サイトアイコン 腹筋崩壊ニュース

邪馬台国畿内説と九州説まとめ

前回の記事で、魏志倭人伝の記述は、とりあえず九州に上陸するまではそこそこ正確っぽいことが分かりました。

そう、ここまではね。

問題は、そこから先。

普通に行くと海の上になっちゃう。

そこで、魏志倭人伝の記述を読み換える必要が出てきます。

かの有名な「畿内説」と「九州説」は、魏志倭人伝の記述のどこを間違っていると見なすかという点が一つの対立軸なのであります。

スポンサードリンク

畿内か九州か

畿内説

単純に言うと、畿内説は「方角が間違っているよ」というスタンス。

「不弥国からへ水行20日で投馬国へ至る」の部分を、あえてに進んでみる。

つまり、瀬戸内海をグイグイ進んで行きます。

畿内説の場合の行程

そうすると、若干距離に誤差はあるものの、見事に畿内へと到達します。

この行程は一つの説で、他に日本海ルートや太平洋ルートもあるので、わりとあやふやです。

九州説

一方の九州説は、「距離が間違っているよ」というスタンスです。

そもそも、魏志倭人伝には、帯方郡から邪馬台国までトータル12,000里と書かれています。

そして、帯方郡から伊都国までの距離を足して行くと、既に10,500里ほど進んでいます。

帯方郡〜狗邪韓国:7,000里
狗邪韓国〜対馬国:1,000里
対馬国〜一支国:1,000里
一支国〜末盧国:1,000里
末盧国〜伊都国:500里

伊都国は「福岡県糸島市」なので、そこから南方1,500里(=115km)くらいのあたりに邪馬台国があるはずだと考えられます。

九州説の場合

この場合、投馬国までの「水行20日」とか、そこから邪馬台国までの「水行10日陸行1月」というのは、誇張表現だという風に解釈します。

スポンサードリンク

畿内説有利

もちろん、上にあげたそれぞれの説のルートはあくまで一例にすぎません。

他にも無数の解釈があって、プロアマ問わず実に多くの人々が、それぞれの解釈で持って邪馬台国の位置を推定しています。

ただ、逆に言うと、それだけ自由に解釈できる余地があるわけで、魏志倭人伝の記述だけで邪馬台国の位置を確定させることはもう不可能でありましょう。

しかし、考古学的には、今のところ畿内説が圧倒的に有利と言われているみたい。

纒向遺跡

魏志倭人伝では、邪馬台国は7万余もの建物があったと書かれています。

7万余戸というと、人口換算で30万人規模。

そこに当てはまりそうなのが、纒向遺跡(まきむく遺跡)という超巨大遺跡。

これは、奈良県北部にある3〜4世紀頃の遺跡なのですが、その時代としては異例の大きさを誇る遺跡であります。

纒向遺跡はここ

2km×1.5km=3km2の広さに大型の建物がいくつも計画的に配置されていることが分かっていて、なおかつそこにあんまり生活の痕跡が見られないため、超巨大な祭祀空間だったのだと考えられています。


広大すぎて、まだ全体の5%くらいしか発掘調査ができてない

この纒向遺跡は街じゃないことがミソ。

この時代に、祭祀の為に、巨大な祭祀空間を構築できる権力を持った国が畿内にあったという点で、特筆すべき遺跡なのであります。

箸墓古墳

卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩 殉葬者奴婢百餘人
卑弥呼は死んだ。死後は直径100余歩の大きな塚が作られ、奴婢100余人が殉葬された。

魏志倭人伝に寄れば、卑弥呼は直径100歩の塚に埋葬されたとされています。

魏の時代の1歩=約1.45mなので、卑弥呼の古墳は直径145mクラスのでっかい古墳だと思われます。

前述の纒向遺跡には、箸墓古墳(はしはか古墳)という前方後円墳があります。

前・方・後・円・墳……見事な……

この箸墓古墳の後円部分の直径は約160m。サイズ的にも割と近い。

で、ここに埋葬されているのは、日本書紀によると「倭迹迹日百襲姫命」という女性です。

読み方は、「やまと とと ひ もも そ ひめ のみこと」。

読みにくい。しかも誰だかよく分からない。

調べてみると、この女性は7代孝霊天皇(←実在するか不明)の娘。8代崇神天皇(←実在したっぽい)の叔母にあたります。

ただの女性ではなく、トランス状態で神様の意向を伝えたり、オオモノヌシという神様のお嫁さんになったり、まるでシャーマン的な行動をしたとされています。

この姫様は、夫のオオモノヌシが蛇だったことに驚いて尻餅をついて、その拍子に箸が陰部に刺さって死ぬという微妙な最期をとげます。(だから箸墓古墳なの。)

