1: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:19:40.70 ID:KjScYIOt
曹操はなぜ中華を統一できなかったのか
11: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:23:42.46 ID:mNyu8ACU
7: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:22:23.53 ID:OvgOfQb1
3: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:20:44.73 ID:WPRtPfik
4: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:21:25.73 ID:JxlCFQRD
9: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:22:56.76 ID:xgZR2+YB
88: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:40:22.07 ID:Kg8SKSQj
なにいってだこいつ
62: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:35:54.16 ID:RssmKjw5
養子は帝政完成させたレジェンドなんだよなぁ。
10: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:23:14.41 ID:F71IO8jV
12: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:24:00.69 ID:eXyP8rmW
夏侯淵が下手こいて漢中を失陥
中原と長安と皇帝は抑えてるから急ぐ必要もなかったしね
16: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:25:04.87 ID:i2p/ExVf
曹操の親征でしか領土広げられないとかどれだけ雑魚やねん
そりゃヤケになって人材発掘しますわ
19: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:25:37.35 ID:X3yGpByR
張遼は?
94: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:41:01.01 ID:7TNqCaIF1
張寮は局地戦の鬼で軍率いれて遠征するほど偉くないやろ
112: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:43:54.59 ID:Tg7EQNsq
唯一遠征軍出せる能力と立場の淵の馬鹿は油断して勝手に死んだからしょうがない
135: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:47:04.32 ID:VwA573qA
戦死した言うても淵は曹操軍で実績ずば抜けすぎてて馬鹿に出来る武将ちゃうやろ
17: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:25:34.50 ID:xkhA6Qxi
三國無双やっただけやから分からンゴ
30: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:28:04.22 ID:mNyu8ACU
演義って有名な話では劉備が主役やから曹操が悪人っぽく描かれてる
普通の史書では悪人とはいえへん。それなら他の英雄もみんな悪人やし。
普通に傑物
31: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:28:26.71 ID:WPRtPfik
善悪で語るのはちょっと違うと思う
ただ事実として前の王朝の皇帝を廃して自分の子が皇帝になった
45: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:31:18.67 ID:xkhA6Qxi
なるほど、無双ではとんでもない悪人面やからどうしても蜀に肩入れしてプレイしてたわ
まあ無双は所詮ゲームやけど
32: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:28:27.97 ID:uQTJSmnZ
中国じゃ悪って認識が強いで
日本より強いんとちゃうかってくらいには
あっちでも演義が大正義やから
47: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:31:34.45 ID:nZK/7Ylz
毛沢東が曹操大好きやったから今はそうでもないけどな
伝統的な中国(清まで)やと嫌われとったのは間違いないけど
清に至っては関羽信者やからアカンねん
23: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:26:48.44 ID:HwF2hqPk
コーエー三国志やると、実によく分かるわ
37: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:29:25.45 ID:nZK/7Ylz
7割がた支配できた直後に単純に寿命尽きとるけどな
最初に位置取りが悪くてスタートダッシュに失敗しとる感が
50: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:32:01.95 ID:X1+eXEnu
後いくら人望あっても宦官の孫ってのは痛いスタートやろなぁ
80: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:39:17.99 ID:yDomyYNb
祖父が宦官やから直接の血の繋がりではないが
漢の功臣曹参の末裔やし,父曹嵩の実家夏侯家も同じく漢の功臣夏侯嬰の末裔
祖父曹騰だって宦官とはいえその中でもトップクラスの偉い人
袁家が大正義すぎるだけで曹操だって十分すぎる良血やで
49: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:31:55.47 ID:yDomyYNb
日本の戦国時代で言えば信長の死亡時の勢力範囲と
秀吉の統一範囲の中間くらいの評価でええんとちゃう?
