「電子書籍より、紙の方がいい」こう考えるのは日本くらい
1 :スペインオオヤマネコ(岡山県):2012/09/07(金) 06:39:57.90 ID:U/ex9FlE0 ?PLT(12331) ポイント特典
米アマゾンは6日(現地時間)、米ロサンゼルスにおいて新製品発表イベントを開催した。イベントでは「Kindle Paperwhite」や「Kindle Fire HD」など、多数の新機種について発表があったものの、日本地域での電子書籍配信に関するアナウンスは行われなかった。
同社の電子書籍配信を巡っては、昨年の段階から度々日本参入が報じられてきたが実現しなかった経緯がある。2012年4月には、同社のCEOジェフ・ベゾス氏が朝日新聞のインタビューに対して年内参入を明言していた。一部報道では出版社との契約に難航しているとも伝えられており、このまま年内にサービスインされるか不透明な状況だ。
2 :ボンベイ(山形県):2012/09/07(金) 06:41:57.76 ID:NPpOpriC0
13 :カラカル(神奈川県):2012/09/07(金) 06:51:36.58 ID:YY+9xw3g0
塗り壁見たいで邪魔臭くない?
部屋が狭くなって嫌なんだが。
26 :ボンベイ(山形県):2012/09/07(金) 07:01:55.46 ID:NPpOpriC0
邪魔だって思ったことはないなー
電子書籍も便利なんだけど、専用端末はいらんかな
液晶画面ってそれ自体が発光する直射光でしょ
光を直接見る電子書籍より紙媒体の反射光の方が目に優しいと思う
7 :サーバル(東京都):2012/09/07(金) 06:44:41.83 ID:bgKy5d0J0
でも付箋とかメモ機能があるビューワじゃないと使う気にならない
あと専用端末は必要と思えない
8 :ウンピョウ(チベット自治区):2012/09/07(金) 06:46:26.31 ID:aSfz50BU0
10 :ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/09/07(金) 06:49:51.18 ID:EeabB+Zx0
11 :ツシマヤマネコ(東京都):2012/09/07(金) 06:50:37.14 ID:PBTgZ3NP0
14 :コラット(東京都):2012/09/07(金) 06:52:41.97 ID:I9ZMJwoi0
書籍はPCと専用端末で共有できるようにしてくれりゃ移行する
15 :黒(関東・甲信越):2012/09/07(金) 06:52:54.51 ID:E0h/3+9YO
フラッシュメモリ 5年未満
DVD・CD 5年~30年
酸性紙 50年
中性紙 300年
和紙 1000年
16 :スノーシュー(北海道):2012/09/07(金) 06:54:41.42 ID:crQu+npP0
ページの見比べとかできないだろ、指挟んで数ページ前の読み直しとか
18 :ウンピョウ(チベット自治区):2012/09/07(金) 06:56:58.81 ID:aSfz50BU0
それだ
19 :サーバル(東京都):2012/09/07(金) 06:57:41.61 ID:bgKy5d0J0
絶対的に存在する電子書籍の短所は「これいいよ」って気軽に貸せないことと
書店のように取り寄せができないこと。取り扱わないものは取り扱わない
107 :キジ白(青森県):2012/09/07(金) 08:44:45.50 ID:iFltbYzP0
Kindleは他人に貸せるよ。相手も端末が必要だから、気軽ではないかもしれないけど。
25 :スナネコ(西日本):2012/09/07(金) 07:01:25.44 ID:axUo+Y690
安けりゃもっと流れるだろ
27 :アメリカンカール(関東地方):2012/09/07(金) 07:02:29.06 ID:wbHdRuPRO
31 :ギコ(兵庫県):2012/09/07(金) 07:05:14.78 ID:9EQN4nE90
確かに今までのEインクは背景がくすんではいた。
35 :コーニッシュレック(空):2012/09/07(金) 07:08:56.07 ID:Or7Pehkvi
「本を読む」という行為の為だけに
