日本の電子書籍市場が盛り上がらない理由

1 :テチス(徳島県):2012/05/17(木) 13:45:19.97 ID:b9IlDwa80 ?PLT(15099) ポイント特典

オンライン書店大手のAmazonの電子書籍用端末Kindleがついに日本発売。
サービス開始も秒読みで、普及が進む電子書籍業界への起爆剤になりうるか?
◆ようやく動き出す!? 日本の電子書籍市場の現状と課題

 現在、iPhoneやiPad、そしてアンドロイド端末も出揃い、それぞれのストアには電子書籍が並んではいるものの、あまり話題にはなっていない。
「実際、スマートフォンや電子書籍端末での展開は利益が出ていません。利益がないから動きも遅い。
そこで、大手15社と賛同280社からなる出版デジタル機構がパブリッジに株式会社化、産業革新機構から150億円の出資を受けて電子化を推進することになりました。
Amazonなどの交渉もここを窓口の一つにするようです」(デジタルライターの久保内信行氏)
しかし、これで個別の出版社の交渉から一本化されて電子書籍の普及にもスピードが増すと考えるのは、少々疑問だ。

「Appleストアの手数料30%にも抵抗し、自社販売チャンネルを模索してきた大手出版社がAmazonの50%ともいわれる手数料と、価格決定権を渡すことに簡単にOKするとは思えず、交渉はまだ難航しそうです」
さらに、出版点数の増加についても課題が残る。

「アメリカとは違い日本では著者の力が強く、出版社は一冊ごとに電子化のお伺いを立てていくのが通常。
簡単に出版点数を増やせない事情もある。また、売れっ子作家なら自前でストア登録したほうが利益も上がるため出版社自体の地位を脅かす可能性もある」

 ほかにも著作隣接権の問題など、出版社側と著作者側の協議もいまだ継続中だったりと、複雑な権利問題も絡んでいる。

 では、Amazonが日本上陸を果たしても、電子書籍の現状は進まないのだろうか?

2 :テチス(徳島県):2012/05/17(木) 13:45:36.97 ID:b9IlDwa80

「紙書籍の販売でも無視できない大きなシェアを持つAmazonはやはり黒船といっていい衝撃を業界に与えるはずです。
また、Amazonに限らずアメリカにはB&N、koboなど有力な電子書籍メーカーがあり、どこかが有利な条件を出せば一気にそちらに動く可能性も高い。
楽天はそれを見越してかkoboを傘下に収めており、勝負をかけてくる可能性は高いですね」

 どちらに転ぶにせよ、利害関係だけでなく、読者が気軽に使えて便利でなければ、結局普及せずで共倒れにもなりかねない。

 黒船襲来で、日本の電子書籍市場も正念場を迎えているのだ。

http://nikkan-spa.jp/194717

電子書籍
3 :テチス(東日本):2012/05/17(木) 13:46:32.01 ID:R3YC0Yhl0

ブックオフより高い電子書籍を買う馬鹿はいない

5 :かに星雲(大阪府):2012/05/17(木) 13:49:21.40 ID:gezYRGGh0

出版社ごとに販売業者が違うから、リーダーアプリいくつも入れないといけないのがクソ

スポンサードリンク
6 :地球(会社):2012/05/17(木) 13:50:17.71 ID:xWFS/h/90

>>5
そういう仕事してるんですがフォーマットが統一されてないので版元としてはどうしようもないんですわ

14 :アルビレオ(dion軍):2012/05/17(木) 13:54:37.76 ID:/v8dAJRe0

>>6
そもそも今ある電子書籍のフォーマットって
30年後も生きてるの?読めるの?
紙なら30年後でも普通に読めるけど。

9 :アルビレオ(dion軍):2012/05/17(木) 13:52:49.32 ID:/v8dAJRe0

「ようやく動き出す!? 」って10年以上言ってるやん。

10 :水星(神奈川県):2012/05/17(木) 13:54:01.21 ID:1QmD9Scl0

エロと割れをどう扱うかによって覇権が決まるだろう。

対策してますよって姿勢でガンガン見逃す仕様にしろ
そうすればようつべやピクシブ、ニコニコのようになれる

11 :アークトゥルス(家):2012/05/17(木) 13:54:03.07 ID:Kb7psLJe0

電子書籍化となるとデータのマルチユースということになるが
日本の出版社のほとんどがこれが出来ないんだと思う
確かに外字とか難しい問題もあるが
校正が後出し場当たりという分かの問題もあってかなりハードルが高いよ