51: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:32:09.83 ID:mNyu8ACU
61: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:35:42.06 ID:66qtpvO7
72: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:37:48.28 ID:WPRtPfik
そのまま魏じゃないの
70: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:37:30.31 ID:Yh71tvZJ
中国の歴史から見ると人材難
171: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 22:52:06.45 ID:k7oDt2Wd
日本は狭いからマシ
289: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:05:25.53 ID:yx+Ths2o
298: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:06:39.81 ID:gbusIwwO
309: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:08:18.74 ID:TGScXNoV
まぁもうあそこまでいったら後は消化試合よ
それこそ致命的な一発もらわん限り後はジリジリと圧力かけてれば勝手に相手潰れるし
313: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:08:36.73 ID:nZK/7Ylz
大筋ではせやな
袁紹が手早く河北取るからアカンねん
アレがなければ曹操も介入可能でもっと北が落ち着くの早かったから
南下にも手を付けられた
314: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:08:59.07 ID:gbusIwwO
帝のおわす都を抑えるか
両方やらないといけないのが辛いとこだったな
318: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:09:39.53 ID:F71IO8jV
381: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:18:00.22 ID:KjScYIOt
曹操が勝てたのは荀攸と郭嘉がいたおかげ。
きわめつけは昔の幼馴染が袁紹軍の兵糧庫密告したのが大きい。
元々兵糧不足で長期戦がダメだった、この事は奇才田豊に指摘されてた。
でも袁紹が取り上げなかったんだよね。
袁紹は政治家としては優れてたと思うけど、人を見る目が皆無だった。
あれ、どっかの大器に似てるな・・・
321: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:10:01.16 ID:cujH0ZJt
335: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:12:14.31 ID:wbxZPFED
344: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:13:35.69 ID:Tpsuu21X
官渡の戦い以前は袁紹が圧倒してたんだから、それはないわ
358: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:15:15.57 ID:88ZwcqOt
有能なのに終わり悪くて評価低い
日本史で言うと今川義元ってかんじだな
369: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:16:57.76 ID:yDomyYNb
後の南北朝の世まで冀州では袁氏の時代がなつかしいといわれた模様
354: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:14:54.26 ID:TGScXNoV
そんな無能ならあんな大勢力にならんやろ
相手がキレッキレの曹操、郭嘉コンビだったからしゃーない
384: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:18:20.92 ID:9CqfMNhS
404: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:20:40.49 ID:TGScXNoV
官渡で大勝した後に袁家はどうせ後継者争いで滅ぶから追撃せんでええやろ
とかいう献策しちゃう有能
孫策は勝手にどうせ死ぬやろといいちょっと頭良すぎじゃないですかね・・・?
398: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:20:12.13 ID:VwA573qA
孫策暗殺論まであるからな
425: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:23:43.63 ID:wbxZPFED
北方のオリジナルだと思ってたけどマジでその説あるんか
536: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:45:07.50 ID:JYnq701n
ちな歴史素人
546: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:46:48.51 ID:U1Bz+5F1
攻めたというか南の地域の太守が南蛮と一緒に反乱起こしたから鎮圧しただけやで
548: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:47:12.96 ID:Yh71tvZJ
土人から搾取して戦争継続
まぁ呉の山越からの悩まされっぷりからしても後背に異民族抱えとくのは危険だし喧嘩売ってきたのは相手からだし
555: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:48:33.61 ID:fnTmgANx
ちょっかい出してこられたら鎮圧しない訳にはいかない