端末を買ったり、充電したり、転送またはダウンロードとかするのが面倒。
Amazonでポチれば玄関先まで届けてくれて本を開けばいいだけだからな。
グラビアとか漫画とかには電子書籍の方が良いだろうね。
38 :アンデスネコ(愛知県):2012/09/07(金) 07:15:56.27 ID:Ob0I9Obr0
何でどっちかしかイヤだって考えしかないのか
42 :マーブルキャット(やわらか銀行):2012/09/07(金) 07:18:00.14 ID:a1Uaaip50
44 :ブリティッシュショートヘア(沖縄県):2012/09/07(金) 07:20:43.29 ID:RgqwMVYQ0
47 :トラ(神奈川県):2012/09/07(金) 07:22:15.99 ID:7HK2cHvDP
品揃えがカス
高い
自炊ならともかくこんな現状じゃ
電子書籍買うメリット皆無
49 :トラ(大阪府):2012/09/07(金) 07:23:06.12 ID:HKPCFEj90
イマイチ踏み込めないな
52 :マンクス(大阪府):2012/09/07(金) 07:25:16.37 ID:kn4S8kMq0
今年になって自分の部屋から本棚を完全に消せたのは
かなり新鮮な気持ち
54 :リビアヤマネコ(東京都):2012/09/07(金) 07:27:32.65 ID:WiQ8/Nu/0
59 :ヤマネコ(京都府):2012/09/07(金) 07:32:17.01 ID:KZa//uvw0
そう。都合によって使い分ければいいんだよ。
写真集は紙、気軽に読みたい本は電子書籍とか。
学術書は両方あったほうが便利かもしれんな。
67 :黒トラ(大阪府):2012/09/07(金) 07:39:06.53 ID:OQDVOuna0
まあそれが正解だろうな
60 :猫又(鹿児島県):2012/09/07(金) 07:32:19.01 ID:fIUv0aO10
山積みになってる無機質なデータと向き合わなければならない感じ。
ファイル一覧の文字が小さくてウザいのと、フォルダ分けするのが面倒なのと、
画面を注視しなければならないのと、紙媒体みたいにパーっとめくれないなど、色々とデメリットが多い。
電子書籍は気になるワードをPDF内で検索出来るのとか、何百冊も持ち歩けるのは良いんだけど、総じてアクセス性に欠ける。
紙媒体なら手元に本があれば、手を伸ばすだけだし、興味の無いページも目に入ってきて刺激になる。
検索性には欠けるけど、ページというか、「あの厚みら辺に書いてあった」とかで情報を覚えたりする。
しおりや書き込みはPDFやファイル閲覧ソフトでも出来たりするけど、そのソフトの仕様に従わなくてはならない点でストレスになる。
一方紙媒体は好き放題物理法則を超えない範囲で無限に書き込みが出来る。
外出先で相当数の本を読みたい場合や書籍内のワードを検索したい人は電子書籍にすると良い。
紙媒体自体を好みとする人、本に厚みを求める人、色々自由に書き込みたい人、あっち読みこっち読みを優先したい人は紙媒体を勧める。
特に自宅で読む時間が多い人は圧倒的に紙媒体をオススメする。
70 :サバトラ(広島県):2012/09/07(金) 07:41:20.33 ID:1VP6/CLc0
気持ちはわかるんだけど、紙媒体に慣れきった年代が年寄りになるころには
殆どの本は電子書籍に置き換わってると思うんだよな
紙媒体っぽくUIも洗練されていくだろうし、若い層は電子書籍に容易く順応していくよ
78 :ヨーロッパオオヤマネコ(京都府):2012/09/07(金) 07:46:40.80 ID:R7Ra9J+V0
それには同意できないな
音楽の電子化にはデメリットが皆無でメリットしか無かったから完全移行に成功したが
本に関してはデメリットが多過ぎる
数百年後質量を持つ立体映像とかで本当に本のように扱えるようになるまで移行はできないと思う
今でもゲームはダウンロード版よりパッケージ版買う人の方が多いし
それと同じような感じで好き嫌いが完全に別れて移行は無理な気がする
77 :マヌルネコ(中国地方):2012/09/07(金) 07:45:33.50 ID:QMYjW51V0