13 :ヒドラ(東京都):2012/05/17(木) 13:54:36.74 ID:u2UiSLRR0

高い
10年後もその規格が残ってるか分からない
流通システムがない

15 :デネボラ(秋田県):2012/05/17(木) 13:58:01.99 ID:pbQaMtup0

そもそも情報の価値下がってるんだから紙媒体の衰退分
電子書籍市場が膨れると思ってるのが間違い
ほとんどグーグル先生で済む

17 :カペラ(やわらか銀行):2012/05/17(木) 13:58:51.76 ID:/X1hGVIg0

統一規格ひとつ作れないとか出版業界終わってるw

18 :ミマス(東京都):2012/05/17(木) 14:00:17.50 ID:VEF8v4Xz0

そもそも、金を出して読む価値がある日本語の書籍自体が少ないもん

21 :かみのけ座銀河団(東日本):2012/05/17(木) 14:03:37.68 ID:BjH+aOcm0

本で読むのとパソコンで読むのとけっこうちがうんだよなあ
今迄紙になれてたからかもしれんけど・・・少なくとも目の疲れは段違い

あと少し電子書籍を買って持ってたけどウィルスにやられて全消去の目にあった
電子書籍だけになったら買わせて消してまた買わせるとかできそうだな

32 :ミランダ(空):2012/05/17(木) 14:16:59.19 ID:Bk/dv1NG0

>>21
MacとiPad使ってれば、そんなこと起きない
デバイスは5台までだが、再ダウンロードいくらでも出来るw

23 :ポラリス(芋):2012/05/17(木) 14:06:00.01 ID:nd6+do8NP

ipodに駆逐されたsonyを見てすら何も動かない出版業界
つぶされるのは当たり前。あとは時間の問題
ジワジワ自分らが死死んでいくのを眺めてろ

24 :エリス(秋田県):2012/05/17(木) 14:07:19.44 ID:ENm0YZrC0

損して得取る精神がなく売り込まなくても
商品価値が変わらないと思ってる以上は
黒船に全部持ってかれるまでわからないだろう

25 :海王星(兵庫県):2012/05/17(木) 14:07:25.67 ID:LnvXCIOH0

流通とか髪の制作費用とかその他もろもろなくせるはずなのに値段が同じってふざけてんの?
だったら現物がある本そのまま買うわデータなんていつ消えるかわかんねーからな

スポンサードリンク
34 :海王星(サウジアラビア):2012/05/17(木) 14:17:32.87 ID:w+YFEM870

>>25
流通省いてその分激安にしたら今本を扱ってる流通業者が「うちを潰す気か」って怒る
流通業者を起こらせたら「あそこの本の流通はうちでは扱わない」ってなる
今の紙本の商売に影響でたら嫌だからあえて競争力のない価格設定にしてる
音楽でCDを店頭で売りまくってたソニーが販売店にびびってろくに配信できなくて
販売店とか何も持ってなかったアップルが勝ったのと同じ

44 :はくちょう座X-1(広島県):2012/05/17(木) 14:25:46.75 ID:oUpS9CzT0

>>34
流通業者、出版社、端末メーカーが共同出資して新会社を作って
さらにそこで配信プラットフォームと統一規格、端末を作って販売すればみんなウマーだと思うが
みんな自分の業界の事で頭いっぱいだな

60 :海王星(サウジアラビア):2012/05/17(木) 14:40:30.14 ID:w+YFEM870

>>44
権利の整理さえつけば上流の出版と権利者は売れれば電子でもなんでもいい
でも物流とか本屋とかは流通はあくまで紙でやってもらわないと商売にならない
物理的流通の手間を省くことで低コスト化、売り上げ増しようとしてるのが電子書籍
だが流通側からみれば「お前がタヒねばその分安くなる」と言われてるのと一緒
紙の流通業者と決裂して切り捨てられるなら電子化まっしぐらだけどそれも困難
どうなることやら

71 :ポラリス(東京都):2012/05/17(木) 14:45:46.49 ID:X6pC9aamP

>>60
そうそう。紙の流通業者を排除するから旨味もでかい訳

これから出てくる作家を電子販売のみで契約する
老人は紙に取り込まれてるから死ぬのを待つしかない

29 :カストル(やわらか銀行):2012/05/17(木) 14:14:53.27 ID:MweD+h870

冷静に考えると、
電子化しても誰も得しない。
これまでの儲け分は、
Amazonとかアップルが全部持ってく。

アメリカに寄付する様なもんだが、
それでいいのか?