彼女のシャーマン的な行動が卑弥呼とダブって見える事などから、現時点での卑弥呼の正体候補No.1とされています。

ただ、女王と皇女ではちょっとランクが違いすぎるし、あんまりメジャーな人物ではないので、その結論では少し寂しい(´・ω・`)

出土品

纒向遺跡からは、九州様式から関東様式まで、幅広い種類の土器が見つかっています。

これはすなわち、この纒向を中心に日本の文化が交流しているような雰囲気が強い。

あくまでも状況証拠でしかありませんが、それでもやはり邪馬台国は畿内にあった可能性が濃厚っぽいという結論になるのであります。

スポンサードリンク

九州説の有利なところ

というわけで、考古学的な部分では圧倒的に不利な九州説。

しかし、それでもなお九州説に根強い論者がいるのは、ストーリー的に九州だとしっくりくるから。

神武の東征

例えば、日本書紀にある「神武の東征」。

初代天皇である神武天皇は、もともと九州の日向(宮崎県)にいました。

しかし、「日本を支配するには畿内の方がよかろう」と判断して東に出発。関西らへんの敵を征服して、正式にヤマト朝廷を開いたとされています。

八咫烏に導かれる神武天皇

この東征が史実かどうかは分かりませんが、少なくとも記紀を編纂した時点でのヤマト朝廷は、自分たちの起源は九州と考えていたはず。

もし邪馬台国がヤマト朝廷の起源なのであれば、これは邪馬台国九州説の強い根拠になりうる神話であります。

九州人っぽい風習

魏志倭人伝によると、当時の日本人はみんな顔や体に入れ墨や顔料を塗っていたようです。

男子無大小、皆黥面文身。
「皆黥面文身」というように男子はみな顔や体に入れ墨し、墨や朱や丹を塗っている。

縄文時代の土偶

確かに、縄文時代の日本には間違いなくこうした風習がありました。

しかし、畿内においては、3世紀の時点でもうこの風習は廃れていたのではないかという主張があります。

一方、九州の南に住んでいた人々は隼人と呼ばれ、全身にガンガン入れ墨をしていたことが分かっています。

入れ墨をする風習が畿内では既に廃れていた事は、古事記に書かれています。

見其大久米命黥利目而 思奇歌曰 阿米都都 知杼理麻斯登登 那杼佐祁流斗米 
姫はそのオホクメノ命の入れ墨をした鋭い目を見て、ふしぎに思って歌っていうには、
「あま鳥・つつ・千鳥・しととのように、どうして目尻に入れ墨をして、鋭い目をしているのですか」

「古事記中巻−『神武天皇』」より

神武天皇の部下が顔に入れ墨をしているのを、畿内育ちのお姫様が不思議に思う、というエピソード。

畿内の人々が顔に入れ墨をしていないなら、邪馬台国も畿内じゃないのでは?

邪馬台=山門?

邪馬台は、「ヤマト」とも読めます。

そうなると、日本人の多くは、まずは「大和」を連想するわけです。地名は「言葉の化石」的な発想から行くと、畿内説を推したくなりますね。

しかし、冷静に考えてみてください。

そもそも「大和」は完全に当て字で、日本語の読み方ではありません。音読みしても訓読みしても、「大和」を「ヤマト」とは絶対に読めません。

では、なぜこんな当て字を使うようになったのか。一説には、次のような流れだと言われています。

元々中国が使用していた「(小さい)」という文字。これを、同じ読みで良い意味の「」に変えて、そこに「大きい」を加えた。

こうして「大和」という言葉を作ったわけですが、これはあくまで中国語ベースの単語。そのままだと「ダイワ」になっちまう。

日本は自分たちのことを日本語では「ヤマト」と読んでいたわけで、仕方なく変則的に「大和」を「ヤマト」と読むようになったというわけ。

だとすると、元々の「ヤマト」の語源は何か。

そこで出てくるのが、福岡県の「山門」という地名であります。

ヤマト朝廷は、元々は山門朝廷だった。

それが「神武の東征」によって、畿内に移動し、さっきの流れで大和朝廷へと変わっていったという可能性。

証拠はありませんけどね。

スポンサードリンク

邪馬台国は大和なのか

こんな感じで、邪馬台国はどこにあったか論争は、当分決着がつきそうにありません。

ただ、この論争の根底にあるのは「邪馬台国は大和朝廷の起源なのか?」という問いであり、そうであって欲しいという気持ちであります。

みんなが侃侃諤諤の議論を繰り広げているポイントはこの点なのです。

「神武の東征」を信じるなら九州説。フィクションと捉えるなら畿内説。

纒向遺跡を邪馬台国と捉えるなら畿内説。別勢力と捉えるなら九州説。

そもそも邪馬台国と大和朝廷は無関係という可能性も十分にありえます。

というわけで、ちょっと荷が重い感じはありますが、次回は大和朝廷の起源について、もう少し考えてみたいと思いま〜す。

モバイルバージョンを終了