カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれ、家畜化された昆虫で、野生には生息しない。またカイコは、
野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さないなど、
人間による管理なしでは生育することができない。
カイコを野外の桑にとまらせても、ほぼ一昼夜のうちに捕食されるか、地面に落ち、全滅してしまう。
幼虫は腹脚の把握力が弱いため樹木に自力で付着し続けることができず、風が吹いたりすると容易に
落下してしまう。
成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、飛ぶことはできない。
127: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:45:10.67 ID:X2CpsANm
>>119
ニートみたいやな
132: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:46:25.21 ID:GjaKgFrX
>>127
糸製造機とうんこ製造機は違うから…
なお原理的に大した違いはない模様
140: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:48:37.65 ID:X2CpsANm
>>132
J( ‘ー`)し「アカン…進化させる方向間違えたわ」
129: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:45:36.19 ID:R8TqF7/V
これはガラパゴスバットフィッシュやろなぁ
魚のくせに泳がずに海底をヒレ使ってチンタラ歩く


148: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:50:40.50 ID:u/RG6pG2
>>129
ブサイク杉ィ!
130: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:46:01.90 ID:7yJbUC9V

ハチに擬態したつもりが人間からは「カマキリモドキ」と呼ばれるアミメカゲロウの仲間
これもうわかんねぇな
135: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:47:42.23 ID:7yJbUC9V

こいつ見てると赤の女王仮説とかバカバカしくなってくる
143: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:49:45.61 ID:7yJbUC9V

定番
165: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:55:15.57 ID:7yJbUC9V

ギンリョウソウとかナンバンギセルは何故一度手に入れた葉緑素を捨ててキノコと同じ生態に返ったのか
172: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:56:40.78 ID:ikmAYwD1
人間ぶっ殺す系のウイルスってなんで宿主殺そうとするんかね
178: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:57:53.26 ID:6gGYk8CA
>>172
そういうのって大抵本来は人間につくものじゃないからな
イレギュラーな相手を宿主にしてしまった結果、宿主の害になってしまってる
187: 風吹けば名無し 2013/06/02(日) 23:59:34.87 ID:ikmAYwD1
>>178
うーん…勝手に住み着くなやカス!
190: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:00:48.73 ID:X2CpsANm
>>178
たとえばどんなんがあるん?
エイズとかインフルエンザとか?
194: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:02:22.08 ID:PbOuYf1O
>>190
最近の新しい伝染病は割とそんな感じ
人間が増える→森を切り開く→未知のウイルス「よろしくニキーwwwwwwwwwwww」
205: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:03:57.88 ID:UgpnSESH
>>194
そうなんか
むやみに未開の地入ったらあかんもんやな
222: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:06:26.25 ID:7Feue8iB
>>205
未開の地に入ってうつるより家畜化による動物からの感染の方がよっぽどリスク高いから大丈夫だ
243: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:11:04.12 ID:UgpnSESH
>>222
あんまり大丈夫でもないんですがそれは
202: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:03:38.94 ID:nKUtG+Lm
エイズは本来はサルとかにつくものらしいんだよなあ
なんで人間に感染したんですかねえ(ゲス顔)
208: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:04:15.73 ID:Tl+b9cKf
>>202
サルを食べるために解体した時の血飛沫に決まってるだろ!いい加減にしろ!
221: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:06:20.68 ID:Cr4iUi4O
>>208
最新の研究だと、なんかの部族の儀式でサルの血を浴びるのが原因の可能性が高いとか聞いた気がする
191: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:01:42.78 ID:wR/+iVok

強そう
207: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:04:10.72 ID:zWooq3ZI
>>191
飛べよ
もしくはちゃんと走れよ
211: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:04:56.34 ID:kXVqdXkx
>>191
こんなのドラクエでみたことある!
214: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:05:45.76 ID:nKUtG+Lm
>>211
271: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:16:16.46 ID:PIxw0kfX
人間ってガキの頃にキスなり口移しでもの食わされたりせんと虫歯菌移らんらしいけど
人類初の虫歯菌保有者は何から移されたんや
273: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:16:46.93 ID:zQbDnuAB
そうやなあふしぎ
277: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:17:20.95 ID:nKUtG+Lm
マンボウは稚魚の絶望的な生存率から成長した末に
なんであんなものになってしまったんだ……
304: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:21:45.32 ID:29D+dkps
>>277
・ほぼ直進でしか泳げない→宕に激突→ち~ん
・一気に海底に潜水する→うわ水めっちゃ冷たいやん!?→ち~ん
・日向ぼっこ→烏に突かれる→化膿する→ち~ん
・日向ぼっこ→寝てたらいつのまにか陸に→ち~ん
・体内の寄生虫を殺すためにジャンプ→水面激突→ち~ん
・寄生虫放置→ち~ん
318: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:23:41.83 ID:7Feue8iB
>>304
こういう間抜けなほうが意外と生き残れる…のか?
323: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:24:27.27 ID:Cr4iUi4O
>>318
生き残れないから三億も卵うむんやろ
314: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:23:22.78 ID:EzoUUasW
コンドロクラディア・リラとかいうエヴァの使徒みたいな生物

やっぱ深海ってすげーわ
319: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:23:48.17 ID:HN7KChHw
>>314
ウミシダの類か?
324: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:24:31.27 ID:vT9BYfIS
>>314
家具屋に置いてあっても違和感無いわ
354: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:29:24.39 ID:pHtn+IZI
絶滅した動物はこれ以上進化しようがないというくらい特殊化しまくっていて、
一方で大量絶滅を乗り越えた生物はむしろ原始的で単純な構造をしている生き物が多い、という傾向があるらしいがどうなのかね
となると人間も環境が激変したら危ないな
361: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:30:40.26 ID:Q6Vq0anz
>>354
自分にとって快適な状況を自分で作り出せるってのはあるけどな
シベリアとか今でも毎年万単位で凍死者出るのに何で人類は住もうとしてしまうんやろなあ
363: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:31:00.01 ID:+LBMoXfz
>>354今更かよ
そういえば人間以外に自殺を図るアホな生物っておらんよな?
371: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:32:42.16 ID:EIk0FkU6
>>363
レミングとかいうネズミが集団自殺するとかいう噂がたったけどただの都市伝説だったことが判明したよね
384: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:35:13.14 ID:AHWCdFX5
>>363
鯨が砂浜へ座礁するんは自殺かも、って節があってな
近海の魚を食い尽くし、尚且つ個体数が多いのが打ち上がるって統計が出とる
シー・シェパードとかいう犬畜生は頭ごなしに否定しとったけど
412: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:39:00.51 ID:+LBMoXfz
>>384マジか。ある程度脳が発達してる生物は自殺する…?
あとシー・シェパードは自殺してどうぞ
377: 風吹けば名無し 2013/06/03(月) 00:33:38.13 ID:8x7gc4DQ
顔面が進化の方向性間違ってるような奴でも、
生物多様性という側面から見ればむしろ積極的に繁殖すべきなんだろうな
種の存続のためにお前ら頑張れよな
転載元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1370182364/
コメント