590: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:54:49.70 ID:EdM4tygF1
正直知名度が高いだけで三国時代の連中って中国史全体では格落ちな気がするんだよなあ
劉備の成り上がりつっても乞食禿げ坊主と比べると…
612: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:57:25.68 ID:VKX5/b7o
実際の人物の大きさはともかく1000年以上も前の時代の話をこれだけマニアックに語れるってのは凄い
どんだけ中国人はこの時代に思い入れあったんだと
624: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:59:05.86 ID:BoOFP7Fx
いや中国人がこのスレ見たらビビるで
お前ら異常
630: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:59:39.76 ID:GHYy/8wu
中国人は項羽と劉邦の方が語れるやろなあ
640: 風吹けば名無し 2013/09/29(日) 00:01:18.15 ID:KpZPLs+S
そっちのほうが派手だしな
611: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:57:21.32 ID:2w0VwsnK
無双でも6以降はその路線やし
621: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:58:19.61 ID:cR+umbae
というより劉備の持ち上げが異常だっただけのような
633: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:59:48.07 ID:X1+eXEnu
蒼天の劉備は全然無能ちゃうやろ
むしろ横山とかより有能や
672: 風吹けば名無し 2013/09/29(日) 00:06:36.51 ID:oWIn+wQn
蒼天の劉備やと他の二人としっかり差別化出来るけど無双の演義劉備だと他の二人と差別化がそこまで出来ないんだよな
684: 風吹けば名無し 2013/09/29(日) 00:08:03.72 ID:moldTwTu
あの器だけで曹操とやり合える男って凄い良かったわ
横山三国志も好きやけど劉備ははっきり言って諸葛亮のかませの曹操のかませでしかない印象やったし
614: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 23:57:40.90 ID:fnTmgANx
三国志はまさに三国鼎立でパワーバランスが保たれてるから面白いのであって
別に曹操が無能だとかそういう問題じゃないよ
転載元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1380374380/
コメント
宝くじで20億円間も無く当てる
宝くじで20億円間も無く当てる
面子が手堅くて詰まらん魏は
宝くじで20億円間も無く当てる
息子たちと共に詩人としても有能
当時の段階でグチャグチャになってた孫氏の兵法を魏武注として現代までまとめた功績もでかい
政治家以外としても、この二点だけでも相当に中国史に影響を残してるわ
司馬家が策士だった。
まだガキの曹芳が皇帝の座に着いた時、曹爽と司馬懿が補佐についた。
だけど、司馬懿と曹爽は仲が悪く、曹爽は司馬懿を名誉職の太傅に祭り上げ、政権から追放した。
追放されても司馬懿はボケ老人のフリをして曹爽の油断を待ち、曹爽と曹芳が洛陽を離れた隙に挙兵し、降伏した曹爽もろとも一族や側近を処刑した。司馬懿は既得権を尊重していたから、名士を味方につけ、有利だった。
ここで、魏は曹家から司馬家に完全に主導権が移った。
あとは、子孫の司馬炎が曹奐に禅譲を迫り、皇帝となったことで、魏が消滅し、晋が成立した。
万里の頂上越えたわけだから曹操は中華統一を目指したわけではないはず。
やりたいことして死んだだけだろ。
そのやりたいことに文化の発展等があったから軍事に100%の力を掛けなかった。
赤壁は、言われるほどの負け戦ではないよ
撤退を負けというのならば負けだけれど・・・・
論拠、呉の武将も蜀の武将も、戦後出世していない
親征でしか領土広げられないって意見あるけど、
むしろ曹操が部下に大軍を預けなかった結果だろ
後半生ではもう「周の文王たらん」っつって次世代に任せる方針だった
そのきっかけであるところの赤壁が大きな蹉跌だったのは確かだ
無双6の司馬懿の解釈は新しくて良かった。曹家の跡継ぎどもがアホばかりで許せなかった、三國の英傑達が争った時代の覇権を凡愚どもが食い散らかすのが我慢ならなかった。
お話としてなかなか面白い。
so soだったからじゃね?
結局広すぎた
単純に「寿命」だったと思う。
時代が悪いというか、立身がやや遅すぎたよな。あと10歳若ければなあ。
曹操はもともと直属の軍がなかった。青州兵を得てから強くなったが、大義のない殺%%戮をやりすぎたため、反曹操連合が包囲網を作ることになり、それと戦うことで時間を失った。信長が何度つぶしても再生される反信長包囲網に長年苦しんだのと同じこと。劉邦の統一戦争は武力を背景としつつも徳による統治を優先したため、多くが戦わずして恭順した。目的が何なのかを考えるべき。曹操は戦いそのものを楽しむ癖があったという蒼天航路の解釈はけっこうあてはまる気がする。戦いがなくなればいいとかは思っていなかったに違いない。
かくか が死んだから。
司馬懿を警戒して上手く使えなかったから。
自ら皇帝になるくらい徹底してなかったから。
じぶんは漢の功臣でいたかった。
※12
信長も天皇を形骸化こそすれ、自分が成り代わろうとはあまり思っていない模様
包囲網に苦しんだり、天皇には手を出さなかったり、戦争ばかりしていたり
勇敢な将軍だったりという感じで、二人はよく似てる
多分無理して急げば(運も味方すれば)全土統一は成ったと思う
ただ、晋がすぐ分裂したみたいに曹操が没したらすぐに内乱になるのは目に見えてる。
着実に足場固めに時間をかけるか、とりあえず占領しちゃうかの選択だろうね。
それと、
司馬一族が天下を取れたのは各勢力の主だった人材がことごとく死に絶えた後だったから=三国時代の英雄は他の時代の偉人と比べても見劣りしない凄い連中
とも言えそう。
トウケンの部下 チョウガイ がいなければ
呂布、劉備も出ず、さっさと黒山 青州兵で中原制覇か?
人口が激減して超巨大兵力を編成できないし
仮に編成できても維持することが物理的に不可能だったから