それは許せんので、もう少し待ってくれ。

33 :ポラリス(芋):2012/05/17(木) 14:17:08.04 ID:nd6+do8NP

>>29
いくら待っても無駄
出版業界には10年は猶予があった
その間に動かなかったんだからもう動くことなんてない

39 :ヘール・ボップ彗星(東京都):2012/05/17(木) 14:22:18.86 ID:YeMO9qn00

国のつまらないビラ刷りにしたって、ぶら下がりすぎだし
出版会社以上に印刷会社が癌なんじゃね

43 :カストル(やわらか銀行):2012/05/17(木) 14:25:16.36 ID:MweD+h870

>>39
印刷会社
実際の書籍印刷は大手の下請けだけど、どんどん廃業してるよ。

ここに力は無い。

大手も書籍で利益とか、
あんまりかんがえてないのでは?

42 :ミマス(兵庫県):2012/05/17(木) 14:24:52.94 ID:LhXxnf3i0

電子書籍はアメリカでもあんまり盛り上がってないんだろ

48 :ポラリス(東京都):2012/05/17(木) 14:29:53.63 ID:X6pC9aamP

>>42
出版数が紙を超えた

49 :ニクス(やわらか銀行):2012/05/17(木) 14:30:20.64 ID:qYGKa7ZO0

取次が強いんじゃないの?
電子書籍が台頭すると印刷はともかく取次は死ぬからな

66 :タイタン(岡山県):2012/05/17(木) 14:42:49.39 ID:AyIOAuux0

>>49
取次が強いんだろうね
印刷会社はダンピングしまくりで潰れてるし

出版社と取次の支払いの流れとか見てると自転車操業的なこともしてるし
ggrとおかしなことが出てくるわ

61 :オベロン(東京都):2012/05/17(木) 14:40:42.67 ID:R/YjWeF30

Kindle使い始めると便利すぎて手放せなくなるよ
日本語の本が売ってないことだけが欠点

67 :ベクルックス(宮城県):2012/05/17(木) 14:43:56.22 ID:Ff+e3aDr0 ?PLT(13000)

電子書籍のメリットが薄いんだもん
超安いとかならまだしも文庫本と同じ程度だし
だったら「まだ文庫本でいいや」ってなる
アメリカみたいに1冊が分厚いわけでもないし

スポンサードリンク
76 :ポラリス(東京都):2012/05/17(木) 14:49:16.61 ID:X6pC9aamP

>>67
訳の分からん業者の利益も含まれてるからなw
ハードは電子でも商売は江戸時代から変わってないんだよ
著者の印税10%だぞ。残りの90%はハイエナが食い散らかしてるんだよ

102 :冥王星(宮城県):2012/05/17(木) 15:18:20.27 ID:0mdS1WK40 ?PLT(13000)

>>76
いや、でもアレだけのものを印刷して製本して輸送して店頭に並べて500円とかだぜ?
日本の本関係はずいぶんと頑張ってると個人的には思うぜ?
何でもかんでも「中間搾取だ!」とか言ってんのは馬鹿だぞ?

70 :水メーザー天体(埼玉県):2012/05/17(木) 14:45:06.85 ID:FuYtjOxF0

他の理由としては、amazonが配送料無料で
配達してくれるからDL販売してるのと大差ない事かな

80 :タイタン(岡山県):2012/05/17(木) 14:51:27.49 ID:AyIOAuux0

音楽業界みたいに、作者は取り分少ないのね

83 :地球(会社):2012/05/17(木) 14:54:25.31 ID:xWFS/h/90

>>80
返本リスクってのがあって返本4割台だと利益出ないんだわ。
小部数の書籍だと増刷分からやっと利益出たりするんよね。

87 :タイタン(岡山県):2012/05/17(木) 14:57:15.50 ID:AyIOAuux0

>>83
在庫リスクが高そうだねぇ

85 :ブレーンワールド(三重県):2012/05/17(木) 14:56:41.64 ID:4k5t9xjA0

本より発売遅いし、値段も変わらんって意味ねーだろ

91 :水メーザー天体(埼玉県):2012/05/17(木) 15:05:33.00 ID:FuYtjOxF0

漫画とか小説とか読んでも読まなくてもいい物は電子でいいけど
災害の停電時に必要な応急処置のマニュアルの類は紙の方がいい

そんくらいかな紙のメリット

94 :水メーザー天体(埼玉県):2012/05/17(木) 15:08:26.31 ID:FuYtjOxF0

逆にカルテとか破棄できないデータはどんどん電子化してる
本や雑誌は「持たない・増やさない自由」があるからこのまま平行線になるのかな
蔵書の多い人ほど電子化に好意的だと思う

98 :ポラリス(東京都):2012/05/17(木) 15:12:48.76 ID:X6pC9aamP

>>94
電子カルテは全然普及してないよ
普及率12%
理由は簡単、ジジイがパソコン出来ないからw本当にそれだけ
SBの孫社長もブチ切れてたよ
逆に大病院はパソが大前提だから普及している

