´・ω・`)
125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:58:47.83 ID:KLbnufSV0
>>116
具体的にどの漫画が「劇画」の原型をつくったの?
162 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 15:08:21.96 ID:daQSQj3k0
>>125漫画技術全般統合して代表的なのを挙げれば水木しげる、さいとうたかを、ながやす巧、真崎守、横山光輝、ふくしま政美、つげ義春、小島剛夕、谷口ジローあたりがわかりやすいかと思うけど、
誰が作ったって言えるようなものではないね(´・ω・`)
「手塚が現代まんがの鋳型を作った」なんて意見は、
マスコミを盲信してる研究の足りない恥ずかしい見解(´・ω・`)
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 15:12:00.35 ID:KLbnufSV0
>>162
誰のどんな点が原型かわからないと教科書にできないじゃん
そうすっと永遠に手塚が原型のままだよ
187 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 15:17:13.63 ID:daQSQj3k0
>>174漫画バイブル〈5〉コマ割り映画技法編
ここに描かれている事すべて+α
(´・ω・`)
199 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 15:22:01.44 ID:KLbnufSV0
>>187いや、お前さんの説だと、手塚と全く無関係に劇画というジャンルが自然発生
したことになるんだけど、それを理論づけられてないでしょと言う話なんだけど
釣りなのか本気なのか判断に困るなあ
210 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 15:31:32.23 ID:daQSQj3k0
>>199はぁ(´・ω・`)
手塚は劇画にずっと否定的で多くの新人をCOMで潰したけど
その新人劇画作家達が他所で漫画界を台頭し初めて世間じゃ手塚はオワコン扱いになり
虫の息になり挙句には嫉妬して劇画技法をモロパクリして漫画雑誌ではない雑誌で「アドルフに告ぐ」を描いた(´・ω・`)
手塚は、劇画の、後進漫画家です。
(´・ω・`)
188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 15:17:29.23 ID:+KBwVByf0
>>162
藤子、石森、赤塚をはじめに市場を爆発的に拡大させた漫画家が
ほとんど手塚の影響で漫画家になったって言ってるからな
鳥山、荒木、留美子、藤田とかも手塚の系統だから一番影響の大きい作家、という面では手塚しかいない
193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 15:19:03.48 ID:daQSQj3k0
>>188
「スター」であったのは確か(´・ω・`)
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:24:55.85 ID:PkASnULhO
わざとらしくない感動がある
41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 14:27:35.33 ID:yTBZiEJ70
なんだこれwwwww
一発も当たんなかったのかよwwww
アトムくらいしかしらねwww
コメント
ワンピオタ発狂するなよ。
お前らには尾田のあのゴチャゴチャしたへたくそな絵が神のように見えるのかもしれないけど。
世間の常識とワンピオタの常識は違う
なんで発狂してるの?ww
いや〜手塚治虫の絵はスゴく良いと思うよ〜。表情とか心情とかの表現が豊かで、なにより女の子がかわいい!!描き込まれていない絵なのにとても身近に感じてしまう可愛さ…。読んでてついつい恋をしてしまうのだ。手塚さんの描く女の子が一番好き! 古本屋で手塚さんの本を買い漁るのが僕の趣味なんです!
(´・ω・`) この顔文字使って必死に手塚叩いてるやつの嫉妬具合はんぱねえwww
ワシ自身は、漫画は芸術作品と違って物語で。誰がどんな状態で
何処を見て、また何処に移動しようとしているのかとか、お互いの
人物や物の位置関係が分かりやすいので上手いと思うよ。
それこそ芸術作品みたいにやたら書き込んではいるけど余分な
情報が多くて、物語を分かりにくくしたり。誰が何処にいて
何をしようとしているのか分からない、ただ上手そうに見える絵と
違って、本当に漫画とは何かを追求した絵だと思う。
ブラックジャックが読み物としてもおもしろかった
ビートルズがロックやポップスを作った
みたいに言う奴がいるけど全然そんなことないしな。
ロック史で最も重要なバンドを一つあげるなら
人気や実力から必然的にビートルズになるけど
ネットの連中って大げさに褒めるか叩くかの二択でしか物事考えないよね
顔文字で必死に叩いてるやつってエイリアンじゃね?
地球人が手塚を叩くわけないだろうに
煽り風持ち上げかわいいwww
少女漫画ぽっいのは、当時自由に書ける漫画は少女漫画だけだったからだよ。少年漫画は基本的に戦争物描かされるからな。
だから、あの頃の漫画家は少女漫画枠で少女漫画として描いてる人多いよ。
自由に描けるようになってからもあの絵で描いてるのは慣れた描き方だからかね?
てめえで1から絵描いてみろや
松本零士氏がいたずらで「チョコレートうどん」食わされたけど、感謝感激で食べた話は好き。あと水木しげる氏はほとんど手塚氏を相手にしてなかった話も好き。やはり戦場で修羅場くぐり抜けた人はすごいわw
手塚治虫はすごい。単純にすごい。
やっぱり、天才っていうのは子供の頃から違うんだな。
ブラック・ジャックとか、父親が買ってきたのを読んだりしたけど
面白かった。一つ一つの物語が凝られてて、全然飽きないし。
まだちょっとしか読んだことないから
出来る限り、手塚治虫の色んな作品を読破したいわ。
真円を書くのは無理だ。
漫画が上手いのと絵が上手いのは別。
最近のやたら画力はあるが、読んだ端から忘れちゃう漫画とは比べられない。
手塚治虫は上質なストーリーテラーだから、たとえ絵が下手だったとしても気にならない。
ブラックジャックとか、絵の古さはそれほど感じない(個人的なものかもしれないが)し上手いと思う。
海とか自然の描写すごいよ。
古さを感じないのは「手塚絵」ってジャンルになってるからかな。
一方顔文字の押す劇画は今見ると古くさいしくどいし読み返せない。
>>299の絵は有名な名シーンだけど、
よく見ると背景に「内科 外科 中科 上科」というしょうもないギャグが忍び込ませてある。
シリアスなシーンにしょうもないギャグを入れなくては気が済まないという
手塚の抱えていた不治の病に苦悩するシーンでもあるんだよな。
内容が面白いんでしょ
手塚治虫はキャラ絵のイメージが強すぎて簡素な絵しか描かない様に思われがちだけど
デフォルメされた動きはそのまま当時のアニメーションに流用できる滑らかさもあるし
本当に画力を知りたいなら火の鳥の鳳凰編の背景辺りに注目するのがいい
見開きで描かれた仏像は圧巻だし鬼瓦の質感を点描で表現した様は見ると気が遠くなる程だぞ
っていうかこの記事の元スレの虫などのスケッチ画像を見て本気で描いたらどうなるのかを想像できない人は
ゲルニカだけ見てピカソのデッサンがおかしいって言うのと同じくらい早とちりに思える
ついでに言うと水木しげるもガチで描き込んだ時の絵は凄い
手塚のせいで労働環境が過酷だとか言われるけどさ、手塚が亡くなって何年経つのよ。いつまでも改善しない業界の責任でしょ。