82 :ヨーロッパオオヤマネコ(京都府):2012/09/07(金) 07:51:44.37 ID:R7Ra9J+V0
ああ、新聞は電子化いいと思うよ
もうApple端末で産経新聞タダで読めるからこれ以上の需要は無いだろうがw
80 :トラ(庭):2012/09/07(金) 07:47:45.27 ID:PWDy3zoBP
絶版本なんか1冊あたりの額は安くてもむしろ印税が入って
喜ばれるだろ。リンク検索機能の充実を望む。
週刊誌とか漫画の雑誌。お前らは整形もせずに電子図書なんて
片腹痛いわ。紙でいい。
81 :シャム(東日本):2012/09/07(金) 07:50:02.55 ID:8GscN5nR0
絶版するなら作者に版権返してHPで落とせるようにしてやれよ(´・ω・`)。
114 :アムールヤマネコ(庭):2012/09/07(金) 09:00:44.22 ID:nQdSK0Z/P
電子書籍の特殊な拡張子がいつまで読めるか分からんけどな
pdfだって60年後読めるか分からん
紙なら60年後でも保存に気をつけりゃ読める
125 :ジャガランディ(長崎県):2012/09/07(金) 09:11:25.67 ID:Wlmo6EDi0
絶対に二十年内に拡張子変わると思うわ
そして変わったら置いてけぼりで、古い拡張子に対応した読み取り端末も化石化してるのが目に浮かぶ
122 :白黒(京都府):2012/09/07(金) 09:06:35.89 ID:TRK+APmo0
その後の保存のことなんて考えてないんだよな
146 :マーゲイ(大阪府):2012/09/07(金) 09:32:55.37 ID:9uV97q7s0
124 :バリニーズ(WiMAX):2012/09/07(金) 09:07:42.99 ID:aZixYBRU0
131 :アメリカンショートヘア(関東・甲信越):2012/09/07(金) 09:14:20.98 ID:sEFwdQ5iO
144 :カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2012/09/07(金) 09:29:20.49 ID:jfLjq+ZJ0
アメリカの土人が本読んでるの見たことあるか?
148 :ヨーロッパオオヤマネコ(京都府):2012/09/07(金) 09:36:33.89 ID:R7Ra9J+V0
むしろ本買って並べただけで満足してそう
電子書籍も読まないのに端末だけ買って満足してそう
転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346967597/
コメント (5件)
日本の書籍の紙質と海外の書籍の紙質が違うのも理由の一つかもね
海外のペーパーバックの本とか個人的には読みにくいと思ったし
なぜ電子書籍賛成派(?)は紙の本を目の仇して
ヒステリックに喚くのか意味不明。
電子書籍が普及しないのは、単に不便だからでしょ。
週刊誌の電子書籍が望まれているには理由がある。
それが取次制度。
取次会社が東京にしかないために、出版社も東京に集中している。
その上、配本が沖縄では五日遅れになる。
これではネットで一週間前に見た情報を雑誌で読むことになる。
紙の方がいいと言うやつは、マンガミーヤを使ってみたことがないやつ。
開発終わって5年以上経つが、後発のすべてのビューアを凌駕している。
何もかもが墓$ゾ。
例えるなら、栄養を食材で取るか、薬剤で取るかって感じの話でしょう。
摂取できる物は同じでも、食材の一つも無しに栄養摂取というのは、それこそ味気も無いことだ。
社会生活を順調に送る上では電子書籍の方が有能かもしれないが、だからといって紙製書籍を全廃する理由にはならないし、
多少の利便性が損なわれても構わないほど素晴らしい本が世の中にはある。
仮に、聖書が電子書籍になった世界を考えてみればいい。納得のいく人は、紙製書籍特有の重みを知らないか嫌っているのだろう。
銃社会の現代に刀剣が、錠剤や点滴などで栄養を摂取できる現代に料理が、エアコンの普及している現代に団扇が、
自動二輪の普及している現代に自転車が残っている事実と同じだ。
一方を有能だとして他を下位互換のものとすること自体はいいだろうが、
その下位側が短所ばかりの道具として見るのは如何なものだろうか。