101 :水メーザー天体(埼玉県):2012/05/17(木) 15:16:02.55 ID:FuYtjOxF0

>>98
そうか、大病院しか行かないから知らなかった
最近入院したんだけど、今は看護師がノートPC載った台車押して
検温やら何やらデータ管理全部やってた

95 :エイベル2218(愛媛県):2012/05/17(木) 15:10:11.27 ID:u5DFTrC20

アマゾンとアップルが本気を出し始めてからが勝負だ

109 :カノープス(福岡県):2012/05/17(木) 15:25:39.84 ID:PlrIe9FF0

俺は紙と値段変わらなくてもデータのほうがいいな
何冊も持ち歩かなくてすむようになるしなにより蔵書スペース削減できる
電子だと読みづらいってやつもいるけどそんなの慣れの問題だし

112 :ポラリス(東京都):2012/05/17(木) 15:35:02.41 ID:X6pC9aamP

>>109
だな。テレビやPCは見れても電子書籍は無理とか意味不明
有機EL使い、折り畳みコンパクトにすれば持ち運びも苦にならない

スポンサードリンク
111 :水メーザー天体(埼玉県):2012/05/17(木) 15:29:32.32 ID:FuYtjOxF0

蔵書が少なくて買わずに立ち読みして
古本が好きで端末買いたいと思わない人が電子書籍に否定的

126 :水メーザー天体(埼玉県):2012/05/17(木) 16:53:44.41 ID:FuYtjOxF0

電子書籍はここと戦わなくちゃいけないのか

日本製紙連合会
http://www.jpa.gr.jp/

社団法人 東京グラフィックサービス工業会
http://www.tokyographics.or.jp/

143 :ヒドラ(東京都):2012/05/17(木) 17:41:02.50 ID:u2UiSLRR0

>>126
中世ヨーロッパには羊皮紙を作る組合があり
古代エジプトにはパピルスを作る組合があった、多分
なので製紙業組合も時代の流れとともに朽ちていくのかな、多分

130 :カノープス(福岡県):2012/05/17(木) 16:59:44.43 ID:PlrIe9FF0

電子化に付随する利益は日本企業に行って欲しいとは思うがこのままじゃ電子化進まんだろうし
とっとと尼あたりに壁壊してほしいわ

139 :水メーザー天体(埼玉県):2012/05/17(木) 17:26:57.12 ID:FuYtjOxF0

しばらく両方出し続けて、便利な方が人口増えてくだろ

140 :かに星雲(東日本):2012/05/17(木) 17:29:35.13 ID:Wmj+FBrh0

まず低価格で普及させろよ

141 :エイベル2218(栃木県):2012/05/17(木) 17:31:55.79 ID:JTAHyv7R0

製本の半額ぐらいじゃねーとなあ
同じ値段だったら本買うよな

149 :バン・アレン帯(兵庫県):2012/05/17(木) 17:52:19.54 ID:BzNBjiNq0

pdfですら印刷して読むからなぁ

154 :デネブ・カイトス(やわらか銀行):2012/05/17(木) 18:34:58.45 ID:biXAs5+H0

電子書籍が盛り上がっても、日本の内需には全く還元されないからだろ。

156 :デネブ(神奈川県):2012/05/17(木) 18:39:47.81 ID:yoy77G7E0

電子書籍最高だよ
場所とらない、重さない、持ち運び自由

158 :トラペジウム(内モンゴル自治区):2012/05/17(木) 18:52:16.58 ID:69HkRYG2O

>>156
元々何冊も持ち歩く必要が無い事には気付いてらっしゃる?
重さ無い?端末の重さは?

175 :冥王星(dion軍):2012/05/17(木) 19:22:43.31 ID:zh3sd/YN0

音楽配信と一緒でぐだぐだしてるうちに全部持っていかれる
間違いない

190 :デネブ(愛知県):2012/05/17(木) 21:01:38.30 ID:NtD2sbfs0

>>175
でもほかのメディアと違って完全に国内だけで完結してるコンテンツだからな
出版社大手のどこかが裏切らなければ対抗できるはず

この記事が気に入ったら
「いいね!」

腹筋崩壊ニュースの最新情報をお届けします

カテゴリー : PC・ネット(2ch) 小説・書籍(2ch)

タグ : 

  関連記事

スポンサードリンク

コメント (1件)

  1. 名無しさん@腹筋崩壊 2015/12/11(金) 16:12:44

    チラって確認するなら電子書籍もいいけど、物語を読み込むなら紙じゃないと入り込めないよ。

スポンサードリンク